この前も安部司(アベツカサ)著「食品の裏側」(東洋経済新報社)について書きましたが、↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=666239
それに関連して今日も書いてみます。
この前ラジオを聞いていました。
最近の中国の輸入食材の事を、パーソナリティーの女性が話しておられました。
例えば、果物などをわざわざ色を付けているとか・・・・。
そこで私はちょっとそのパーソナリティーの女性をからかってやろうと思い、番組にメールしました。
その内容は、赤や黄色の清涼飲料水には「コチニール」という、元々中南米に生息するさぼてんに付く介殻虫のようなものを感想させてすりつぶして作った着色料が、使われているという事です。
ですから、清涼飲料水を飲むならば、知らず知らずのうちに虫を飲んでいる事になるのです。
「知らない方が良かったですか・・・・?」と、最後にひやかしてやりました。(笑)
まぁ、天然の着色料ですから、合成着色料よりは良いのか悪いのかは別として、このように知らず知らずに虫を飲んでいるのです。
確かに、イナゴの佃煮や蜂の子などもありますし、蟹や海老などの節足動物も在る意味虫みたいなものですけど、このように清涼飲料水の赤や黄色の着色料は介殻無視から作られた「コチニール」というものが使われている事を、安部司著「食品の裏側」に書かれていました。

http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=666239
それに関連して今日も書いてみます。
この前ラジオを聞いていました。
最近の中国の輸入食材の事を、パーソナリティーの女性が話しておられました。
例えば、果物などをわざわざ色を付けているとか・・・・。
そこで私はちょっとそのパーソナリティーの女性をからかってやろうと思い、番組にメールしました。
その内容は、赤や黄色の清涼飲料水には「コチニール」という、元々中南米に生息するさぼてんに付く介殻虫のようなものを感想させてすりつぶして作った着色料が、使われているという事です。
ですから、清涼飲料水を飲むならば、知らず知らずのうちに虫を飲んでいる事になるのです。
「知らない方が良かったですか・・・・?」と、最後にひやかしてやりました。(笑)
まぁ、天然の着色料ですから、合成着色料よりは良いのか悪いのかは別として、このように知らず知らずに虫を飲んでいるのです。
確かに、イナゴの佃煮や蜂の子などもありますし、蟹や海老などの節足動物も在る意味虫みたいなものですけど、このように清涼飲料水の赤や黄色の着色料は介殻無視から作られた「コチニール」というものが使われている事を、安部司著「食品の裏側」に書かれていました。