土曜日、付属高等学校の卒業証書授与式が、大学の一番大きなホールにて行われました。
朝から強い雨が降るあいにくの天気でしたが、
午前10時半より、在校生オーケストラによる奏楽と共に、厳かに開始となりました。
「開式の辞」の後、オーケストラの伴奏で国歌斉唱。
なかなかないことなので、かなり本気で気持ち良く歌ってしまいましたw
「卒業証書授与」、「褒賞授与」と続きます。
実技成績最優秀者1名、学業及び実技成績優秀者2名が表彰されました。
周知の事実の3名です。
皆勤賞、精勤賞も表彰されました。
恥ずかしながら、我が娘は精勤賞を頂きました。
3年間、全出席ですが、2回の遅刻です。
1回は腹痛のため、もう1回は、成人の日が登校日に当たってしまったためで、
上の娘の晴れ姿を見るため遅刻にしたのでした。
何であれ、卒業式で表彰されるのはとても嬉しいものです。
賞状と共に、「クラシック音楽作品名辞典」という立派なものを頂きました。
その後は、「学校長告辞」、「理事長祝辞」、「来賓祝辞」、「記念品贈呈」、と続きます。
「在校生代表送辞」、「卒業生代表答辞」、これらもまた、学業・実技・生活態度において
優秀な生徒が選ばれるので、とてもしっかりとした立派なものでした。
そして、先生方、来賓の方々が壇上より降壇され、
在校生オーケスラによる「祝賀演奏」がありました。
曲目は、
グリーグ 2つのノルウェーの旋律「牛飼いの歌と農夫の踊り」
モーツァルト 歌劇「後宮からの逃走」序曲
その後、オーケストラの伴奏で、全校生による、「蛍の光」、「仰げば尊し」。
これが、まさに音高生ならではの、音高生にしかできない、本当に素晴らしいものでした。
普通の高校では絶対にありえないオーケストラ演奏と、完璧な音程と豊かな声量の歌声。
泣けてしまうような演出は全くないシンプルな卒業式なのですが、
この最後の合奏、合唱は、私たち卒業生の親にとって、最高の贈り物となりました。

ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!






