クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

清塚信也ピアノリサイタル その3

2016-03-05 | 日記

ショパンの「舟歌」。

39歳で亡くなったショパンが、最晩年に作曲した最高傑作だそうです。

そんな名曲が、あまり一般的に知られていないのはなぜなのかしら。

清塚信也さんも、この曲のことを、

「クラシック曲の中には掘り出し物があります。この曲もそんな掘り出し物と言えます。」

と紹介していました。

「舟歌」は、清塚さんにとって、ショパンの作品の中で最も好きな曲であると同時に、

思い出深い大切な曲なのだそうです。

出会いは中学生の頃、「ひと目惚れしてしまった。」と語っていました。

コンクールでぜひ弾きたいと思い、当時の先生に申し出たのだそうです。

その最初のレッスンで、意気揚々と練習してきた「舟歌」を弾き始めたその時、

「違う!」と、なんと最初の一音で止められたそうです。

最初の一音は、「ドの♯のオクターブ」。

もう一度弾き直すと、また、「違う!」。

その後も、「違う!」「違う!」「違う!」「違う!」「違う!」「違う!」・・・

最初の一音で、3時間が経過したそうです。

もういい加減にしてくれ!と思った頃、ようやく先生が教えてくださったこと。

この最初の一音は、「フォルテ」とあるけれど、

健康で元気な中学生男子が出すフォルテなどでは決してない。

8歳の頃から結核を患い、体が極端に弱かったショパンが、

最晩年である36~37歳にかけて最後の力を振り絞って書き上げた傑作。

最後となったお披露目のリサイタルでは、この曲ともう1曲のたった2曲しか弾けなかった。

まさに命を削って弾いた曲。

そのような「舟歌」のフォルテが、そんなフォルテであるはずがない。

中学生であった清塚さんには、理解できたようでいて、やっぱり理解しきれていなかった、と。

「今は、ようやく理解できたと思っています。」

と語って、大切に大切に弾き始めた一音目。

心に沁みました。

泣きました。


コンサート前の腹ごしらえ。



「オー バカナル」のバゲットサンドとデニッシュ。




ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   


























清塚信也ピアノリサイタル その2

2016-03-04 | 日記

昨日は、清塚信也さんのピアノリサイタルの招待券を2枚頂いたので、

下の娘と鑑賞してまいりました。

恥ずかしながら、私は清塚信也さんのお名前を全く知りませんでした。

ピアノを学んでいる下の娘さえも、全く知りませんでした。(どうよ、それ

上の娘だけが、「知ってる、知ってる! 有名だよ~ 人気だよ~」

と言っていました。

プロフィールを見れば、学コン1位、ショパコンin Asia1位などなど、

国内外のコンクールで数々の賞を受賞されています。

「のだめカンタービレ」の千秋さまの吹き替え演奏も、この方だったとは!

前クールの連ドラ「コウノドリ」でも、ピアノテーマの作曲から手掛けているらしいです。

この日の曲目さえも知らなかったので、その程度の簡単な知識だけを持って出掛けたのでした。

場所は、サントリーホール 大ホール。

オーケストラ曲ではないのに、ピアノリサイタルで大ホールだなんて、びっくりです。




プログラムを受け取って、ようやく曲目が判明しました。

第一部

ドビュッシー 「月の光」

ショパン ノクターン第2番

リスト 「愛の夢」

ショパン 「舟歌」

ショパン 「英雄ポロネーズ」

第二部

清塚信也 「ポプラの秋」

清塚信也編 「Four Seasons Medley」
     
       松任谷由実 「春よ来い」

       久石譲 「Summer」

       コズマ 「枯葉」  

       坂本龍一 「Merry Christmas Mr.Lawrence」

清塚信也 「Baby,God Bless You」

清塚信也 「Brightness」

清塚信也編 ガーシュイン・メドレー


第一部は、舟歌以外は、誰もが耳にしたことのある有名な曲が並んでいます。

この並びだけで、ワクワク度が増しました。


続きます。


先程、上の娘から、無事に実技試験を終えた旨の連絡が入りました。

これについては、また後日。


ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   































清塚信也ピアノリサイタル

2016-03-03 | 日記

素晴らしすぎて、

凄すぎて、

カッコ良すぎて、

才能溢れすぎて、

完璧すぎて、

音楽に真摯で、

でも、ちょっぴりチャラくて、

完全にやられました。

清塚信也さん、一夜でファンになりました。


すみません、今日はここまでです。

とりあえず一言言いたくて。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   
























トンネルを抜けたらしい

2016-03-02 | 上の娘ごと

今日も引き続き不調に喘いでいた上の娘ですが、

夕方になって原因の1つに気付き、だいぶ気持ちが楽になったようです。

完全に解消したわけではないものの、トンネルを抜けた感があるそうです。

原因を教えてくれましたが、私も聞いて納得。

今日も午後、通し練習を聴いたのですが、その時に、

ん?なんかちょっと気になるなぁ、とまさに思っていたことだったのでした。

些細に見えることでも声に出して言うべきだったなと、少し反省しました。

娘にとっては、もがき苦しんだきつい3日間だったようです。


前々回のY先生のレッスンの時のこと。

同じY先生門下の1年後輩の男子が、たまたまレッスン室の前を通りかかり、

小窓から中を覗いたのだそうです。

娘はそのことに気付かなかったのですが、後日、その男子に会ったとき、

「この前、Y先生、のりのりでしたね! あんなに楽しそうにレッスンしているY先生、

 初めて見たんですけど! 何の曲やってたんですか?」

と言われたそうです。

娘は、あー、あの時のあれね!とすぐにわかったそうですが、

面倒なのでw、「内緒~」と答えておいたそうです。

その日は、チャイコフスキーのコンチェルトを見ていただいた後、

ハルヴォルセンの「パッサカリア」も見ていただいたのだそうです。

意外にも、Y先生もお好きな曲だったらしく、チャイコンの時とは打って変わって、

笑顔で前のめり気味に見てくださったそうです。

そのうち、ヴィオラパートをY先生がヴァイオリンで弾いてくださって、

それはそれはのりのりで楽しそうだったということです。


桜餅は、道明寺が断然好きです。




ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   


























凹み気味

2016-03-01 | 上の娘ごと

実技試験を目前に控えている上の娘ですが、

昨日今日と若干調子が落ちているそうで、軽く凹んでいます。

昨日、副科ピアノの実技試験を無事終えて、

今日は、大学はお休み、1日中家にいました。

来年度の入学試験は先週までに終了、今週からは在学生の実技試験です。

まずは、ピアノ科、ピアノ演奏家コースから始まっているようです。

ヴァイオリン科の試験まではあと数日。

落ち着かない日々です。

今日も一度通し練習を聴きましたが、本人の言うとおり、

確かに2日前に聴いた時に比べて、音も良くないし、音程も良くないようです。

まあ、こういうことはよくあることなので、あまり心配はしていませんが。

本番前に少し落ちて、また上がるということはよくあることですしね。


少し前になりますが、「京はやしや」のゆば丼。





ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!