職場の教養から引用。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何かを行う際の心のありようが、物事を成就させるか、否かを左右します。
A社長は、トイレ清掃を一人で百日続けましたが、社内の環境は何も変わりませんでした。
しかし、汚す社員を探したり責めたりする心を切り替え、
喜んで取り組み始めると、社員が手伝うようになる経験を味わいました。
また、S子さんには、どうしても好きになれない同僚がいました。
「同僚の美点を少しでも探すこと」と教わり、努力をして探し当てました。
すると素直に受け入れられるようになり、同僚との関係が変わったのです。
Nさんは、店舗のテーブルを拭いていたところ
「どのような心持で拭いているのか?」と上司に問われ、
「別に何も考えていません」と答えました。
上司から
「テーブルを使うお客様の幸せを願って仕事をしよう」と教えられ
そのように取り組み直すと、働くことが楽しくなりました。
何事にも好意的な感情を伴わせることは、簡単ではないかもしれませんが、
喜んで挑んだ分だけ環境が好転することを体得したいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



な~んにも考えずにただやってるだけだと、
いい仕事ってできないんだよね。
なんのために目の前のことをするのか?
どんな気持ちで行うか?
すべては自分次第で物事が変わってくる。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。