こんにちは!柴田圭ですっ。
今日は春日丘高校の三重の津田学園との練習試合でした。
前回、大きく負け越した津田学園に対して今回は五分五分の内容だったので、この半年の成長が見られました。
その中で今日も周りに集まって来た選手や試合後にアドバイスを聞きに来た選手には話しましたが、
選択がリスクを伴い過ぎていたり無理し過ぎている事が多くそこがミスに繋がっているケースが多いので良い選択をして行くことの大切さも全体にも含めて話しをしました。
酒井が敗戦後に相手はバックのストレートが強くて打ち崩されていたのでフォアを狙おうとバックに来た打球をストレートに返球しようとしてミスが増えて負けてしまいました、と試合後に話していて
バックに打つと決められるしストレートに打つとバックが入らないし、とどうしたら良いか分からないようで、
フォアハンドで打たせたいなら、ストレートだけじゃなくてセンターもあるよ?センターの方がミスのリスク少なくて安定しない?と話しましたところ、確かにっ!となっていましたが、けっこう皆んなそんな誰でも見えるような事が試合になると見えなくなってしまったりするんですよね〜
データを取れるようになって来た事で、逆にデータがプラスではなく自分へのプレッシャーをかけてしまってもいたので、こうやって考えることで気持ちも楽になりデータもより有効に使えるので、良い話が酒井とは出来ました。
それを最後に全体にもシェアをしたので少しでも無理をしない中でまずはプレー出来るようになると良いと思います。
練習試合後は阿原さんも合流して今後のピリオドピリオドの方向性や目標、より選手たちのモティベーションが上がるようなスタイルの話し合いなど様々な議題で夜までミーティングして、春日丘な1日は終了しました。
今日はミーティングも含めて14時間以上春日丘に携わらせてもらいましたが、とても良い1日となりました!
今日の試合も材料に春キャンプのメニューも組み立てて行きたいと思います。