5年前にできていて、今できなくなっていること。
B青少年オーケストラの合宿&演奏旅行の間にも、
できるだけ自分で意識することで、また周りの子たちのボウイングに合わせることで、
少しずつ変わってくるかもしれない。
そう思い、娘にもそう伝えました。
幸いにして、持ち替えのヴィオラ。
アルト記号を瞬時に読むことは困難でも、ヴァイオリンに比べ音が少ない分、
意識をそちらに持っていくことが少し容易になるかもしれません。
合宿での練習量の多さも助けになるかもしれません。
何かほんの少しの気付きでまたできるようになるかもしれない、と思いました。
そして、実際、その通りになりました。
神奈川県民ホールでの演奏会の時には、
完全でないものの、娘のそれが明らかに改善されていることに気付きました。
夫の意見を聞こうと思い、「良くなってるよね!?」と聞いてみたのですが、
残念ながら夫の座席の位置からは見えなかったそうです。
翌日の東京駅前野外コンサートでは、逆に私の席からは見えなくて、
夫の方が、「本当だね、良くなってる。」と言っていました。
難しい曲ばかり弾いたり、複数のオケ曲、室内楽曲、レッスン用曲など
常時たくさんの曲を抱えていると、目の前のことをこなすことに必死で、
本当に大切なことが見えなくなってくる。
そんな悪循環にはまっていたのかもしれません。
合宿では、演奏会で弾く曲のみを、それ以外の曲に邪魔されることなく、
ひたすら毎日長時間練習しました。
それが良い効果を生んだのだと思います。
少し先が見えたようで嬉しかったです。
ヴィタメールのソフトクリーム。

これに勝るソフトクリームってないのでは?
ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!

