![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/fe052a4d8ce537d4ec5792a7533bf2a1.jpg)
庭の「雪柳」を花瓶に。
咲き切らないピンクの時が一番きれいです。
絵になりました。
配偶者と九州に旅行した時の風景ですが・・・・・
平成24年度から平成29年度までの会報です。
平成24年度:18回(金融広報委員会18回・・・6回は行動経済学を学ぶ)
☆国の予算と私達の生活(安達先生)
☆原発事故補償についての現状(新田先生)
☆成年後見制度の現状と今後の方向(高橋先生)
☆セカンドライフ以降の生活設計(成功例)(田崎先生)
☆セカンドライフ以降の生活設計(ライフプランの作成)(田崎先生)
☆セカンドライフ以降の生活設計(ライフプランの修正)(田崎先生)
☆年金と税・保険と税・消費税のしくみ等(佐々木先生)
☆資産のバランスシートを考える(安達先生)
☆相続税の方向性と私たちの対策(佐々木先生)
☆滝本先生が考えるセカンドライフ以降のライフプランの成功例(滝本先生)
☆年金はどうなる(滝本先生)
☆世界経済と日本の経済の見通し(安達先生)
☆行動経済学入門1・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
☆行動経済学入門2・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
☆行動経済学入門3・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
☆行動経済学入門4・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
☆行動経済学入門5・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
☆行動経済学入門6・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
早い時期に行動経済学に学びました。
平成25年度:18回(金融広報委員会18回・・・6回は高橋亀吉著を学ぶ)
☆今年度の国の予算を考える(安達先生)
☆原発事故賠償訴訟についての現状(高橋先生)
☆クレジットカード等の新しい基礎知識と多重債務について(高橋先生)
☆セカンドライフ以降の自分に合ったライフプランをどのように考えるか(田崎先生)
☆成年後見制度の国・県・市町村の取り組みの現状について(田崎先生)
☆金融経済の変化と消費者保護の現状(金融取引と法律問題)(高橋先生)
☆金融機関・証券・保険会社の健全性の見分け方(安達先生)
☆投資と税を考える(佐々木先生)
☆消費財UPと国の財政、それと私達はどう向き合うべきか(佐々木先生)
☆セカンドライフ以降の保険の見直し・・・老後の備えと保険(滝本先生)
☆年金+預貯金の取り崩し対策・・・老後への備えと保険(滝本先生)
☆セカンドライフ以降のリスク資産・安全資産とどう向き合うのか(安達先生)
☆私の実践経済学 1・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
☆私の実践経済学 2・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
☆私の実践経済学 3・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
☆私の実践経済学 4・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
☆私の実践経済学 5・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
☆私の実践経済学 6・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
日本でデフレを経験した数少ない経済学者でした。
今の日本をどう見るのか、
経済の実態を知っている高橋先生の持論を
ぜひ聞いてみたい本当の学者でした。
平成26年度:18回(金融広報委員会18回・・・6回はフリップ・コトラー著を学ぶ)
☆消費税UP後の経済の見通し(永倉先生)
☆相続税・贈与税を巡るトラブルを防ぐ対策とは(高橋先生)
(賢い相続・贈与を考える)
☆日常生活におけるトラブルを防ぐ対策や心構え(高橋先生)
(いわきで現在トラブルになっている事例)
☆自助努力で将来に備える1(田崎先生)(お金の知識で変わる将来とは)
・・・2,020年から人口減が加速、団塊の世代が75歳へ。
☆自助努力で将来に備える2(田崎先生)
・収入を増やす努力をする
・資産を計画的に引き継ぐ(相続)
・家計を見直す(個人も決算書を)
・お金に働いてもらう(資産運用)
☆NISA導入後の投資を考える(永倉先生)
☆2014年度・・・税制改革のポイント 1(佐々木先生)
☆2014年度・・・税制改革のポイント 2(佐々木先生)
☆いわき市の近隣市町村の原子力賠償の現状といわき市民への影響について(高橋先生)
☆減額後の年金はどうなる(4月以降)(滝本先生)
☆介護保険と成年後見制度の現状と私達の事前準備(滝本先生)
☆世界経済の見通し(永倉先生)
☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 1フリップ・コトラー著(永倉先生)
☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 2フリップ・コトラー著(永倉先生)
☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 3フリップ・コトラー著(永倉先生)
☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 4フリップ・コトラー著(永倉先生)
☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 5フリップ・コトラー著(永倉先生)
☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 6フリップ・コトラー著(永倉先生)
マーケティング理論の神様。
製品・商業等だけでなく、非営利事業・国・地方自治体・NPOなどにも
マーケティングの対象を広げました。
ですから、
だれでもこの理論を学ばなければいけなくなりました。
平成27年度:18回(金融広報委員会18回・・・6回は教養経済学を学ぶ)
☆国の予算と私たちの生活(永倉先生)
☆いわきで現在多いトラブル事故とその対策1(高橋先生)
☆いわきで現在多いトラブル事故とその対策2(高橋先生)
☆相続税「基礎控除」引き下げ後の生活設計(田崎先生)
☆賢い家計管理術とは・・・キャッシュフローやバランスシートの作成(田崎先生)
☆忍び寄るインフレ時代の資産のバランスシートを考える(永倉先生)
☆2015年度税制改正のポイント(佐々木先生)
☆改正相続法対策のポイントと留意点・・・贈与・不動産の評価減等(佐々木先生)
☆原発事故補償の現状といわき市民への影響(高橋先生)
☆年金+預貯金の取り崩し対策・・・金融商品を上手に選ぶ基本とは(滝本先生)
☆損保・共済を活用した家庭のリスク管理を考える(滝本先生)
☆現在の世界経済の動き・・・米・ヨーロッパ・中・アジア(永倉先生)
☆教養としての経済学1・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
☆教養としての経済学2・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
☆教養としての経済学3・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
☆教養としての経済学4・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
☆教養としての経済学5・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
☆教養としての経済学6・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
※一橋大学の若手の研究者によります今の経済学とは。
最近では新聞紙上にも出て活躍されている方が多いです。
平成28年度:6回(金融広報委員会6回・・・今年度から1サークルは6回に制限)
☆高齢化世代の賢い家計管理術(田崎先生)
☆いわきで現在多いトラブル事例とその対策 1(高橋先生)
☆いわきで現在多いトラブル事例とその対策 2(高橋先生)
(原発事故補償の今)
☆2016年・税制改正のポイント(佐々木先生)
☆高齢化世代へのアドバイス(田崎先生)
☆日本と世界の経済を考える(永倉先生)
平成28年度6回は
各先生のファイナンス研究会の会員への
自分の専門分野での貴重なアドバイスになりました。
10年間、
市民講座を入れますと168回の講座を開催でき
福島県金融広報委員会さん、各先生には本当にお世話になりました。
これから、
今まで学んだ知識を利用しながら、ファイナンス研究会は卒業しますが
地域における「助け合い社会」で活躍していきます。
日めくりカレンダーより
☆金は命の親、命の敵
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます