獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

友岡雅弥さんの言葉:SNSより(44)

2023-08-25 01:26:39 | 友岡雅弥

おそらくは、亡くなる1年ほどまえくらいから亡くなる直前までの友岡雅弥さんの言葉が次のサイトに残されていました。

「浅きを去って深きにつく」karagura56さんのブログ 友岡雅弥 (1) (April 3, 2019)

おそらくは友岡さんのSNS上の発言が集められているようです。
時系列で並べ直して再構成しました。
友岡さんの発言の前後に、誰がどのような発言をしていたのか分かりませんので、詳しい文脈は分かりませんが、創価学会執行部から疎外され圧力をかけられ、査問を受け、創価学会本部職員を退職するまでの友岡さんの心のうちが明かされた貴重な文章だと思われます。
一部、かいつまんで引用します。


●ポイントは、物理的に圧倒的な力は、鎌倉幕府側にあって、大聖人門下は、微弱な、極小の集いだったということ。 世間から見たら、大聖人門下が「野干」にしか過ぎない。 その立場で「師子吼」と言われたということですね。
2019年3月8日

 


解説】】

すたぽ というサイトの友岡さんの記事

freak85 - 「野干」って何?/聖人御難事(その1)(2019年3月2日 投稿)

に、「野干」についての説明があります。

「野干」、昔はキツネやヤマイヌと訳されていましたが、今は、ジャッカルとする例が多くなってきました。


freak87 - 誰がライオンやねん / 聖人御難事(その2)(2019年3月9日 投稿)

には次のような文章があります。

圧倒的な力を持つ権力者たちから見たら、大聖人および、その門下などは、「獅子」などではなかったでしょうね。
身ぎたなくうろつく「野干の集合」と見えたでしょうね。

世間的にみたら、大聖人一門のほうが、「野干」なのです。
しかし、こころは、「獅子王」です。
自分たちこそが、王者だと思って、人々を睥睨する権力者に対して、抵抗の咆哮をあげよう。

単なる、「勇気」とかの一言で片づけられるもんじゃない。

 


友岡さんの御書講義が読める「すたぽ」の記事はお勧めです。

 


獅子風蓮


友岡雅弥さんの言葉:SNSより(43)

2023-08-24 01:22:37 | 友岡雅弥

おそらくは、亡くなる1年ほどまえくらいから亡くなる直前までの友岡雅弥さんの言葉が次のサイトに残されていました。

「浅きを去って深きにつく」karagura56さんのブログ 友岡雅弥 (1) (April 3, 2019)

おそらくは友岡さんのSNS上の発言が集められているようです。
時系列で並べ直して再構成しました。
友岡さんの発言の前後に、誰がどのような発言をしていたのか分かりませんので、詳しい文脈は分かりませんが、創価学会執行部から疎外され圧力をかけられ、査問を受け、創価学会本部職員を退職するまでの友岡さんの心のうちが明かされた貴重な文章だと思われます。
一部、かいつまんで引用します。


●リーダーは必要ない。 必要なのは、サポーターだ。

信仰って、こころが温かく豊かになるものとちゃうんかな、 冷え冷え殺伐としたらあかん。 それって、宗教にとっての、一番のpratyakṣa(現証)違うかな。
2019年3月7日

 


解説

友岡さんの言うことは、その通りだと思います。


獅子風蓮


友岡雅弥さんの言葉:SNSより(42)

2023-08-23 01:13:31 | 友岡雅弥

おそらくは、亡くなる1年ほどまえくらいから亡くなる直前までの友岡雅弥さんの言葉が次のサイトに残されていました。

「浅きを去って深きにつく」karagura56さんのブログ 友岡雅弥 (1) (April 3, 2019)

おそらくは友岡さんのSNS上の発言が集められているようです。
時系列で並べ直して再構成しました。
友岡さんの発言の前後に、誰がどのような発言をしていたのか分かりませんので、詳しい文脈は分かりませんが、創価学会執行部から疎外され圧力をかけられ、査問を受け、創価学会本部職員を退職するまでの友岡さんの心のうちが明かされた貴重な文章だと思われます。
一部、かいつまんで引用します。


●昨日、突然、本部職員だったときの、「大先輩」から連絡がありました。 「孤立していると聴いて、心配で連絡した。 君は、社会的に幼稚で昔からボランティアとか自分勝手なことばかりやってたから、みんなから信用されない。 西口さんはかわいがってたけど、ワシのところには全然来なかった」  うーん

「大人になる」ということは、日本社会では、「世渡りが上手になる」ということらしい。 さまざまなことに対するリテラシーを身に付けることではないらしい。

それって心配してないやん。 僕が孤立? 古今明にも、伊里前にも、五駄鱈にも、女遊部にも、日形井にも仲間いっぱいいるんだけど。 それから、「ボランティアは社会性がない」とな? 社会性ないのどっち あんたのいう社会性って、単に「エラい人にペコペコセせい!」ということ
2019年3月4日

●ドラッカーは、発展する企業・団体には、「組織」という側面と「コミュニティ」という側面があると言ってた。 逆に衰退する企業・団体は、豊かな成員間の交流、コミュニティの側面がなくなり、「組織」しかない。
2019年3月5日

●いやぁ、数限りない人から、ボランティアは広布の妨げ、小善、自己満足の自分勝手と言われ続けてきましたね。 共通認識なのでしょう

やらないと「人をリアルに支える」感覚が身につかないですね。

いやぁ、人は助けられないです。 人の可能性と自分の欠点を知ることができるだけです。
270日連続、地区家庭訪問やってた時も、いろいろ言ってましたね。 あの人たちは。 「あいつは幹部としてではなく、ヘルパーや」って。 ええやんね
2019年3月6日

 


解説

友岡さんが創価学会の執行部や先輩から、さんざん批判されていたことが分かります。

私は、友岡さんの言っていることに、光るものを感じます。

友岡さんの考えに共鳴する人は、後輩たちは、出てこなかったのでしょうか。


獅子風蓮


友岡雅弥さんの言葉:SNSより(41)

2023-08-22 01:05:52 | 友岡雅弥

おそらくは、亡くなる1年ほどまえくらいから亡くなる直前までの友岡雅弥さんの言葉が次のサイトに残されていました。

「浅きを去って深きにつく」karagura56さんのブログ 友岡雅弥 (1) (April 3, 2019)

おそらくは友岡さんのSNS上の発言が集められているようです。
時系列で並べ直して再構成しました。
友岡さんの発言の前後に、誰がどのような発言をしていたのか分かりませんので、詳しい文脈は分かりませんが、創価学会執行部から疎外され圧力をかけられ、査問を受け、創価学会本部職員を退職するまでの友岡さんの心のうちが明かされた貴重な文章だと思われます。
一部、かいつまんで引用します。


●triumphalismというのは、 「勝利主義」「常勝主義」という意味と、 「自分が正しいという尊大さ」という意味でもあります。
ちなみに、「功徳」の原語は、主に「guṇa」で、人徳。 時に、puṇyaで、「善き行い」、 稀にanuśaṃsaで、「人助け」です。 「損得」の「得」ではありません。「徳」です。
2019年2月22日

 


解説

創価学会の「勝利主義」と、皮相な「功徳」の用語の使われ方に対する、厳しい批判です。


獅子風蓮

 


友岡雅弥さんの言葉:SNSより(40)

2023-08-21 01:03:06 | 友岡雅弥

おそらくは、亡くなる1年ほどまえくらいから亡くなる直前までの友岡雅弥さんの言葉が次のサイトに残されていました。

「浅きを去って深きにつく」karagura56さんのブログ 友岡雅弥 (1) (April 3, 2019)

おそらくは友岡さんのSNS上の発言が集められているようです。
時系列で並べ直して再構成しました。
友岡さんの発言の前後に、誰がどのような発言をしていたのか分かりませんので、詳しい文脈は分かりませんが、創価学会執行部から疎外され圧力をかけられ、査問を受け、創価学会本部職員を退職するまでの友岡さんの心のうちが明かされた貴重な文章だと思われます。
一部、かいつまんで引用します。


●大きな会合で煽る経験しかないから、人が立ち上がる瞬間を目撃してないんですよ。
僕は、「本部ガー」とか、ずっと言ってませんよね。超誤解してはるけど。
人のこころに届かないと、パフォーマンスが悪いよ、劣化しちゃうよという話なんですよ。
遠回りだけど、「育てる」ことが大事ですね。
2019年2月18日

 


解説

その通りだと思います。


獅子風蓮