生活

とりとめもなく

さいのう

2017年04月19日 23時45分01秒 | 読書
今日もいい陽気。洗濯!
午後からじーちゃんお見舞い、買い物、そしてコーヒー。


今日はたいして何もしなかったが、理想に近いリュックサックをとうとう購入。32リットルの大容量だし候補にしてたメーカーのやつだし17280円のが9990円になってたから買った。

最近読んでた本たち

西加奈子「サラバ!」
これは直木賞作品なのでご存じのかたも多いと思いますが、私は今まで西加奈子さんの作品を読んだことがなく、でも読みたいなと思っていたが、まさかこれがいちばん初めに来るとは思ってなかった。たぶん最初に読むのは「さくら」「通天閣」「きいろいゾウ」あたりかなと思っていた。なんとなく。でもサラバ!が図書館に上下そろってあったからこのチャンスをのがすまいと思ったのです。
初めて読む作家がこんなに長編でいいのか?つまんなかったらどうしよう…というのはおおいなる杞憂だった。
才能というのはこういうのをいうのだなあと思った。テヘラン生まれの主人公の僕の、カイロ、大阪、東京という人生を描いた一代記なのだが、西加奈子さんは女性だというに、よくもまあこんな、30代の男の人生をここまで生々しく書けるものだなあと思いましたし、話が本当に面白いのだ。うまくいきすぎないところが絶妙に面白いし、見た目に恵まれた主人公が三十路になってハゲてきちゃってこの世の終わりのような気分になってるところが、なんというか…
例えば、もし自分だったら、女の場合あまりハゲの心配がないから(でも若い頃より薄くなっている実感はあるが)ここまでハゲを深刻に気にしている様子にこだわって書けないですし、逆に男の作家だと、ハゲをここまで書けないような気がするんですよ…
なんか、感心しました。
ハゲの話は全体のほんの一部なのでそれ以外も本当に、実際にあった出来事のように面白いからもうれつなスピードで読めた。
他の作品も読んでみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練馬へバーガー

2017年04月17日 21時45分12秒 | ハンバーガー
今日は久しぶりにVivalaBurger食べに練馬へ。
最後に行ったの去年だったからけっこうご無沙汰だ。
今日は初めてビバラプレートにしました。ポテトじゃなくて、ちょっとずついろんなデリがついてるやつ。ワインに合うプレートなのだが私はノンアル人間なのでハーブティーにしました。

"BOUSHI"チーズバーガーと、ポテトサラダ(グリーンカレー味)、アホスープ、ウドのきんぴら、ブドウとナッツ
です。
ここの肉はバキバキ系で私好きなやつ。

店長さんと私は同い年で誕生日が1日違いで血液型も同じということが判明した。また来まーす。

ご馳走さまでーす

このあと新宿で映画観ようと思ってたんだけど混んでそうだからやめて、理想のリュックサックを求めて小田急や京王、高島屋など百貨店をまわったが出会えなかった。
リュック探しの旅は続く…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうかき氷だったのか

2017年04月15日 22時09分51秒 | 
今日はキョーコさんと待ち合わせて上総一ノ宮のほうへ。
タクシーでキョーコさんのおじいちゃんち(いまは無人)にちょっと寄り、

おじいちゃんちの庭は草ボーボー
そしてこのあと駅のほうまで戻って玉前神社の前にある古民家を改装したお店、赤七屋に連れてってもらった。
ここはかき氷と静岡おでんのお店で、いつも混んで行列ができているらしく警戒して開店前に行った。
まずおでんをー

たまご
ロマンス
もつ
どの種類も1こ100円
まだまだ食べられる

黒はんぺん
ウインナー
そしてだらだらしつつかき氷を注文

はじめに桜ミルク?っていうのだと思う(うろ覚え)
これ美味しかったよーホントに!桜もちみたいな味がするんだけど、

中心部に到達すると、あずきが入ってますます美味しい!
大きく見えてもふわふわの氷なのでいくらでも食べられるねー
もうひとつ、

キャラメルサクサクトースト
かき氷のくせにトーストとはなんだ!と思ったのだが、中心部に香ばしいクルトンみたいのが入ってて、名前に偽りなしだった、そしてとても美味しかった。
昨今のかき氷ブームに「並んでまでかき氷食べるってどうなの?」と思っていた私だったが、こんなに美味しいのなら並ぶのもしかたないなーと思った。
メニューは変わったものから普通めいたものまでいろいろあってその中から7~8種類がメニューに出ているようだ。

レパートリーはたくさんあるみたい(この写真のメニューは控え選手)。
今日はお店はずっとすいてた。午後から混むのかな?すいてるのをいいことに、2時間以上居座ってしまった。

早めだけどお昼過ぎに帰途につき、3時頃帰ったらむーちゃんとおまめとつんくんが実家に来ていた。むーちゃんはお台場のほうにある科学未来館というミュージアムに連れてってもらってうかれてた。
夕飯はみんなが大好き唐揚げをわんさか揚げてもりもり食べた。
明日もむーちゃんに会いに行くつもり…

夕方宅配便が届いたので受け取ったら思いの外おもくて(佐川のひとに「重いですよ」と言われたのだが、別に大丈夫と思って受け取ったらホントに重かった)なにかと思えば中身は

サントリー胡麻麦茶の懸賞で当たった匠のブレンド米だった…1.8キロが5袋!こりゃ重いはずだ。その衝撃でまた腰が痛くなった。
明日むーちゃんと遊ぶのに…大丈夫だろうか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜は短し

2017年04月14日 18時40分13秒 | 映画
今日はTOHOシネマズの日なので映画を観に行った。オリナスのTOHOで「夜は短し歩けよ乙女」というアニメの映画観ました。

森見登美彦の同名の小説が原作で、私も読んだことある。森見登美彦の小説は何冊か読んだことあるが…たしか、

夜は短し歩けよ乙女
四畳半神話大系
きつねのはなし
有頂天家族
宵山万華鏡
四畳半見聞録
ペンギン・ハイウェイ
聖なる怠け者の冒険

このへんを読んだことある。でも…そんなに好きな作家じゃない!じゃあなんでこんだけ読んでるのかというと、なんか、読む前は、面白そうなんだよなー!
きつねのはなしと聖なる怠け者の冒険はけっこう好きだし面白いんだけど、それ以外はさっぱりだ。
でも果敢にも映画を観る前にことにした。
どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっているmoviewalkerから引用↓

京都を舞台に、後輩に思いを寄せる先輩の姿を描く、森見登美彦のベストセラー青春恋愛小説をアニメ映画化。俳優や歌手など多彩な顔を持つ星野源が“先輩”役でアニメ声優としては単独初主演を務める。湯浅政明監督、主題歌のASIAN KUNG-FU GENERATIONなど、同じく森見登美彦の小説をテレビアニメ化した「四畳半神話大系」のスタッフが集結。
クラブの後輩である“黒髪の乙女”に思いを寄せる“先輩”(声:星野源)は、“なるべく”“彼女の”“目にとまる”の頭文字を取った“ナカメ作戦”で彼女の気を引こうとする。春の先斗町、夏の古本市、秋の学園祭、そして冬……。京都の街で、個性豊かな仲間達が次々に巻き起こす珍事件に巻き込まれる“先輩”。季節ばかりが過ぎていき、外堀を埋めることしかできない“先輩”の思いの行方は……?

という、この説明からは想像できないくらいぶっ飛んだ話なので小説を読んだときは人気ある本なのに面白くなかったなーと思ったものだが、この映画は、面白かった!とても!
何かためになるとか、思想的にグッとくるとかそういうのは一切なく、意味がなさすぎて神々しいほどだー
はーよくわかんない!そして面白かった!
映像化することによりこんなに魅力が増すのなら、小説で面白くなかった四畳半神話大系や有頂天家族もアニメ(深夜にやってた)はすごく面白いんじゃなかろうか?観てみようかな。

映画が終わったらお腹が減った。
今日は神田にある東京カオマンガイというお店に行ってみました。いま、理想のカオマンガイを求めてさまよっているのだ。
タイの匂いがする店内…

