名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

20150602今日の一手<その42>

2015-06-02 | 今日の一手
20150602今日の一手

今度は振り飛車からみてどうでしょうか。形勢判断と次の一手を考えてください。






昨日の一手の回答

☆形勢判断をします。駒の損得は銀と桂香の2枚替えで馬を作られました。振り飛車が得です。玉の堅さは微妙です。振り飛車の美濃囲いは75桂の傷があり、居飛車の舟囲いは香を失って馬を作られてはいますが、銀を投入したので金銀5枚。堅さは互角としておきます。振り飛車の攻め駒は19馬と持ち駒桂香。まだ32飛や21桂が参加していませんから3枚の攻め。居飛車の攻め駒は29飛と持ち駒の角で2枚。総合してみれば振り飛車がよいようです。
今は居飛車の手番ですから、32飛や21桂を狙いつつ、攻め合いの順も見せておきたいところです。

×本譜は66角と打ちました。99銀の筋を見て指しておきたいのですが、65歩。

普通は77角で何ともないのですが、74香で困りますね。44角も43歩で追われるので22角成と行くしかありません。同飛同角成33角で

同竜同桂は29飛と32飛が交換になった計算。21桂もはねたので後手の攻め駒が増えました。これは大損。ひっくり返して今日の一手の問題に移ります。


○飛車を攻める43角が自然な手だと思います。

31飛は22飛成ですから42飛で21角成に95歩と攻められます。

手抜いて44歩96歩43歩成で

端は破られるのですが、と金を作り攻め合いを狙って互角でしょう。最善な気がします。


△23歩はどうでしょう。忙しい局面では間に合わないことが多い手なのですが、すぐに飛あたりになります。

33桂22歩成42飛32と45飛33と

途中32とが手筋ですね。この図は27歩とか46桂とか84香とか95歩とか、振り飛車の手の候補が多すぎます。居飛車から寄せ合いにはなりにくく、形勢互角のようにも見えますが、勝ちにくい展開です。


○44歩はどうでしょうか。43歩成が実現すれば大きいのですが。

41香23歩42飛22歩成44飛

以下は47歩に65桂66銀46歩同歩同飛という感じですか。47歩33桂11と45飛かも。多分互角の形勢です。42飛で44香かもしれませんし、変化は多いです。飛車をさばかれているのに居飛車の攻めが遅いので少しやりにくい気はしますが、これからです。


△41角もやりたくなる手です。

42飛61角成53金が見えますね。でも33角で

派手な展開ですが、居飛車は飛車1枚しか取れなさそうですから長期戦ですか。
また、41角に62飛44歩53金

という変化も微妙で、42飛から44飛が残ります。


×あとは先受けで79金くらいでしょうか。

33桂44歩41香くらい。

馬の力を弱めましたが、58金が浮いて21桂を使われました。悪いというほどでもないのですが、嫌な雰囲気の展開です。振り飛車の攻め駒が増えると受けきりは難しくなります。


今日の一手はなるべく手の広い局面を選んでいます。

最初の形勢判断が重要です。
形勢がよければ方針を立てて自然な手を心がけます。決め手の好手があるかもしれません。
形勢互角なら先の局面で得になりそうな手順を考えます。(互角の時に考えてください)
形勢が悪ければ粘るか反撃をみせるかの選択が大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の上達法則(33)

2015-06-02 | 将棋上達法則
矢倉が終わったら、振り飛車対策に移ります。
いろいろな指し方がありますが、急戦で定跡を覚えて優勢な状態で終盤に入るのを目的にします。
最初は棒銀を勧めます。教科書は前にもあげましたが
四間飛車破り【急戦編】 (最強将棋21)
これです。

ツノ銀中飛車にも棒銀でいいのですが、
徹底棒銀 (急戦!振り飛車破り)
古本屋で見つけたら買ってみてください。要点は、35歩と突く前に37銀から38飛または48飛と備えるということです。

三間飛車に棒銀は率が悪いのですが、最初は気にしなくてもいいです。初段が見えてからでかまいません。先手後手も気にしないで、後手番でも棒銀で仕掛けましょう。

教科書の手順を並べて、居飛車がよいと書いてあるところから一人で指してみます。美濃囲いは堅くて攻め方がわからない、というときは、
米長の将棋〈1〉居飛車対振飛車(上) (MYCOM将棋文庫DX)
米長の将棋〈2〉居飛車対振飛車〈下〉 (MYCOM将棋文庫DX)
です。今度は2冊ありますが、急戦で攻めた(攻められた)将棋だけ先に繰り返し並べて覚えてしまいましょう。
この本を読んでみると、いろいろな戦法があるものだとわかります。でも今は手を広げないで、寄せ方の勉強として使います。

ここまでできたら実戦に移ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする