JRきのくに線・白浜駅から明光バスで10分ほど、古賀浦BSで降り、バスの進行方向に少し進んだところにある温泉施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/82/49180867fc447616f2a2192c0725c04e.jpg)
白浜の中心部の手前、波穏やかな古賀浦近くにあるこの施設は、地元の共同湯ではなく、外来専用のいわゆるスーパー銭湯みたいな位置づけ。それでも自家泉源が掛け流されていて、その泉質には定評のあるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/8a1cafd8a7ee8a79a58714a5f728dd2b.jpg)
券売機で600円の入浴券を購入して受付に手交、浴場に向かいます。やや大きめの浴槽には自家源泉の長生温泉が掛け流されています。夏場にはやや低温の東谷源泉との混合になるとのこと。
お湯は澄明で匂いも希薄、淡白で肌に優しそうな泉質です。浴室の壁や天井には紀州の木材が使われていて、入浴だけでなく視界からも癒しを得ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/5fdc8d2e4b554b0ec4a7a14cb0681612.jpg)
ここは露天もあり、露天浴槽に覆いかぶさるように植えられた紅葉が木陰を造りだしていて、夏の猛烈な日差しを遮ってくれる。庭園の中に温泉を配置しているかのようで実に居心地がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/865d49e45262b3adb163636a4552ad3c.jpg)
また、露天の一角には紀州特産の備長炭の浴槽があり、少しギミックではあるが観光客を呼び込む工夫をしているところも好印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/97dff217894d21a03a3977ff8e5c3592.jpg)
施設の性質や泉質など、白浜の他の共同湯とは異質ながら、ここも白浜の外湯の一角の温泉です。これからもいいお湯を守ってほしいものですね。
・場所:明光バス・古賀浦BS
・泉質:長生温泉 ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉 78.9℃
・訪問日:2011年7月3日