goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

トラフズクの雛

2018年04月13日 | 野鳥
土曜日は雨の予報なので金曜日に鳥撮りドライブに出かけました。
前日ブログ友達から情報を頂いてW遊水地で今年もトラフズクの雛が孵ったのを知りました。
今年は1か月くらい早いようです。
家を出た時は気にならなかったのですが現地に着いたら強風です。

CMさんが見えたので駐車場に着く前にポイントは判りました。
大きな木の上にいるのが隙間から目視できたのは雛が4羽でしたが強風で木の葉が被るので
条件は最悪でした。



巣の中から出た1羽は毛玉塊のようにしか見えません。





巣の中では後姿の3羽が確認出来ましたが、まだいるかもしれません。










親鳥は近くの木の上にいて強風にも負けずに身動きをしないで止まっていました。
下からでは顔が見えません。
動きが無いので大きな池を廻って管理事務所まで行きました。
コウノトリが2羽管理事務所の傍に居たそうですが、見つけられなくてサシバがいるというポイントを教えて頂き行ってみましたが
見つけたのがトビだけでした。






初めての葦の原、野鳥は見つけられませんでしたが、ここはまだ菜の花が綺麗でした。

H公園とM公園

2018年04月12日 | 野鳥
 日曜日に行った花の丘、カワセミに会えなかったので今日は家事もしないで朝から出かけました。
いつもは早い時間に池に来るようですがカワセミは来ていません。
CMさんも今日は少な目で待つこと3時間、池を見ながら見つけたのはホオジロ、良い所に止まってくれました。



高い梢にはシメが3羽、昨日は10羽以上いたそうです。





チューリップは昨日の強風で見られる花は少なくなりましたが、芝桜が咲き始めました。



3時間の待ちぼうけで帰る途中の橋の上からカワセミが見つかりました。





柳の中に隠れたと思ったら藤の蕾が見えます。
支柱に止まって餌獲りをしたのは見えたのですが何処に行ったか見逃したので帰って来ました。

午後はエナガ団子が気になっていたM公園に出かけました。
着いたらCMさんが沢山集まっていたので場所は判りましたが、エナガ団子はばらけた後でした。

雛は10羽位いたようですが、ばらけてもまだ親から餌を貰っていました。















枝被りばかりですが可愛い雛の黄色の口も見えました。








花の丘農林公苑のチューリップ

2018年04月09日 | 野鳥
 8日(日)我が家のチューリップは散り始めましたが、花の丘のチューリップはまだ見られそうなので
賑やかになる前に車で出かけました。

駐車場は開いたばかりでしたが、池にはCMさんが集まっていました。
「今朝は1度来ましたよ。」とお聞きして皆さんとご一緒に待っていましたが、その後は来てくれませんでした。



入口の花壇では爽やかなブルーのネモフィラ。







チューリップもまだ綺麗です。

紅白のチューリップが入るように立てて下さった支柱ですが空振りでした。






池の主役のカルガモが出て来て花の中に埋まって休憩中でした。






八重桜が2種、緑色の桜は御衣黄です。



藤棚も咲き始めました。

花と身近な鳥

2018年04月08日 | 野鳥
 5日(木)賑やかだった、いつもの森も長逗留中だったヒレンジャクとコイカルが抜けて夏鳥はまだ入って来ない。
桜は散ってしまいましたが、何かいないかと歩いて見ても芽吹いた柳くらいしか見所がありません。

桜草公園に移動しました。





桜草の花は今が見ごろでした。
ソメイヨシノの時期を逃してしまいましたがもう八重桜が見ごろになっていました。



モズがまだ居ました。







スズメとムクドリでは物足りないのでS沼に移動しました。





グミの花を啄んでいたのはヒヨドリ、八重桜なら良いのですがグミの花は花ラッパには小さすぎですね。



紅白の椿の花びらをつついてエサを探していたムクドリでした。



沼の常連さんが「今日は出が悪いです。」と言われましたが沼の奥に来たのは見えましたがカワセミも証拠写真しか撮れませんでした。
こんな残念な日もありますが次に期待しましょう。




春爛漫

2018年04月03日 | お出かけ
 4月1日(日)2日(月)で車中泊ドライブに行って来ました。
お目当てはまだ見ぬ野鳥でしたが、残念ながら空振りになってしまいました。
こちらでは散ってしまった桜も栃木県はまさに花の季節で何処を見ても桜、コブシ、梅、桃と花盛りでした。

昨年は一度も行けなかった車中泊でしたが、夫も体調が良いので車中泊で鳥見に連れて行って貰ったのは栃木県でした。




ノンビリと温泉に入れる道の駅「きつれがわ」で車中泊、車で眠るにも温度が良くて温泉に入った効果もあって
朝までゆっくり眠れました。
翌日は目的地に6時半には到着、橋の上から川面を眺めていましたが目に付くのは鳩とツバメばかりです。
河原への道を見つけて降りて見ました。

河原では葦の先に止まって朝から高らかに歌っていたのはホオジロでした。





ホオジロは沢山いて賑やかでしたが、目的の野鳥は見つからないので土手の上に戻ったら軽トラが走って来て止まりました。
ご挨拶をしたらカメラを見て「鳥撮りですか?」と声をかけて下さったので今年の情報をお聞きしましたがお目当ての野鳥は
河川工事で来ていないとの事でした。
しばらく橋の上で様子見をしていましたが、工事が始まったので県民の森に移動しました。
移動の途中も素晴らしい桜が見られました。



県民の森では入口でアカヤシオの花とオキナグサが川沿いの歩道にはカタクリの群落が続いていました。






駐車場も鳥撮りさんは見当たらず、カタクリの花を見ながら歩いていたら男性2人組が歩いて来られて「カタクリの花を撮るなら中に咲いている桜の花を撮らないと。」
えっ!!うつむいて咲いている花を覗いたら確かに花弁に桜の花びらが見えます。










野鳥はシジュウカラ、コゲラがいましたが、カタクリの花の桜を教えて下さった方がミソサザイのポイントを教えて下さったのでしばらく待っていましたが
会えませんでした。

川沿いの散策路ではカタクリの他にもニリンソウやエイザンスミレも咲いていて楽しいお花見が出来ました。





今回の1泊2日の車中泊はお花見三昧の旅でした。