shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

前十字靱帯再建術後186日目(鈴を求めて歩く歩く!)

2012年01月06日 | 靭帯損傷(前十字靭帯)
2012/01/06(金)
今日は休みをもらっていたので、初詣に行く。
さすがに参拝客は少しだった。
巫女さんのシャンシャンいう神楽鈴の音につられ、頭の上を御幣で御祓いしてもらった。

参道のお祭り用品を売ってあるところに鈴があると言われていたので、寄ったところ売ってなかった。ここには祭り用に紐がついた鈴しかなかった。

ということで、鈴を探して歩く、歩く。

デパートの手芸売り場に行って、8号サイズ。約直径3センチ。1個63円。
100個買うので高い!
おもちゃ売り場に行って、加工なしの鈴だけはないと言われた。

再度職場に電話して、参道のお店にはないと伝えると、お店の場所が違うと判明。
またデパートから参道の方にもどり、参道の入口100メートル手前のお店まで。(参道じゃないじゃん!)

鈴を求めて歩く歩く!

で、購入!! こちらは1個21円。

昨日「鈴買うこと覚えてる?」と同僚に尋ねたら、
「ん?鈴?」と買いに行く予定だった人は答えた。あららー。

もっと早くに私が手配すれば浅草からとったのにと残念至極。
本当は金銀が必要だったのだが、この店には金しかなかったからだ。
おかげで金を100個買う羽目になった。

参拝の御利益というべきか、今日は歩いた歩いた!
9月にはこの八幡宮までは歩けなかったので、これだけの距離歩けるなんて、回復は遅くてもしっかり進歩してる。歩き方はよく見ると少し変だけど…。
次は自転車に乗ってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支皿(蔵珍窯)

2012年01月06日 | 茶道
2012/01/06(金)
先日使った干支皿を今年の分も買おうかと思ってお店に行ったが、売り切れだった。
昨年新聞に出たことから予約が殺到し、多めに頼んでいたのに早々に売り切れたそうだ。

お店に入ると、お店の奥様から
「あら、○○さん。久しぶり!」と声をかけられ、とってもうろたえてしまった。

ここのお店は茶道具も扱っているため高価なものも多い。その中で干支皿は1枚300円程度で買えるお手軽なもの。
ここでは、このお皿しか買ったことないのに…。
あとは花入れの修理だけ…。

さすが商売人。客の顔と名前は忘れないらしい。

私は忘れていたが、お店の方が「寅も買ってますよ。」と言われ帰ってから探したら2枚出てきた。
このお店で7枚買っているらしい。子年があと3枚あるかもしれない。
どこにいったのだろう?

ということで今度は寅年の皿。



大きさはボールペンと比較して欲しい。
この皿は蔵珍窯というところので、岐阜県神社庁御用窯。縁起よさそう。

何も買わないで出るのも気が引けたので、来年の干支皿を4枚予約してきた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする