
いわき市生涯学習プラザの生け花です。
春らしい明るさです。
今朝のいわきは強風です。
注意したいです。

いわきの考古学5回目最終回
白河郡衙遺跡群
講師は
鈴木 功先生(白河市建設部文化財課文化専門研究員)でした。
今年度のいわきの考古学講座は
いわきの古代について
いろいろな角度から学んで
5回講座の最終回でした。
3月15日福島民報では
白河の天王山遺跡出土品が国重要文化財として
指定登録されたことを報じていました。
☆初めに
☆古代遺跡群
・下総塚古墳
・舟田中道遺跡
・谷地久保古墳
・野地久保古墳
・借宿廃寺跡
・関和久官衙遺跡
・白河関跡
☆遺跡群のつながり
☆国史跡指定の枠組み
・白河舟田・本沼遺跡群・・・645年の大化の改新前
・白河官衙遺跡群・・・・・・645年の大化の改新後
について研究の流れも踏まえて詳しく説明されました。

国の指定範囲です。

白河市では
小峰城の清水門の復元工事が
始まりました。
上記写真の清水門が2年後復元されるようですので
見に行きたいです。
日めくりカレンダー
☆才能は地下資源
東京都 主婦の方
「文学賞にまた落選したから、もう書くのはやめた」と
教師の友人に話した時の一言でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます