いつもの「職場の教養」から以下抜粋。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
経営者のY氏が三十代の頃、地元の商工会議所青年部のセミナーに参加したときの話です。講師の
知名度の高さもあり、当日の会場は熱気にあふれていました。休憩時間になると、セミナーの緊張
から解放された青年たちが、ゴルフの話に興じていました。そこに一人の青年がやって来て、突然
大きな声をあげたのです。
「遊びの話はするな。遊びの話をするのであれば、外でやれ。」棘のある物言いに、一瞬、その場
の空気が険悪なものとなりました。
Y氏は大声を上げた青年を見て、<場の空気を読めない変なヤツ>と思ったのです。その後、その
変な青年が、押しも押されぬ大企業を作り上げたのです。Y氏は自分の人生を振り返り<若い時分
に高い志を持つことがいかに大切か>を噛みしめています。
やった分しか結果はでません。一度しかない人生であり、今やるべきことを先延ばしにした時間は
二度と戻りません。仕事の選り好みをせずに、持てる力を出し切った時、新しい道がそこに開けて
くるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
志を高く持つ・・・難しいことですね。志なんていつから考えるようになったかなぁ。
今はただ、自分の憧れや目標に向かって目の前のことに取り組んでいるんだけど。
今になって思うのは、それぞれの目標とするところが違うと、
同じセミナーを受けていても考え方や取り組みに差がでてくるということ。
本当に <場の空気を読めないヤツ> なのは困りますが、何かを本気で目指そうとすると、
「変なヤツ」「そこまでするか?」みたいにも思われることはあるんじゃないかと思います。
だから目標を成し遂げるため、
ときには<場の空気を読めないヤツ>になってもいいんじゃないかと思います。
あの、、、言っておきますが、ときにはですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
空気を読みすぎてみんなと同調だけしてたら何も変えられない。
空気なんて読んでたら成長できない。
むしろ
空気なんて読むな。
あの、、、言っておきますがときにはですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
バランスが大事ですよね。
ちなみにそんな私は空気を読むのが苦手で、ただの変なヤツです。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。