なかなか美味しかったけど、なんというか、食事というよりおやつ感覚。並盛だとすぐお腹減りそうだなあ…
その後はトコトコ歩いて東京駅の大丸に行った。リュックサックほしいんだよねー大きいやつ。でも望むようなのがなかった。山用品の店に行くべきか…
運動不足を気にしているので帰りは徒歩。途中でコーヒー飲んで、そしてまた徒歩。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDプレイヤーを買う の巻

2017年04月13日 20時09分40秒 | 日記
今日は春らしい天気

午後から英会話スクール
CDプレイヤーを持ってないからリスニングの宿題をサボったらまんまと当たってしまい気まずい感じになったので、その足でヨドバシに買いに行った。
CDプレイヤーなんて買うの…18年ぶりだよ…その18年前に買ったやつはMDも使えるやつだったよ…今回買ったのはCDとラジオが聴けるやつ。
私ラジオ聴くの好きなんだー
昔買ったCDもたくさんあるからたくさん聴こー!TMネットワークのやつ
勉強はどうした。

サントリーからこんなのが届いた↓

当たったよ!って書いてあるけどこれ全プレだったような…

4/25に発売されるというこれが入ってた。プレミアムモーニングティーだって。
見た目は透明だが味は…
紙パックで売ってる、リプトンのレモンティーと同じ味だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰しておりましたバーガー屋さん

2017年04月12日 20時23分18秒 | 映画とハンバーガー
今日は映画を観るため朝から錦糸町へ。
オリナスのTOHOシネマズで「GHOST IN THE SHELL」観ました。

日本の押井守監督のアニメーションの実写版で、あまり期待しないようにはしていたがたぶん観始めたら面白いんだろうなーと思って観たんだけどそんなに面白くなかったので驚いた。
攻殻機動隊GHOST IN THE SHELLの、前日譚のような話で、主人公はミアという女性で(スカーレット・ヨハンソンです)公安9課で少佐と呼ばれているが、脳以外は義体の彼女はいったいどこからやってきたのか、という謎もはらみつつサイバーテロと戦う、みたいな話だった。
詳しい説明はいつもお世話になっているmoviewalkerから↓

押井守監督などによってアニメ化されてきた士郎正宗の人気コミックを、スカーレット・ヨハンソン主演でハリウッドで実写映画化したSFアクション。近未来を舞台に、脳以外は全身義体化された最強の戦士、少佐がサイバーテロ組織との戦いを通して、自分が何者なのかを探ろうとする姿を描く。少佐の上司、荒巻をビートたけしが演じる。
世界でただ一人、脳以外は全身義体の世界最強の少佐(スカーレット・ヨハンソン)率いるエリート捜査組織公安9課は、ハンカ・ロボティックスの推し進めるサイバー・テクノロジーを狙うサイバーテロ組織と対峙。しかし、捜査を進めるうちに事件は少佐の脳に僅かに残された過去の記憶へと繋がり、彼女の隠された過去を呼び覚ますのだった。「私は誰だったのか……」やがて、彼女の存在をも揺るがす衝撃の展開へと発展していく……。

という話です。
アニメと別物と考えてみても、微妙に同じにしてるとこもあるし、なんかどうも…まあたぶん私がアニメ版が好きなあまり、つい厳しめになってしまったのだろう。
桃井かおりさん出てるの知らなかったからちょっとびっくりしました。

お腹がへったー
図書館に寄ってからバーガー屋SUNという名のバーガー屋さんへ。最後に来たのは去年だった気がするから久しぶりです…
メニューにてりやきバーガーが増えていた!しかし私は相変わらずハンバーガーセット。不動の第1号メニューは「ハンバーガー」という名前だけどベーコンもチーズもトマトもはさまっているのだ。お・と・く!

