クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

夕食をごちそうに

2017-07-15 | 上の娘ごと

昨晩は、ホストファミリーに夕食をごちそうになった上の娘です。

薬膳料理のお店でしょうか。


     


看板に 「薬業」 という文字が見えます。

「なんだかすごく体に良さげなご飯を食べさせてもらった!」 

「素材の味を生かした薄めの味付けで、どれも優しい味だった。」

と、娘は言っていました。


     



     


    
     



     



     


私が好きなタイプのお食事だなー

美味しそう。

器も素敵だし、食材にも、調理にも、内装にも、いろいろとこだわりのあるお店なのでしょうね。


     



帰りに、マンゴーとソイラテをお土産に買ってくださったそうです。

マンゴーは、自分の足より大きいと、二つ並べた写真も送って来ましたw

     


翌朝は5時15分にモーニングコール。

ゆっくり朝食を食べる時間がないので、

「マンゴー、スーツケースに入れて香港に持って行っていいかな?」

と、LINEで聞いてきました。

えっ、果物は絶対ダメでしょ。

「じゃ、お腹いっぱいだけど、今食べる。 どうやって食べるの?」

切り方を教えたところ、初めてながら、なかなか上手く仕上げていました。
 

     


ものすごく美味しかった!そうです。

もう片側は同部屋の子に。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   












最初のリハーサルキャンプ終了

2017-07-14 | 上の娘ごと

台湾でのリハーサルキャンプは今日で終了、次は香港にてリハーサルキャンプが行われます。

明朝、香港に向け出発します。

台湾でのホテル生活は快適だったそうです。

「毎日掃除が入るし、毎日タオルを交換してもらえるし、疲れて帰って来ても、部屋がきれいだと

ホッとする。」

と娘は言っていましたが、修業の身としては贅沢すぎるのでは?

日本では一部のクラシックファンや音大生くらいにしか知られていないこのユースオーケストラ

ですが、台湾では有名だそうで、夏の一大イベントなのだそうです。

コンサートを開催する市では、市を挙げて宣伝、応援をしていて、練習場所となっている大学のホール

も、ぜひ使ってほしいという申し出があったそうなのです。

実際、台湾でのオーディション参加者が毎年一番多く、今年は200人以上だったとか。

初日に娘が腹痛を起こした時に駆けつけてくださったホストファミリーの方は、実際に娘がお世話に

なるファミリーの方ではなく、ホストファミリー会の代表の方だったのですが、その代表の方が、

なんと約140人分もの昼食を毎日提供して下さっていたということを娘は最近知りました。

ホテルの部屋にも、時々果物が差し入れされていたそうなのですが、それもその方からだったのでした。

大きな病院を経営されている方とのことですが、日本ではどうなんだろう・・・個人でこういうお金の

使い方ができるお金持ちっているのでしょうか。


  



  



  

 

ジュースも。

      



娘がお世話になるファミリーの方が、今夜の食事に招待してくださっているそうです。

練習後に出かけるようです。

パッキングはできているのかしら。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   













初のフリーデー

2017-07-13 | 上の娘ごと

先日の日曜日は、リハーサルキャンプが始まって初のフリーデーでした。

この日の過ごし方は、メンバーそれぞれだったようです。

ホストファミリーの中には、相当にお世話好きの方々もいらっしゃるようで、

実際のホームステイはまだ先だというのに、フリーデーの前日も泊まりにいらっしゃいと、

車で迎えに来てくれるファミリーもあったそうです。

泊まらないまでも、一緒に夕食を食べましょうと誘うファミリーは多くあったようです。

娘の同部屋の子などは、山登りに行こうと誘われ、早朝から出かけて行ったそうです。

また、夕食は毎晩各自で食べに行かなければならないことをを知り、それはかわいそうと、

毎晩お弁当を届けてくれるファミリーも。

親切な方々ばかりです。

娘がお世話になるファミリーからはそうしたお誘いはなかったそうですが、かえってホッとしていました。

「Welcome Dinner」 が行われた日、4人もお世話をするのかしら?と思ったのは娘の勘違いでした。

同じテーブルに2組のファミリーが座ることになっていたのですが、もう1組のファミリーが都合が

つかなかったらしく出席できなかったのでした。

どこのファミリーも2人ずつのようです。

娘と一緒にお世話になるもう一人のメンバーは台湾人で、彼女とはすでに仲良くしているようです。

その彼女はフリーデーの日、なんと実家に帰ったそうです。

では、娘はこの日何をしていたのでしょう。

台湾人メンバーに、電車で1時間いったところにある街に連れて行ってあげるよ! と誘われ、

日本人4人と台湾人2人で遠出をしたそうです。


    

バブルティ。

娘は、日本で言うところのソイティー、ソイラテにはまっているそうです。


       







    



    



ホテルを出たのが午後3時と遅かったそうですが、ホテルに戻って来たのは午後11時過ぎ。

くたくたに疲れて帰って来たそうです。   

出かける前は、同じメンバーで練習をしていたそう。




ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   














これだけは感心します

2017-07-12 | 上の娘ごと

上の娘の、この点に関しては、毎度すごいなと思うのです。

少なくとも、私は全く持ち合わせていないもの。

下の娘にも全くないな。

夫は多少あるとは思うけれど、それはそれなりの武器を持っているからで。

上の娘は、あの程度の持ち札で、あの行動力、実に勇敢だなと思うわけです。

何のことかと言いますと、外国人とのコミュニケーション能力。

上の娘は、英語が大して喋れるわけでもないにもかかわらず、躊躇なくどんどん外国人の中に

入っていくのです。

去年のドイツの青少年オーケストラでもそうでしたが、今回もまた、特に台湾人と仲良くしています。

アジアにあっては、日本人は人気のようで、そもそも台湾人を始め、各国のメンバーが話しかけて

くれるそうです。

でも、そこでコミュニケーションが取れなければそこまで。

娘はそこからが強いようで、どんどん複数の人たちと仲良くなっていくみたいなのです。

もちろん英語が堪能な日本人もいて、そういう人は問題なくおしゃべりしているわけですが、

あの程度の英語力でよくもまあ・・・と感心するわけです。

一昨日などは、女子5人で夜ごはんを食べに行ったそうなのですが、日本人は娘だけ。

しかも行った先のお店に男子の台湾人グループも来ていたそうで、合流したとか。

楽しそうな様子の動画ばかりが送られて来て、食べたものの写真はありません。

食後に別のお店にデザートを食べに行ったそうです。


   



   



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   





  







疲れが溜まって来た

2017-07-11 | 上の娘ごと

リハーサルキャンプがスタートして早くも10日。

メンバーたちにだいぶ疲れが溜まって来ているようです。

娘曰く、夜ごはんが用意されていないのがきつい、と。

長い練習が終わり、疲れ果ててホテルに着いても、食事をするために、誰か (台湾人は絶対) と

一緒にまた外に出なければならないのが大変だと言います。

出かけてお喋りするのは楽しいけれど、食べて帰ってくるとドッと疲れが・・・・

これは娘だけでなく、ほとんどのメンバーに共通のことのようです。

そうした様子に気付いたステージマネージャーが、10時就寝を勧告して来たそうですが、

そんな時間にそうそう眠れるものでもありません。

1日7時間半もの練習をした後、メンバーたちはさらにホテルの部屋で自主練習をするのだそうです。

ホテルでは、10時まで楽器を弾いていいことになっているらしいのですが、11時12時まで

練習する子もいるようです。


翌日の練習スケジュールは、前日の夜に掲示されるそうです。

明日はどの曲を練習するのかなーと思っても、夜にならないとわからないのだとか。

毎日練習後に、先生方で相談して決めているのでしょうか。

午前中に、弦楽器、管楽器、打楽器それぞれに分かれて分奏、午後に全体練習をやることが多い

ようです。

弦楽器の場合、1stヴァイオリンだけの時もあれば、1stと2ndヴァイオリンが一緒の時もあれば、

ヴィオラが入る時もあるそうです。

娘は、ヴィオラのレベルの高さにも驚いていました。

娘の通う音大では、奨学金を給付されるような優秀なヴィオラの学生もいるものの、ヴィオラ専攻の

絶対数が少ないので、オーケストラの時にはヴァイオリン専攻の学生が数名ヴィオラに回ることに

なります。

ヴァイオリンとヴィオラでは根本的に弾き方が違うので、上手く弾けているように見えて、

実は本物のヴィオラ演奏ではなかったりするわけです。

優秀なヴィオラ奏者によるヴィオラ演奏を聴いて、やはり全然違う! これが本物のヴィオラ!

と思ったそうです。




ある日の夕食。

この日は、台湾人数名と日本人数名で。


ワンタン、ジャージャー麺、ピータン等。





小籠包。

      



肉まん。

      




ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!