「鎌倉幕府の御家人が、いざ、鎌倉ばかりに、馳せ参じる道」ー「甲州鎌倉街道」。
信州の諏訪の平で、現在残っている鎌倉街道跡と呼ばれる殆どが、その道幅2mもなく、現代では、鎌倉幕府創設から数えて8百年余り経過し、殆どが廃道化して、山林の中に埋もれた。
主要な鎌倉街道は、化粧坂→町田→武蔵府中→入間→笛吹峠を通る武蔵路・信濃路とも呼ばれた[上道」、奥大道とも呼ばれた奥州道中から鎌倉に通じる「中道」、江戸時代に房総街道・常陸街道と呼ばれた「下道」、京からは、鈴鹿峠を通過せずに美濃・赤坂宿までは、近世の中山道のコースを通る「京・鎌倉往還」、朝比奈切通から六浦・金沢と江戸湾沿いに延びる「六浦道」など多岐にわたっていた。
統治には、古代邪馬台国以来、要路の開設が、必要条件とされていた。「上ツ道」「「中ツ道」」「下ツ道」と呼ばれている道は、古墳時代から奈良盆地にも、これと同じような呼び名の道が開設されていた。
鎌倉時代や室町時代の中世には、鎌倉時代の史書「吾妻鏡」に、「奥大道」・「下道」、南北朝の「太平記」には「上道」・「下道」・
梅松論では「武蔵路」・「下道」などと書かれている。
下野足利荘から鎌倉に至る道筋である「武蔵大路」は、1,333年、新田義貞が北関東の武士団を糾合し、鎌倉を攻めた時に、直属の軍勢を率い、攻撃したのも鎌倉街道で、稲村ヶ崎に達しながら、極楽寺の切通しの守りが堅固で、磯伝いを廻り、義貞が海中に剣を投げ祈ると、俄かに潮が引き瀬となり、渡れたとされた伝説のある路筋である。
「上道」より西関東の山々の裾を南北に辿るように秩父道とも呼ばれる「山辺の街道」があった。
別に真っ直ぐ相模の足柄峠を越え、甲斐の御坂峠を越えて甲斐の国石和へ向かう「鎌倉往還」と、御坂峠を経て諏訪に入る鎌倉街道「西街道」が。 「西街道」は、釜無川沿いの若宮→松目→栗生→花石→馬飼場(ばんげいば)→御射山神戸御所平などの山道を通り、茅野の坂室から西に分かれた。
宮川の左岸を庵沢から西茅野・駒形城下・亀石・安国寺の樋沢城西・前宮前・峰堪え・高部を経て、神宮寺との境で「高部道」ともいわれた杖突峠道とつながり、一方、上社本宮前を通って大熊・有賀の江音寺前・小坂の観音院の上・天竜川を見下ろす花岡城から岡谷の橋原に出て鮎沢で東の街道に合流したといわれている。
また江音寺前から有賀峠道から伊那へと通じ、奈良時代から使用されていた官道や各地域を結ぶ郡衙路などを、鎌倉幕府の成立後に、整備し再編成した地域も少なからずあった。
「甲州鎌倉街道」・・石和ー藤野木ー御坂峠ー河口湖ー船津ー上吉田ー籠坂峠ー須走ー矢倉沢往還・・・鎌倉。
上吉田富士山1合目から
富士北麓
野球場などの野外スポーツセンター
センター案内板
シャモニー通り
樹林
中山湖花の都公園
富士山駅から御殿場駅間の私鉄バス
バスは、須走へ
自衛隊の富士演習場が近い
「富士山噴火史」 富士山形成前の 約500万年前~約20万年前 ー 古代の富士山・ 約8万年前~約7千年前・ 有史の富士山約5千年前~約1千年
近世の富士山、 西暦1707年~現在
1707年、この年10月28日に東海道・南海道に大地震があった。
12月15日には山麓に地震30回。16日午前10時ころ噴火が始まった。
江戸では同時刻頃、強い空震があり、夕方から降灰が始まった。
白灰色の灰が1cmぐらい積もり、18日には黒い灰が雨のような音を立てて降った。噴火は8日間激しく噴火し、以降次第に衰え、翌年1月1日の夜9時ごろ激しく振動して噴火が止んだ.
この噴火は従来のハワイ式噴火ではなく、溶岩をほとんど流さず、多量の火山灰や火山弾を放出したブルカノ型噴火である。
富士山は,人間でいえば青年期の火山であるといわれている。
過去にも様々な形式の噴火を繰り返してきた。約300年前の最後の噴火は溶岩を流さないブルカノ型噴火だった。
現在、富士山ハザードマップを作成し、地域住民に注意を呼びかけている。
最後の噴火がブルカノ式だったことは、これからの噴火予想にどう影響していくか。