札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

元久保田早紀さん、NHKラジオに出演してました

2009-12-18 19:22:33 | 音楽
今日子全11時過ぎ、患者さんが帰られた後、たまたまNHKラジオ第一放送を聴いていたら、元の名は久保田早紀、今は本名で活動している久米小百合さんが出演していました。
そのNHKの番組「ラジオビタミン」のHP↓
http://www.nhk.or.jp/vitamin/song/index.html
↑から引用しますと、
「1979年、久保田早紀として「異邦人」の大ヒットをとばした久米小百合さん。現在は、主にキリスト教会やミッションスクールを中心に、教会音楽家として、音楽・言葉・絵画を組み合わせた新しいスタイルのチャペルコンサートを展開しています。」
との事・・・・。
というか、彼女は私が通っている教会が所属する日本バプテスト連盟に連なる教会員という事もあり、私が教会に行くようになって間もなく、彼女がすでにクリスチャンに成った事は聞いてました。
wikipedia↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%B1%B3%E5%B0%8F%E7%99%BE%E5%90%88
↑から引用しますと、
「1981年にめじろ台のキリスト教会でプロテスタントのバプテスマ(浸礼での洗礼)を受ける。」
「1984年、久米大作との結婚をきっかけに、久保田早紀としての商業活動を中止する。 その後は、本名で音楽伝道者として活動。」
と書かれています。
今日の番組では、彼女は賛美歌を身近に感じてもらえるために活動しているような事を、話しておられました。
途中で久米さんのアルバム「天使のパン」の話になり、
番組のパーソナリティーが、「人はパンだけで生きるものではない」(新約聖書「マタイによる福音書4章4節」)
と言ったところ、久米さんは、
「ジャムもバターも必要ですね・・・・」
などと、冗談を交えてました。(笑)
クラシック音楽をはじめ、洋楽ではゴスペルなども含めて、賛美歌が身近でありますが、日本では「賛美歌」となると、「硬苦しい宗教音楽」といったようなイメージを持つ人も少なくないかもしれません。
宗教的に押し付けがましくなるのではなく、やはり賛美歌が身近になってもらいたいと、私も思うしだいです。
最後に、彼女のyoutubeを見つけましたので紹介しておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=doBVmnzrZL0
なお、久米小百合さんのオフィシャルサイトは↓
http://www.missionphotos.info/
↑です。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタント(クリスチャン)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオンビール

2009-12-17 18:12:43 | グルメ
この前オリオンビールをインターネットで購入して飲んでみました。
オリオンビールは沖縄のビール会社としてよく知られていますが、私が購入した物は、アサヒビールから出されているようでした。
これはどういう事なのか調べてみたところ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB
↑奄美諸島を除く沖縄県外は、アサヒビールに販売委託をしているとの事でした。
さて、今回オリオンビールを飲むのは初めてではありませんが、軽めの味ですので、やはり暑い南国向きという感じですね。
こちらでも真夏ならいいかもしれませんが、やはりビールはそこの土地の気候風土に合った味に作られています。
オリオンビールは沖縄で飲むから美味しいのだ」と、ある人が言っていたのを思い出しましたが、やはりそうなのでしょうね。
10数年前にインドネシアに行ってきましたが、インドネシアで飲むインドネシアのビールは、日本で飲むインドネシアのビールと全く違って、美味しかった事を思い出しました。
まぁそれでも沖縄の事をイメージしながらオリオンビールを飲む事も、それはそれでいいですけどね。

にほんブログ村 札幌情報

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O Come All Ya Faithful(今回はマイケル・スウィート)

2009-12-16 07:42:55 | 音楽
12.13に、私が好きなクリスチャンハードロックバンドのSTRYPERによるクリスマスの賛美歌である「O Come All Ye Faithful」を紹介しましたが、今回はそのSTRYPERのボーカリスト
Michael Sweet(マイケル・スウィート)のソロによる「O Come All Ye Faithful」です。↓
http://www.youtube.com/watch?v=-3-eDBnSuOw
↑これをー彼の事を知らないで聴いたならば、彼がハードロック・ヘビーメタルのボーカリストとは思えないでしょうね。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタント(クリスチャン)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の東洋はり医学会札幌支部の例会

2009-12-14 19:03:32 | 医療・健康
昨日は、今年最後の東洋はり医学会札幌支部の例会でした。
支部の運営に関して今年を振り返ってみれば、今年から副総務部長として一役員としての役割を担い、慣れないながら一年が経ちました。
数ヶ月前からは、総務部長が体調を崩され、それこそ慣れないなりに総務の仕事を部長抜きでする事になりました。
それまで部長に任せきりで、「副総務部長」とは名ばかりな状態でした。
おそらく来年度は、正式に私が総務部長としての役に付く事になるでしょう。
今年度で、40年間支部員としておられた大先生が退会する事になりました。
中途失明で盲学校に入学、そして新旧の資格を取得され、経絡治療はり専門家として長年臨床をされてきましたが、数年前体調を崩されて臨床から離れたものの、札幌支部の例会の場、そして電話などで私の相談にも乗って下さいました。
臨床から離れたものの、札幌市内では経絡治療家として臨床経験豊かな先生の一人でもありましたから、良きアドバイザーという感じでした。
もう90歳近いお年の方です。
20年前に私が札幌支部に入会した頃は、先生は総務部長でした。
それが、今ではこの私が総務部長のしての役を担おうとしています。
この数年来役員の世代交代が進み、支部運営の中心になっているものは、私を含め入会20年前後の支部員です。
このように、鍼灸学校では殆ど教えてもらえない日本の伝統鍼灸でもある「経絡治療」が、東洋はり医学会の本部および海外も含め各地の支部で、先輩から後輩に伝えられ、私も曲りなりにも経絡治療はり専門で臨床を行っている、それもやりがいのある仕事をさせていただいている事に、先輩方に感謝しています。
また、札幌支部においてこのような大先生の後、われわれらがそれを受け継いでいる事を思うと、なんだか考え深いものです。
まだ決まった訳ではありませんが、来春から一年間、月に一度東京に行く事になるかもしれません。
本部が行っている地方支部活性化のためのプログラムに参加しようかどうか、支部長と話をしているところです。
さて、例会の後は居酒屋で忘年会、そして今月入会した一人の新会員の歓迎会も兼ねました。
ざっくばらんに話をしながらの、楽しい時を過ごしました。
鍼灸師の求人情報
にほんブログ村 札幌情報

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stryper- O Come All Ye Faithful

2009-12-13 07:09:09 | 音楽
クリスマスが近いという事で、クリスマスに因んだ賛美歌です。
これまでも紹介している、私が大好きなクリスチャンハードロックバンドのSTRYPERです。
日本でよく使われている「日本キリスト教団の賛美歌集では111番の「神の御子は今宵しも」。
私が通っている日本バプテスト連盟の「新生讃美歌」では157番「来れ 友よ喜びもて」です。
youtubeで、STRYPERがこれを演奏しているものを見つけました。↓
http://jp.youtube.com/watch?v=BMCksLF2168
多くの場合↑彼らの曲自体がメロディアスにも関わらず、ギターの音色がぎんぎんのメタリックな感じですが、この曲のギターはなんだかSTRYPERぼく無いですね。
なんか、彼らのバラードのぎたーの音色とは、かなり違う感じです。
Yngwie Malmsteen(イングヴェイ・マルムスティーン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3
↑のギターの音色に近いようにも感じて、3コーラスの盛り上がりの部分では、それこそ一瞬イングベイぽく早弾きするのかと思ってしまいました。
と、何度か聴き帰してみると、けっこうスティーヴ・ヴァイ(Steve Vai)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4
↑に近い音色かもしれませんね。
普段STRYPERの曲で、このギターリストのオズ・フォックスは、それほどテクニカルなギタープレーを見せびらかす事は、そう多くありません。
しかし、ライブのメンバー紹介の時には、けっこうはでなプレーを聴かせてくれます。
まぁ、今回これはこれでいいのですけど、なんだかそのように感じました。
さて、参考までに、ついでながら英語と日本語の歌詞を載せておきます。
↓↓↓
1.
O come, all ye faithful,
Joyful and triumphant,
O come ye, O come ye to
Bethlehem!
Come and behold Him,
born the King of angels!
O come, let us adore Him,
O come, let us adore Him,
O come, let us adore Him,
Christ the Lord.
2.
Sing choirs of angels,
Sing in exultation,
O sing all ye bright hosts of
heav'n above!
Glory to God, All
glory in the highest!
O come, let us adore Him,
O come, let us adore Him,
O come, let us adore Him,
Christ the Lord.
3.
Yea, Lord, we greet Thee,
Born this happy morning,
Jesus, to thee be
all glory giv'n;
Word of the Father,
Now in flesh appearing!
O come, let us adore Him,
O come, let us adore Him,
O come, let us adore Him,
Christ the Lord.

          日本バプテスト連盟新生讃美歌157「来れ 友よ 喜びもて」↓
http://bap.net/2003/?z=628&f=1
1.
来れ友よ喜びもて
ベツレヘムに急ぎ来よ
見よ王は生まれたもう
(くりかえし)
来りて拝め来りて拝め
来りて拝め主イェスを
2.
歌え歌えみ使いらよ
われらの主をほめまつれ
「いと高き神にさかえ」
3.
今宵イェスは生まれたもう
人となりしみ言よ
汝れに栄光帰するために

      日本キリスト教団賛美歌111「神の御子は今宵しも」↓
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~johnkoji/hymn/xmas/Adeste-j.html
神の御子(みこ)は今宵(こよい)しも ベツレヘムに生まれたもう
いざや友よ、もろともに 急ぎ行きて拝まずや
急ぎ行きて拝まずや
処女(おとめ)マリヤ(または『賎の女をば』) 母として 生まれましし嬰児(みどりご)は
まことの神、君の君 急ぎ行きて拝まずや
急ぎ行きて拝まずや
「神に栄えあれかし」と 御使(みつか)いらの声すなり
地なる人もたたえつつ 急ぎ行きて拝まずや
急ぎ行きて拝まずや
とこしなえの御言葉(みことば)は 今ぞ人となり給う
待ち望みし主の民よ おのが幸(さち)を祝わずや
おのが幸を祝わずや

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタント(クリスチャン)へ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする