落合順平 作品集

現代小説の部屋。

農協おくりびと (1)私は、ちひろ

2015-09-04 12:35:02 | 現代小説
農協おくりびと (1)私は、ちひろ




 彼女の名前は、ちひろ。
何処にでも居る、ありふれた女の子の名前だ。
クラスに同じ名前の女の子が、同じ時期に3人いたことも有る。



 ちひろはいたってのんびり屋だ。
高校3年になってもいっこうに、就職先を決めようとしない。
たまりかねた父親が、有機野菜を生産している叔父に縁故就職を頼み込んだ。



 人口が2万あまりの小さな町だ。
縁故で潜り込める職場と言えば、役場か、農協くらいなものだ。
父親はどこにでもいる、普通の勤め人。
だが、有機農法を推進している叔父は、農協に大きな影響力を持っている。
縁故採用率トップをほこる職場、それが農協という団体だ。
農家が集まり、組織化された協同組合のことを、かつては農協と呼んだ。
いまは英語にかぶれて、JAという。



 農協の数は(JA全中の集計によれば)、平成26年度で2800あまり。
(JA全中とは。全国農業協同組合中央会の意味。扱いは特別民間法人)
JAは、Japan (ジャパン-日本) Agricultural (アグリカルチャラル-農業の)
Cooperatives( コーポレイティブス-協同組合)の略。
1992年。何故か日本で、企業名をカタカナ化することが急速にすすんだ。
企業名を英語に変えるのも大流行した。
時勢に疎いはずの農協がこの流れに乗り、何故か突然、団体名を英語に変更した。


 昭和の中ごろ日本全国に、35000をこえる単位農協が存在していた。
農業協同組合が全国に出来た頃、ひとつひとつが、それぞれ独立採算の単協だった。
当時の市町村の数がおよそ、3400。
実に10倍以上の農協が、日本の隅々に存在していたことになる。
運営の合理化を口実に、JA全中が強引に合併すすめた。
何度も合併を繰り返した結果、だんだん守備範囲の広域化がすすみ、
現在では10分の1まで数が減っている。
いままで有った建物や、単協が消滅したわけではない。
広域化したことでそれまで独壇場だった本店が、ただの支店へ格下げされただけの話だ。



 農協は農家を相手に、たくさんの事業を手がけている。
「ゆりかごから墓場まで(すべてをカバーする)」それが農協の経営方針だ。
農家人の出生から臨終のときまで、すべての生活面をあらゆる手段でカバーしていく、
それが農協という共同組合の絶対的な使命だ。
日本の農業のすべての利益を、根本から独占的に支配している総合商社のようなもの。
それがJAという、摩訶不思議な団体だ。



 ちひろは高校を卒業する18歳まで、相思相愛の恋愛をしたことがない。
31歳を迎えた今でも独身のままだから、恋の実らない人生はいまだに継続中だ。
だがこころの底で、密かに憧れた相手はいる。
いわゆる完璧な片思いだ。


 恋した相手は、同級生の弘悦。
堅物風の名前からわかるように、由緒ある古寺のひとり息子だ。
高校卒業と同時に弘悦は、ちひろの前から姿を消した。
本人が希望していた通り、県都の町に出て、人命救助の消防職員になってしまった。



 こうしてちひろは、告白のためのわずかなチャンスを失った。



 気を取り直して働き始めた職場に、ちひろのメガネに叶うような男は見当たらない。
ほとんどが縁故か、コネで就職してきた男たちばかりだ。
とにかく驚くほど覇気が無い。まったくやる気を見せない。
ほとんど勤労意欲を持っていない。
なぜかちひろと同じのんびり屋の、草食男子たちばかりが揃っている。
どんよりとした淀んだ空気が漂っている中。
超がつくほどのんびり屋のちひろの、社会人としての1年目がはじまった。


(2)へつづく


新田さらだ館は、こちら

最新の画像もっと見る

コメントを投稿