獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

友岡雅弥さんの講演:大聖人は「血脈」否定論者だった(1)

2023-08-30 01:55:37 | 友岡雅弥

これまで、karagura56さんのブログ「浅きを去って深きにつく」から、友岡さんの言葉を拾ってきました。

同じブログには、友岡さんのセミナーや講演の記録も残っています。

勝手に引用させていただきました。

karagura56さんありがとうございました。

「浅きを去って深きにつく」karagura56さんのブログ
友岡 雅弥講演(1)(August 24,2006)

読みやすいように、まとめられるものは整理して再構成しました。
明らかな誤字脱字は訂正しました。

 


■友岡 雅弥氏(東洋哲学研究所・研究員)の講演内容(要約)
■日付/1994(平成6)年
■会合名/不明

 「大聖人は「血脈」否定論者だった」

以前は、出版物の最終チェックは、全て日蓮正宗がやってたんです。
何故かて言うと、それは、日本の宗教団体ていうのは、全部、坊さんに「教義解釈権」があるんです。
これが日本の宗教の風習やったんです。

普通は正しい事を知ってる人間が説くんですけど、日本の場合は、やっぱり江戸時代の封建檀家制度で、坊さん以外は教学を説いてはいけなかった。
一般信徒が説くときも坊さんと違うことを言ってはいけなかった。

この事件(編者注:第2次宗門問題)が起って
『最初から悪いてわかってたら、言うてくれたらいいのに。今頃になってそんな事言うのおかしいし』
という人もおるんですけど、実はそういう事だったんですね。
教義解釈権が向こうにありましたので、全ての文書に関して向こうが最終にチェックしてたんですね。

「唯授一人血脈付法」は、大聖人の御書にはひとつも載ってないんですよ、実は。
御書には、2箇所だけ出てくるけど、それは有名な「百六箇抄」と「本因妙抄」の“小さい字の所”ね。
有名な、後の時代に付け加えた偽物の所でね。
あそこにしかない言葉なんですね、これをやっと言えるようになったんですが。
実は大聖人というのは日本の歴史上、非常にめずらしくて、血脈を否定された人なんですね。
やっとこれを言えるようになったんですよ。

ぼくは入信した時、創価学会はすごいなって思てたんですけど、折伏されると腹たったんですね。
何故かって言うとね、
『この仏教はすごいぞ、唯授一人血脈付法の御法主の法水写瓶……』とか言うんですね。(笑)
『創価学会・日蓮大聖人って、すごいのに、そのあなたたちが、何故そんなことを言うのか?』と。

みなさん、あの言葉ね、日蓮正宗だけの言葉と思てたでしょ。
実はあの言葉は「典型的日本仏教」の言葉なんですよ。

禅宗でも、真言宗でも、浄土真宗でも同じ言葉使ってます。
もちろん一般の人には知りませんけど、坊さんが友達にいらっしゃる方がいたら聞いてみて下さい。

『あんたんとこ、血脈て言葉、使うか?』そうすると、『うん使う』て言いますから。

それで「血脈」ていうのはもともと仏法用語じゃないんですよね。
「血脈」ていうのは、法主になったら不思議な境涯があるっていうことでしょ。

仏教は、みんなの心の中に仏界があるっていうのが特徴でしょ。十界互具でしょ。
あの人だけに不思議な境涯があるっていうのは、明確に仏教の考え方とは正反対なんですよね。

13年前に実は先生がこれを「生死一大事血脈抄」を使って言おうとしたんですね。
あの御書に書いてあるものは、唯授一人否定ですよね。後でゆっくり言いますけど。

 ここで、憶えてもらう言葉がひとつあるんですよ。
「書いてあるけど書いてない」(笑い)

はい、みなさんごいっしょに、「書いてあるけど書いてない」(くすくす)。

(つづく)

 

 


解説
「唯授一人血脈付法」は、大聖人の御書にはひとつも載ってないんですよ、実は。
御書には、2箇所だけ出てくるけど、それは有名な「百六箇抄」と「本因妙抄」の“小さい字の所”ね。
有名な、後の時代に付け加えた偽物の所でね。
あそこにしかない言葉なんですね、これをやっと言えるようになったんですが。
実は大聖人というのは日本の歴史上、非常にめずらしくて、血脈を否定された人なんですね。

私は、日蓮正宗の信徒ではありますが、友岡さんの言葉は素直に耳に入ります。


獅子風蓮