比奈知ダムにより旧道が寸断された辺り、上比奈知集落共同墓地内に建つ弥勒堂内に
この地方に多い比奈知型石仏と呼ばれる阿弥陀立像が祀られています。
三重県名張市上比奈知
地元で産する質の少し粗い花崗岩(比奈知石)にゆるやかな壷型光背を施して
袖衣が異常に吊り上がった阿弥陀立像が刻まれています。
袖衣の吊り上がりや下衣の袴様、手足が小さく貧弱等が比奈知型石仏の特徴です。
現在確認されている同型比奈知型石仏中最大の石仏です。
当初から堂内に在ったのか保存状態は良好です。
比奈知ダムにより旧道が寸断された辺り、上比奈知集落共同墓地内に建つ弥勒堂内に
この地方に多い比奈知型石仏と呼ばれる阿弥陀立像が祀られています。
三重県名張市上比奈知
地元で産する質の少し粗い花崗岩(比奈知石)にゆるやかな壷型光背を施して
袖衣が異常に吊り上がった阿弥陀立像が刻まれています。
袖衣の吊り上がりや下衣の袴様、手足が小さく貧弱等が比奈知型石仏の特徴です。
現在確認されている同型比奈知型石仏中最大の石仏です。
当初から堂内に在ったのか保存状態は良好です。
あんなところに墓地があったんですね。
一寸ダムの下流で」何とか助かったんでしょうね。
この阿弥陀さんも中々のもんですね。
旧道は墓地の手前で無理やりダムサイドに向かって曲げられていますので
普通に走っているだけでは墓地を目にすることはありませんね。
やはり柱状節理をそのまま利用したんでしょうね。
味の有る石仏さんです。