ポテトがちょっとチェンジしたようです。あと!セットのドリンクはホットの紅茶かコーヒーに限りおかわり1回できるようになった。おかわりしました。ここのコーヒーはおいしい。
バーガーも間違いない味。
ご馳走さまでーす
空ゆけ未来工房で作ってるクッキーもおいしい。

クッキーそんなに好きでもないけどここのシナモンクッキーが好物だよ。

もう1本映画観ようと思ったけどいいや。
帰ります…

桜はまだ持ちこたえている
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも負けずバーガー

2017年04月11日 16時39分27秒 | 映画とハンバーガー
今日は真冬に戻ったみたい!
寒いし、そのうえ朝から雨が降り続いて憂鬱だ。
しかしそんな悪条件を逆手にとり、こんな日はふだんは混んでる近所のお店に行くことにしている。
雨だし寒いし朝だし、すいてるだろ。と思ってやってきたのが江東区は常盤というとこにありますikiespressoです、駅でいうと森下と清澄白河の間くらい。
今日たまたま日テレのスッキリ!という番組に出たみたいです、私はその時間まさにお店にいたから観てない

(お店のFacebook)
すいてた。誰もいなかった。
前回図書館行く途中にコーヒー飲みに来たとき確認していたのだ、バーガーがあるのを。

朝8時からたのめる。ふふふ…(ゆうべ寝る前からお腹がグーグー鳴ってたから朝ハンバーガーにしようと思って寝た)トマト型のやつはたぶんケチャップ。私使ってないからわかんないが…
洒落たカッフェーのバーガーの味にはあまり期待しない方がいいが、これは美味しかったーミディアムレア!パンももっちりしていて、玉ねぎも焼いてあっておいしい(生の玉ねぎのお店も多いけど、生だと辛いしお口が臭くなると思いませんか)。
ドリンクセットとかないから朝っぱらから2000円も使ったトホホ。
ポテトもイモから揚げてるみたいでおいしいしボリュームまんてんだった。

ご馳走さまでーす(誰もいない)

その後は図書館へ…
今日は借りたいやつなかった。

ところで最近観たDVD、

1995年のアニメーション映画「攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL」
今から13年前に絵コンテ付きのDVD出たとき買ったんだ。いま実写版のハリウッドリメイクが公開中だから、それと比較するため実写観る前にアニメーション観ておこうと思った。
どういうお話かというと、説明はいつもお世話になっているmoviewalkerから↓

近未来の超高度情報化社会を背景に、公安警察の特殊部隊・攻殻機動隊が国際的なハッカー・人形使いと対決していく様を描いたSFアクション・アニメ。監督は「機動警察パトレイバー2 the Movie」の押井守。原作は士郎正宗の同名人気マンガ。脚色は「ガメラ 大怪獣空中決戦」の伊藤和典。イギリスのビデオ製作会社も出資し、日・米・英で同時公開された。
2029年、企業のネットが星を被い電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなるほど情報化されていない近未来。場所は、アジアの一画にある企業集合体国家。通信ネットワークの飛躍的な進歩と人体のサイボーグ化とに伴う電脳犯罪の高度化・複雑化にしたがい、政府は、荒巻部長を責任者、サイボーグの草薙素子少佐を隊長とする非公然で首相直属の特殊部隊・公安9課=通称“攻殻機動隊”を誕生させた。草薙たちは公的機関で対処できない犯罪に対し、暗殺などの方法で処理していった。その9課に、不特定多数の人間の電脳に侵入して自在に操り犯罪を重ねる、正体不明の国際的ハッカー“人形使い”がこの国に現われると警告が発せられる。人形使いはまず秘密会談を控えた外務大臣の通訳の電脳に侵入してきた。事態を重く見た9課は侵入回線を逆探知し、草薙・バトー・トグサらが犯人逮捕に向かうが、犯人らしいその男も人形使いに操られた傀儡に過ぎなかった。この事件を機に、電脳化され完全にサイボーグ化された草薙は、記憶だけを自己の拠り所にするしかない自らの存在意義を思索し始める。その頃、草薙らのサイボーグ・ボディ=義体を作るメーカーから義体が盗まれる事件が発生した。すぐさま義体を捕獲した9課の元に公安6課の中村と電脳の権威・ウイリス博士が訪れ、義体内部に人形使いが存在することを告げ、管轄の権利と義体引き渡しを要求する。義体に潜む人形使いは9課に対し政治的亡命を希望するが、6課の自作自演の襲撃によって義体は持ち去られてしまった。人形使いとは、外務省が対外政策用に作りあげた破壊工作のウィルス・プログラムであり、機密漏洩を恐れる外務省は6課を使って制御不能に陥ったプログラムの回収を図ったのだ。草薙は持ち去られた義体を追って単身で6課の大型戦車と激しい戦闘を繰り広げ、かろうじて義体を確保した。そこで草薙は、彼女と融合してより完全な生命体になろうとした人形使いの真の目的を知る。その瞬間、6課の狙撃により人形使いの義体は破壊された。20時間後、草薙はバトーの部屋で新たな義体を得て目を覚ます。彼女の前には未知なる情報の海が広がっていた。

ていうお話です。
何度観ても面白いけど、何度観ても細かいとこまではっきり理解できないような…ていうか22年前にこれってスゴくない?
草薙素子がスカーレット・ヨハンソンてどうなんだろ…と思うけど、ハリウッドじゃなかったら、日本映画の資金力では納得いくような実写化なんて無理なんだろうなあー
素子役に菊地凛子さんなんかいいなあと思うんだけど。
ハリウッド版は明日観るつもり。光学迷彩とか楽しみだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバーイ・サバーイ

2017年04月10日 17時08分09秒 | 読書
今日は寒ーい。
最近までタイの小説読んでたから暖かいとこに行きたーいと思った。
これ↓


岡崎大五「サバーイ・サバーイ 小説在チェンマイ日本国総領事館」
まあタイトルそのままの、タイの北部の都市チェンマイにある領事館で働く現地採用の男のドタバタ話で、文章はそんなにうまくない感じはするけど話はなかなか面白かったです。
エリート外交官(領事)のひとりが悪いことに手を染めてチェンマイ在住の日本人を食い物にしているが、ことなかれ主義の気弱な主人公が奮起して彼なりに頑張ってサバーイ・サバーイな結末を迎えるというお話だった。
なんていうか、たとえば杉下右京とか御手洗潔みたいな超人的なカンや推理によって解決するわけでなく、等身大の日本人男性という感じの主人公がタイ人や在タイ日本人たちとなんやなかんやあるみたいなところが妙にリアルであった。

チェンマイたしか1回行ったことあるけど15年くらい昔なのとガイドさんの言いなりに動いていただけなので、あまりよく覚えてないが、山の上のお寺からチェンマイ空港を観た気持ちのよい景色とか、象の村に連れて行かれそうになり「象の村には正直行きたくないんです!もっとお寺を観たいんです!」とゴネたが「お寺も行くので象の村にも行きましょう!」と言われダットサンみたいな車の荷台に乗って山を登り(ソンテウだっけ?)象の村に行ったら思いの外楽しくて「象の村行って良かったなあー」なんて思ったこととか、ナイトバザールで頑張って値切ったが後から考えたらそれでも相当ボられてたなあとか、カオソーイを食べてイトが「どん兵衛だな!」と言ったこととか、覚えてないようでいて覚えてるもんだな。
んああ旅がしたい…

午後はじーちゃんのお見舞い、帰りに松崎珈琲。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想のカオマンガイを求めてさまよう日々

2017年04月08日 17時31分13秒 | めし
今日もグズグズと天気が悪くて憂鬱である。
雨がちな天気だとすぐ頭いたくなっちゃうのねー

運動不足を気にしているので今日はトコトコ歩いて両国橋を渡り浅草橋へ行った。駅近くの2階にあるタイ料理レストランでカオマンガイ食べました。

ご飯に生姜が炊き込まれていて、鶏肉もシットリ美味しくて、タレなしでも充分イケる。タレは辛めなので辛いのが苦手な私はちょびーっとしか使わなかった。
ここは美味しいお店だ…お客さんが後から後から来てたもん。
ご馳走さまでーす

こないだ新聞の折り込みチラシでこの週末に人形町にある海苔問屋のバーゲンやるって知ったから行こうかと思ってたが天気が悪いのでやめた。
トコトコ歩いて蔵前橋を渡り墨田区側へ。

蔵前橋手前の桜は頑張っていた。

前に横綱バーガー行く途中に見つけた洒落たカッフェーに今日は寄ってみよう。
石原にあるcrazycafe「」blankという店だよ。
ハー洒落てるわー
若者スタッフが楽しそうに働いているよ。心根は素晴らしいが、何故かコーヒーがびっくりするほどぬるかったよ!二度見ならぬ二度飲みをしてしまったよ。
今度来るときはレモネードとかにしよう…

そのくせずいぶん長居してしまった。じーちゃんの入院してる病院近いからお見舞いというか様子見して行こうと思い、病院の待合室で待ち伏せてたら両親が来たので(いつも面会開始時間に来る)帰りは車だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度めかしら

2017年04月07日 21時24分02秒 | 映画
桜は満開なのかな!

錦糸公園にて

最近観たDVD

これたぶん今日で3回目だけど何度観てもいいなー大好き!
森田芳光監督の「間宮兄弟」
どういうお話かというと、説明がめんどくさいからいつもお世話になっているmoviewalkerから引用させていただきます↓

個性派俳優・佐々木蔵之介と人気お笑いコンビ、ドランクドラゴンの塚地武雅主演で、江國香織の同名小説を映画化。仲良し兄弟と彼らの周囲の人々の日常をハートフルに描く。
東京、下町のとあるマンションで間宮兄弟は一緒に暮らしている。兄・間宮明信(佐々木蔵之介)は、ビール会社の商品開発研究員。弟・間宮徹信(塚地武雅)は、小学校の校務員だ。彼らは自分たちの世界で、楽しく穏やかに何不自由なく暮らしている。ある日、徹信が兄に「カレーパーティーをやろうか」と持ちかける。招待客は、徹信と同じ小学校で働く葛原依子先生(常盤貴子)。二人目は、行きつけのビデオショップでアルバイトをしている大学生の本間直美(沢尻エリカ)だ。カレーパーティー当日。カレーは3種類のチョイスカレー(チキン、ビーフ、シーフード)、テーブルの上には花、食後のボードゲーム、準備は完璧だった。カレーは大好評、モノポリーは大興奮、パーティーは大成功に終わり、“今日の反省会”は、史上最高に盛り上がった。夏休み、間宮兄弟は、母と祖母の暮らす故郷・静岡に帰省する。駅には母の順子(中島みゆき)が中古で買ったロールスロイスでお出迎え。田舎に帰れば兄弟は今も子供のまま。おこづかいをもらい、ここでもやっぱり昼寝をし、海水浴を楽しんだ。仕事帰りに時々、明信はビール会社の先輩である大垣と安西とバーに立ち寄る。この日は、大垣からある相談を受けていた。大垣は妻、さおりに離婚を切り出して以来、家に入れてもらえないという。そして離婚の原因は安西との不倫にあるのだった。数日後、大垣家のリビングで向かい合う大垣と明信、そしてさおり。離婚の話は平行線に終わった。同じ夜、徹信はバーでぼったくりに遭っていた。ある日、直美は明信から告白されるが、丁重にそれを断り、就職も決まったので、アルバイトを辞めると告げる。落ち込む明信を徹信は慰め、これからもずっと一緒に暮らそうと宣言する。その頃、直美は妹の夕美に、いつまでも姉妹で一緒に遊んでいていいのだろうかと言うと、夕美は「間宮兄弟を見てみなよ。あの年でもずっと一緒だよ」と答えるのだった。

というお話。
こういうふうに生きたい…
もう11年も前の映画なんだなあ。
まだ北川景子さんのこと全く知らなくて「沢尻エリカの妹役の可愛い子は誰!」て思ってエンドロールで確かめたものである。間宮兄弟のお母さんが中島みゆきさんというのも良い~
この先また何度も観るだろうなー
森田監督の遺作の「僕達急行」も好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする