生活

とりとめもなく

夢破れてドムドムバーガー

2017年09月03日 22時04分17秒 | 旅とハンバーガー
松島海岸駅から仙石線に乗って仙台まで戻ってきました。
旅も3日めともなると疲労がたまり、駅のタリーズでちょっと休憩しました(休憩してばっかの旅である)
おととい青葉山に行った際、この近くに瑞鳳殿という伊達家の墓所があるというので行こうかな?と思ったのだが、地図上ではすぐ近くだがこの辺は市街と違って山なので下りたり登ったり回り込んだりして大変なことになるのだ。だから行けなかった。
でもジョジョ展で荒木飛呂彦先生が出てるVTRが流れてて、その中で瑞鳳殿を訪れていたからちょっと興味がわいたんだよねー
なので最終日の今日、行ってみようと思います。
仙台駅からバスに乗って、広瀬川を渡って向山二丁目という所で降りた。そこからしばし登った。経ケ峯というからにはここもやっぱり山なのだ。なんか裏口みたいなとこに着いちゃったなあー

うわ~
るーぷるの運転手さんが言ってたの本当だったんだ~
でもどうやって気をつければいいんだ熊って。
それよりも蚊がいそうだな~絶対くわれるなあ~
鬱蒼としてるなあ~
なんて思いながら正面入り口にたどり着き、550円払って入ります。
はやくも蚊にさされて足がかゆい。

ここは昭和6年に国宝に指定されたけど、昭和20年に戦災で焼失したんだって。旅行してるといろいろ歴史的な所に行ったりするけど、いろいろな場所が昭和20年に燃えてしまっているというのを知るね。
ここは昭和54年に再建されて豪華絢爛に蘇っています。
まず涅槃門というのをくぐって行きます↓

また門↓

そして正宗公が眠る瑞鳳殿↓



二代藩主忠宗公の感仙殿↓

三代藩主綱宗公の善応殿↓


です。
黒ベースに極彩色がすばらしい!こういう色味だいすき。
ずっと観ていたいけど蚊がすごくてゲンナリしちゃう…ここ来る人はぜしとも蚊よけスプレーで予防してください。

この3つの廟が復元される際に行われた発掘調査の成果が資料館に展示されてるのですが、こぢんまりとしていながらもなかなか内容充実で面白かった。発掘調査の様子を撮ったビデオも面白いし、伊達家を身近に感じられてとても良い資料館だった。
蚊はすごかったけど来て良かったなあ~
そしてまたバスに乗り平地のほうへ戻る。今回は仙台駅まで戻らずに手前の青葉通一番街という所で降りたよ。ほそやのサンドっていうとても古くからあるハンバーガーのお店に行きたくて。今回の旅の目的の半分はこれだった、かもしれん。
繁華街をウロウロ
ウロウロ
そしてなぜ何度も見過ごしていたかというと、品切れ早じまいでシャッター下りてたからなんですね…がっくし。
しかたがないから…近くのイオンのフードコートでドムドムハンバーガー食べたよ…
しかし久しぶりだなドムドム。

こういうポスター貼ってあったから、てっきりこういうフレッシュネスバーガー風のが出てくんのかと思ったが

ずいぶん雰囲気の違うものが…でもこれはこれで美味しいんだよね!
ドムドムに救われるとは…

ごちそうさまでーす
この後もちょっと時間あったからマクドナルドも行っちゃった。
そして最後にS-PAL(駅ビルです)で牛タンとか萩の月とかベタなお土産買って帰りました。
おしまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつしまや~~~

2017年09月03日 15時25分10秒 | 
ゆうべから石巻サンプラザホテルというビジネスホテルに泊まってんだけどここ快適だなあ。でも今朝は頑張って早起きして、さっさとチェックアウトしなければ。
もうちょっとのんびりしようかなと思ったけど後々のことを考えると7時15分には出発しないと…松島で始発の遊覧船に乗るためには7:32石巻発の仙石線に乗らないといけない。石巻駅のスタンプも押したいし…頑張る!
小走りで駅へ。スタンプ。ちょうどいい時間で待たずに乗車できました。そこから45分かけて松島海岸駅に着いた。駅前でうまい具合に遊覧船のチケット売ってるんだけど、ネットで調べる時に割引クーポンを見つけたのでそれを見せたら大人1500円のところを1350円にしてくれますのでぜひご利用下さい。
遊覧船は松島湾を50分かけて1周するもので始発は9時である。待合室はすいていた。

待合室からの眺め。台風の噂はどこへやら、素敵に快晴だよ。
お時間きましたので桟橋へ行って第三仁王丸という船でいざ出発。船内はすいている。なにも頑張って早めに来ることはなかったかな?宿でのんびり過ごして、1時間後の回でも良かったかもしれないな…と、この時は思った。

松島といえば日本三景ですのでいちど観ておかねば…と思ってたんだけど、なんていうか、私そういえば世界遺産ハロン湾(ベトナム)に行ったことあるし、あれに比べると…まあ…
こんなものですな。という感じだった。去年安芸の宮島(広島)に行った時も、そんな気分だったような…こうなったら、日本三景最後のひとつ天橋立にも行って「まあ…こんなもんだな」っていう気分になりたい。

それでも船に乗っていい景色を観るなんていう非日常はなんて贅沢なんだろうか、楽しかった。
湾内1周を終えて桟橋に着いてみると、すげー量の人間が次回の乗船を待っていた。よかった…頑張って初回にして良かったー!

下船してトコトコと五大堂というとこに向かった。
瑞巌寺とはちょっと離れてるけどそこの仏堂で、湾にちょっと飛び出した小島にあって小さな赤い橋を渡るのだがこれがすかして下の海が見えるようになっている。


というので有名です。
写真だと晴れのコントラストのせいか下が暗くなっちゃうからよくわかんないね、すいません。


ここからも素晴らしい景色が見えます。
お腹がぐー
なんか食べよう…
松島さかな市場っていうお土産市場の2階でおすし食べました。

味はまあまあだよ。かきバーガーも気になったけどお腹いっぱいだからあきらめた。つみれ汁も美味しそうだったけどお腹いっぱいだから…
やっぱりこういうところは美味しそうなものがたくさん売ってるが、この後もいろいろ行くからなまものを持ち歩くわけにはいかないし、なんも買わなかった。かといって宅配を頼むほどほしいわけでもないんだよなあ~
さてとこの後は国宝の瑞巌寺に行こうと思う。伊達家ゆかりのお寺だが歴史はもっと古いみたい。


この模様の格子…「ハチミツとクローバー」という漫画に出て来たよね!この細工のこまかさに竹本くんが感動していたやつだよ。さっきの五大堂の橋もわたるシーンがあった。
へええ~~…
この後は本堂(国宝)の中に入ってガイドさんの話をもれ聞き、庫裏のほうも観て、宝物館も観た。

庫裏も国宝だそうだが、それよりもその隣にあるこれ

崖の下の部分をそのまま倉庫にしたみたいな建物(建物というか崖)が気になってしかたがない。
派手さはないがなんかありがたい瑞巌寺であった。
また仙石線に乗って仙台に戻ります~

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする