I沼の水が抜かれて干潟が出来てシギチが来ていると聞いていたので朝からI沼に行きました。
前日までいたハジロクロハラアジサシは見つかりません。
橋の上から干潟を見れば遠くに見えるのはイカルチドリです。
イソシギかしら?飴ちゃんとウインターコスモスさんにイソシギと教えて頂きました。
ありがとうございます。
イカルチドリの中に混じっていました。
シギチの居る沼の西側は逆光になるので東側に移動しました。
ここで公園の常連さんにお会い出来て「トウネンがいる。」と教えて頂きました。
トウネンは2羽いましたが並んだ所は撮れませんでした。
ミサゴも来ると情報を頂いていたのでしばらく沼を見ながら歩きました。
歩いていたら飛んでいるミサゴに気が付きました。
飛び込んだのは遠くて間に合いませんでしたが魚は持っています。
ミサゴ待ちは思いがけずに早く終わったので、ひまわり畑で花摘みをしてお先に失礼して帰って来ました。
ウインターコスモスさん、お会い出来て嬉しかったです。ありがとうございました。
台風が去って青空がきれいでしたね。
以前にイカルと聞いた事がありましたが、イカルチドリとは別の鳥でしょうか?
ミサゴは飛ぶ姿が猛禽類のように見えます。
鳥の世界は奥が深いわ。
ミサゴ、バッチリ撮られていますね。
足に獲物掴んでいるのですね。凄い❗
それはシギチを見るチャンスですね。
ミサゴがしっかり魚を掴んでいますね。
大きくてかっこいいです。
いつもコメントをありがとうございます。
台風一過の青空でした。
イカルは冬鳥で頑丈な嘴で木の実などを食べます。
イカルチドリは水辺のチドリの仲間なのでイカルとは種類も違う別の鳥です。
ミサゴは魚鷹と書きますが猛禽でも食事は魚です。
鮭が遡上してくる川では体程もある大きな鮭を掴んで飛ぶ姿も見られますよ。
いつもコメントをありがとうございます。
イソシギ、ボケ写真で良くわからなかったのですが、判明して嬉しいです。
ありがとうございます。
ミサゴが来るとゆきさんから教えて頂き待っていました。
飛んできたのは判らなかったのですが飛び込んだ時に気が付いて慌てて撮りました。
一度で獲物GETで飛んでいきました。
沼では確認出来なかったのですが、魚も辛うじて写っていたのはラッキーでした。
いつもコメントをありがとうございます。
I沼も水が抜けて蓮のところも水がなくなりました。
これからはシギチが色々と見られそうです。
ミサゴも日に何度かエサ取りに来るそうですよ。大きな魚ではなくとも魚を掴んでる証拠が撮れて嬉しかったです。
写真はトリミングしました。
とても綺麗に撮られていますね。
私はイカルチドリはまだ出会ったことがありません。
生息場所が違うのかもしれませんね。
ホロホロさん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。
お天気に惠まれて幸運にも青空に飛ぶミサゴを撮る事が出来ました。
イカルチドリは初見でしたが、見てた時にはシロチドリと思いました。鳥友達が同じ場所で撮ったのでイカルチドリと判りました。チドリは難しいですね。
ミサゴが綺麗に写せて
よかったですね〜
チドリは各種いて
判別が難しいです・・・
イカルチドリもいたわけですね
長い名前のアジサシ
ハヤブサに追い回されていなくなったのだとか?
残念でした・・・ね!
イソシギかしら?は
イソシギですね!
いつもコメントをありがとうございます。
ミサゴは突然水に飛び込んだ時に気が付いたのですが、撮れていて嬉しかったです。一度でエサ取りして飛んでいきましたね。
チドリは難しいですね。遠いので違いが良く判らなかったのですが、ゆきさんが同じ場所で撮っていたのを見てイカルチドリと判りました。
イソシギ、ありがとうございます。
飴ちゃんも仰っているので直しておきます。