徳島2日目。
ホテルは角部屋で景色が綺麗。
ゴルフ場わきに猿がうろうろ。
9時出発、10時に会場入り。
ブログをいつも見ていてくれる兵庫の方と初対面。
たか~い通行料の橋を渡って観に来ていただき感謝です。
まずは一緒に島根県の益田糸繰り人形を鑑賞。
すばらし~
さすが有形無形文化財。
http://www.grandtoit.jp/theater/traditional/itoayatsuri/index.html
演目は寿三番叟、傾城阿波鳴門、獅子。
16本以上の糸を巧みに操っている。
時々遣いが観えるように上の幕が開いた。
次は玄関ホールに出て京都の佐伯灯籠保存会の先代萩。
http://www.pref.kyoto.jp/gyoji/n01.html
ひな人形くらいの人形を遣っている。
おもしろっ、いろいろな人形浄瑠璃があるものだ。
正座していて足がしびれた…
準備があるので自分は楽屋へ。
裏側から、牛若丸と弁慶の五条橋の段を観た。
いよいよ出番。
セット替え。
思っていた以上に舞台が広い。
後見に練習ではなかった作業が加わる。
橋の位置が違って直すなど時間がかかり、進行役の吉田勘緑さんが解説をして間を埋めてくれた。
いよいよ、始まる。
緊張。。。
口上は小学6年生。
とざい とーざい このところ 演じまするは本朝廿四孝・・・
本番になると主遣い、、、、八重垣姫の動きが大きくなり慌てる。
一番の見せどころ、八重垣姫の白衣装への変換を失敗。
いままでなかった作業が加わって後見、人形を持ってくるのが間に合わなかった。。。
その後は、失敗を引きずる間もなく兜を持って動き回り汗だく。
幕が下りて、悔しくてしばし呆然。
方付けにすぐに加われなかった・・・
リハではうまくいっていたのになぁ。
舞台上でのリハーサルの大切さが身にしみた。
一度やっておけばここまでの失敗はなかったのに。。。
シンポジウムの間に、兵庫の方と新しくなった阿波木偶資料館を見学。
物知りに関心。
遣っていても自分の方が圧倒的に知識が少ない・・・
引継式の準備があるので楽屋へ戻る。
ツイッターでフォローしあっている淡路人形座のお二方に会う。
思っていた以上に若い。
あくしゅ~
腰を心配してくれていた。
失敗したことも早速ツイッターで見ていてくれた。
人形浄瑠璃と演劇の融合した新作を少し観る。
会場いっぱいの人。
新作には人が集まるらしい。
淡路人形座の玉藻前を少しだけ見ることができた。
さすが遣いが安定している。
いよいよ引継式。
こちらは勝頼と八重垣姫、徳島は沢市とお里。
久しぶりに持つ、勝頼は重過ぎ~
書状を受取りお辞儀。
綺麗にできたかね~
腕がプルプル…
閉会。
慌てて勝頼持って玄関ホールへ。
兵庫の方に持ってもらう。
また、いつかと握手。
山梨での公演を観に来てくれるそうだ。
楽屋に戻ろうとしたら一般の人の撮影に捕まった。。。
舞台道具を車に詰め込み打ち上げへ。
大夫さんが紹介してくれたお店。
開店前に開けてくれた。
お酒は乾杯のビールだけ。
後はウーロンとオレンジジュース。
汗をかいてお茶を飲み過ぎたせいですぐにお腹いっぱい。
帰りにコンビニ、ファミマとローソンへ寄る。
徳島土産を見つけ色々購入。
徳島ラーメンのカップ麺を大人買い