二年ぶりに文化祭公演を行いました。
今年は本当にできるのか?
状況判断のため例年の10月から11月実施となりました。
座席は一つ置き。

稽古も途中でお休みとなったり、全員が集まれず今日の日を迎えました。
また、真木の公演で背中を傷めてしまい、サポーターを付けて挑みました。
これまでも両手首の手根管症候群、両手中指のばね指の手術を毎年受け、今年こそは痛み痺れに悩ませられずに遣えると思っていただけに残念です。
たしか10数年ぶりの本朝廿四孝 謙信館十種香の段~奥庭狐火の段。
これまで十種香は舞台づくりが大変なため狐火のみ各地で披露してきました。
背景幕は二段で二枚、今回も八王子車人形様からお借りしました。
大きな舞台で使える幕は、簡単には作れません。
8時半から始め2時間かがりで完成。
ステージに対してこんなに大きな幕を二枚吊るします。

この日初めて聴く乾太夫の本朝。
リハーサルも時間が限られているため飛び飛び。
小山田公の演武の方をだいぶお待たせしてしまいました。
やっと作ったセットも一旦ばらしてステージ袖に。
お昼。
楽しみは毎回お弁当と差し入れ(^_^;)
堀内国会議員登場でびっくり(@_@;)
以前から応援していただいています。
お付の方の目つきの鋭い事っ(@_@;)(@_@;)
卯月県議会議員、山田市会議員、棚本市会議員もプライベートで毎回観に来ていただいています。
鈴木市議会議員(同級生)も亡くなっていなければきっと来てくれたはず。
他の議員さんも来ていただけていたのか受付にいたのは短時間なので不明。
開演時間までには160名ほどの方が来場されました。
背中の痛みが引かないので念のため鎮痛剤服用。
1時半開演。
堀内国会議員、市長よりご挨拶いただきました。
追分の三番叟
大人と子供たち。
トラブル有。
それでも中学生、小学生、幼稚園トリオは最後まで頑張りました。


小山田信繁公 演武。
舞台袖の甲冑姿。

演武、想像と違っていてちょっとびっくり。

15分の休憩の間に十種香の準備。
開幕。
担当は勝頼の主遣い。
最後まで、大きな間違いなく終われました(^_^;)


舞台後ろを走って、原小文治で再登場。
前の白須賀六郎はおとなふたり。小文治は主遣い担当し足遣いは小学生の女の子です。

引っ込んでぐったり。
休憩15分の間に今度は狐火の段の準備。
セットの関係で舞台左寄りの遣いとなってしまってましたね。
担当は八重垣姫の左遣い。
主遣い・足遣いともいつも同じメンバーです。
稽古場の10倍はあろうステージを動き回り、兜を振りまくり、エンド。

最後はかわらずスクワット状態。
幕が下りて三人共ぜーぜー。
遣りきって、額からも目からも汗が吹き出しました。

人形を持ってお見送り。
今回も、地域資料デジタル化研究会に記録をお願いしました。
そして、地元テレビ局「YBSワイドニュース」、アルドブレーン社さんのカメラが入りました。
今週、ニュースで放映されるかもしれません。
インタビューされましたが使われちゃったら恥ずかしい(^_^;)
この公演は企業、個人の方から応援いただいています。
入場無料。
花火もAmazonの送料無料も実際はタダじゃありません。
保存会だけでは開催はできませんでした。
その支えに応えるため、これからも若手に引き継ぐまでがんばります。
今年は本当にできるのか?
状況判断のため例年の10月から11月実施となりました。
座席は一つ置き。

稽古も途中でお休みとなったり、全員が集まれず今日の日を迎えました。
また、真木の公演で背中を傷めてしまい、サポーターを付けて挑みました。
これまでも両手首の手根管症候群、両手中指のばね指の手術を毎年受け、今年こそは痛み痺れに悩ませられずに遣えると思っていただけに残念です。
たしか10数年ぶりの本朝廿四孝 謙信館十種香の段~奥庭狐火の段。
これまで十種香は舞台づくりが大変なため狐火のみ各地で披露してきました。
背景幕は二段で二枚、今回も八王子車人形様からお借りしました。
大きな舞台で使える幕は、簡単には作れません。
8時半から始め2時間かがりで完成。
ステージに対してこんなに大きな幕を二枚吊るします。

この日初めて聴く乾太夫の本朝。
リハーサルも時間が限られているため飛び飛び。
小山田公の演武の方をだいぶお待たせしてしまいました。
やっと作ったセットも一旦ばらしてステージ袖に。
お昼。
楽しみは毎回お弁当と差し入れ(^_^;)
堀内国会議員登場でびっくり(@_@;)
以前から応援していただいています。
お付の方の目つきの鋭い事っ(@_@;)(@_@;)
卯月県議会議員、山田市会議員、棚本市会議員もプライベートで毎回観に来ていただいています。
鈴木市議会議員(同級生)も亡くなっていなければきっと来てくれたはず。
他の議員さんも来ていただけていたのか受付にいたのは短時間なので不明。
開演時間までには160名ほどの方が来場されました。
背中の痛みが引かないので念のため鎮痛剤服用。
1時半開演。
堀内国会議員、市長よりご挨拶いただきました。
追分の三番叟
大人と子供たち。
トラブル有。
それでも中学生、小学生、幼稚園トリオは最後まで頑張りました。


小山田信繁公 演武。
舞台袖の甲冑姿。

演武、想像と違っていてちょっとびっくり。

15分の休憩の間に十種香の準備。
開幕。
担当は勝頼の主遣い。
最後まで、大きな間違いなく終われました(^_^;)


舞台後ろを走って、原小文治で再登場。
前の白須賀六郎はおとなふたり。小文治は主遣い担当し足遣いは小学生の女の子です。

引っ込んでぐったり。
休憩15分の間に今度は狐火の段の準備。
セットの関係で舞台左寄りの遣いとなってしまってましたね。
担当は八重垣姫の左遣い。
主遣い・足遣いともいつも同じメンバーです。
稽古場の10倍はあろうステージを動き回り、兜を振りまくり、エンド。

最後はかわらずスクワット状態。
幕が下りて三人共ぜーぜー。
遣りきって、額からも目からも汗が吹き出しました。

人形を持ってお見送り。
今回も、地域資料デジタル化研究会に記録をお願いしました。
そして、地元テレビ局「YBSワイドニュース」、アルドブレーン社さんのカメラが入りました。
今週、ニュースで放映されるかもしれません。
インタビューされましたが使われちゃったら恥ずかしい(^_^;)
この公演は企業、個人の方から応援いただいています。
入場無料。
花火もAmazonの送料無料も実際はタダじゃありません。
保存会だけでは開催はできませんでした。
その支えに応えるため、これからも若手に引き継ぐまでがんばります。