井月庵なのだから、お月様の写真くらい、ちゃんと取りたいものであるが。10月12日(水)も雲が多い。
おまけに、少し雨までパラパラ。
夕飯まえにPENTAX Q-S1でどうにか撮影できた月齢11.5のお月様。
PENTAXQ-S1 1/2 秒 300 mm F22 ISO100
ホワイトバランスをオートにして撮ってみた。撮って出しで十分かな。
もう少し黄色い方が秋のイメージかな?
ということでWBを曇りにしてみました。
PENTAXQ-S1 1/2 秒 300 mm F22 ISO100
WBをだけいじったら。
これもいいかも。
夕飯を終えて、今度はPENTAX Qで撮影してみる。Qの方がセンサーサイズが小さいから、望遠が2割増し!
コンデジでもセンサーサイズが「1」ある時代にQは1/2.3 本来これは弱点だけど、個性と考えれば遊べるカメラ。
で、撮ったのが
PENTAX Q 3/10 秒 300 mm F22 ISO125
Qは最大のISOも6400までだけど最小も125、(ちなみにQ-S1は100-12800でも十分見劣りするスペック)ああ、なんて井月庵なカメラなんだ。
で、望遠性能。うん、でかくなってる。
ついでにWBを日陰にして秋色のお月様
PENTAX Q 1/2 秒 300 mm F22 ISO125
撮れてる。撮れてる。これはお祝いかな。
お祝いのお酒は、女神のお顔を眺めつつ、
先週、お蕎麦のお礼にと頂いたブツですぜ。
よく解らないが、菊の露 雲が薄く掛かっていて、まだまだの出来だけど、お月見のお酒にヨサゲな名前だ。
旨いか不味いかは知らないが、井月庵にお酒の味を聞かれても・・・・千両!千両!