syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

東京大仏と植物園

2011-09-04 | syu散歩
「東京大仏」は阿弥陀如来、坐像、青銅製の鋳造大仏では、奈良・鎌倉に次ぐ日本で3番目の大きさを誇る。
高さは基壇が地上2メートル、蓮台2.3メートル、座高8.2メートルの計12.5メートル。浅草の仏壇店翠雲堂が製造した。

大仏以外にも、植村直己の墓……植村は世界的にも知られ、国民栄誉賞も受賞した日本の冒険家。
天保飢饉供養塔……当寺院が仲宿にあった江戸末期に起こった天保の大飢饉。 



乗蓮寺は、東京大仏(俗に赤塚大仏とも)があることで知られ、「東京大仏」は寺院の異称にもなっている。
毎年初詣には、周辺住民及び高島平団地居住者も多く参拝し、板橋区内でも随一の賑わいを見せる。
関東大震災や東京大空襲など、悲惨な震災や戦災が再び起きないよう願いを込められ、東京大仏が建立。

    

  


「赤塚植物園」は、武蔵野の面影を色濃く残す、赤塚の丘陵地を活用した植物園。
万葉・薬用園からなり、四季の道、野草の道、針葉樹の森などのコーナーに分けて植えられ、芳香のある花木を植え、香りの散歩道となっている。
また、万葉・薬用園には、万葉集に詠まれた植物、薬用植物が植えられ、植物に関する相談や調べものも出来る。

  

  

  

   

これで巣鴨から赤塚を終わります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