syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

幕張の浜とマリンズスタジアム

2017-09-14 | 四季折々 syuのふた旅
「開墾された土地を表す張ー幕張ー」
千葉市花見川区。
愛知県の尾張の張りは、開墾すると云う意味の古語の動詞、「墾る」名詞で「墾リ」-開墾地名ー。
「幕張」は、中世「加」・くははる「馬加」-マクハリと呼んだ。1889年の明治、幕張の字であった伝承に復する形で「幕張村」となった。
「幕」とは、幕を張ったような長い崖、現在は、海岸が埋め立てられ、往古の地形はわからなくなっている。
千葉市に編入、東側に花見川は流れ、中央にJR総武本線と京成電鉄と京葉道路と1981年幕張本郷駅と宅地化が進んでいる。
幕張と云うと「昆陽神社」芋神様の青木昆陽のゆかりの地・また真蔵院は、千葉氏のゆかりの寺。

「かっては、貝と海苔養殖を中心とした半農半漁村」
ノリの養殖ー海苔は、夏の間、「糸状体」という形でカキ殻などに付着してすごし、秋になると胞子を出し、 毎年9~10月ごろに「種付け」という
海苔の胞子を網に付着させる作業を行い、種付けには陸上で行う方法と海上で行う方法がある。
種付け……陸上採苗ー水車に網を巻き付け、のりの胞子の入った水の中を回転・網を重ねた水車と胞子を放出させるためのカキガラ。
種がついた網を海水中で養生させ水切り後、冷凍庫で保管 ・ 種付け……野外採苗海苔の糸状体のついたカキ殻をネットに入れ、その上に
海苔網をセットし、それを海辺に広げてカキ殻から胞子が出て網につくようにする。

戦前、家族全員で潮干狩りに「幕張海岸」へ。(4~5歳頃)

                   幕張の浜方面へ


「京葉線」
1988年の昭和63年・第2期の新木場駅 - 南船橋駅間、市川塩浜駅 - 西船橋駅間が開業した。
千葉港駅 - 蘇我駅間の旅客営業を開始し、武蔵野線からの乗り入れ開始。新木場駅・葛西臨海公園駅・舞浜駅・新浦安駅・市川塩浜駅・二俣新町駅が。
平成2年・第3期の東京駅 - 新木場駅間が開業し全通になった。
工事時には「京葉都心線」とも称され、同時に快速の運転が開始。休日は快速「マリンドリーム」、快速「むさしのドリーム」(武蔵野線直通)という名前で運転された。平成4年・千葉港駅が千葉みなと駅に改称されている。

                  JR京葉線「海浜幕張駅」前


               海に向かい左側にニューオータニ


                      幕張海浜公園


                 右手に「マリンズスタジアム」


1988年昭和63年頃は、内閣ー竹下登(自民党)・リクルート事件の発端、東京ドーム球場、開場記念のオープン戦が・韓国、大韓航空機事件、北朝鮮の
爆弾テロと断定した。





                     東京湾幕張海岸(人口海浜)








                     検見川の浜と続く


「好きな球団の大毎オリオンズ」
1950年代、西鉄ライオンズおよび南海ホークスという西日本に存在する2チームがあり強かった。
これと対抗できなかったものの、1959年には2位となり、初の生え抜き監督であった「西本幸雄」が監督になった。
1960年にはリーグ優勝・しかし、日本一を逃してしまいその件でオーナーが激怒、監督は更迭されてしまう。
さらには、宣伝広報担当として期待されていた毎日新聞社も経営から手を引き、結果チームは低迷期に入る。
1962年に本拠地を東京球場(東京スタジアムとも呼ばれ、オーナーが私財で東京都荒川区南千住に建設した球場)
1972年に第三者の手に渡りロッテオリオンズが購入不可能であったため閉鎖され、チーム低迷と読売ジャイアンツの黄金期に。
セ・リーグ偏重により観客は減少した
1964年、チーム名を東京オリオンズに変更したため、このチームはなくなった。
なお、チーム自体はオーナーの変更やチーム名変更経て現存し、継承する球団は現在の(千葉ロッテマリーンズ)。



「好きな選手は」
大毎オリオンズの中心選手ー山内 一弘(1932年 - 2009年)、愛知県一宮市 出身のプロ野球選手(外野手、右投右打)・コーチ・監督、野球解説者で、打線は4番。3番が、榎本で、首位打者のも、又、田宮と続いた。
大 毎打線が打率ランキングの1位から3位を独占した時代を思い出す。
ミサイル打線と呼んだ。
4番打者の山内和弘 は打率.313で、本塁打王(32本)と打点王(103打点)の二冠に輝き、 シーズンMVPにも選出された。
田宮は引退、オフには山内が阪神タイガースの主力 投手である小山正明とトレード、葛城も中日ドラゴンズに移籍など打線を支えた主力 選手が他チームへ移籍している。

       大映の永田社長が私財を投入し荒川区に「東京スタジアム」をオープン。(少年時代)


本日の試合は、オリックス戦、鈴木・べー二ャ・角中打線が振るわず大差で負けた試合に。

                     室内練習場


市川市にある「千葉商大89周年記念マッチデー」ロッテマリンズを応援していた。


                     球場正面


京葉線車窓・海浜幕張へ

2017-09-07 | 四季折々 syuのふた旅

「東京湾江東区有明・東雲・辰巳」
有楽町線で新木場へ向かうと「豊洲」駅の次が「辰巳」駅。
駅から出口を出ると、南側は公園が、北側は小学校と中学校、そして大きな団地が拡がっている。
辰巳1丁目ー、そのほとんどは都営辰巳1丁目アパート・高度成長期の昭和37年から昭和44年にかけて建設された敷地約13.9haに3,314戸もある巨大な団地。その多くは5階建ての古いタイプで老朽化も目立つため、平成24年から27年にかけて、14階12棟約2,950戸の住宅を建設する東京都の計画に。
高層化によって大きな余剰空間が生まれ、将来的には商業施設の開発が。
1丁目の中での団地以外、主に運河沿いには倉庫類が多いが順次マンションに建て替えが進んでいる。
都営アパートの建て替えとも連動して、あと10年も経てば運河沿いはマンション住宅地として整っていくと云う。
三ツ目通りを挟み東側は辰巳2丁目は、そのほとんどは辰巳の森緑道公園で、一部はオフィスビルや港湾労働者向けの公的住宅、そして一番東側は辰巳国際水泳場が、2020年の東京オリンピックの競泳会場は辰巳の森緑道公園内に新設される。
湾岸線の南側が辰巳3丁目は、街区は辰巳埠頭に面し、倉庫や工場資材置き場、首都高速によって隔たっており1丁目2丁目とは異なるエリアに。
現在、地名度も低く、分譲マンションも少ない辰巳ですが、オリンピックに合わせて名前を見聞きする機会も増える。

「江東区新木場」
湾岸14号線埋立地ー夢の島に南接する地
江東区防災拠点開発構想の基づき1970年深川の木場からあった木材問屋や製材所等が移転した地域ー木材流通基地ー

「江戸川区葛西臨海公園」
湾と荒川・江戸川に挟れた地域で、ダイヤと花の大観覧車・臨海水族館の公園。

「千葉県浦安市東京ディズニーランド」
舞浜大橋を渡ると、そこは千葉県浦安市のディズニーランド・モノレール全線¥200。

「東京湾市川・花輪・湾岸習志野・湾岸幕張・湾岸千葉へと」
幕張海浜公園ー稲毛海浜公園(稲毛ヨットハーバー)-千葉港へと



東京メトロ副都心線ー地下鉄有楽町線は、
埼玉県和光ー成増ー千川ー要町ー池袋ー飯田橋ー麹町ー有楽町ー月島ー豊洲ー辰巳ー新木場。         
                                    ー渋谷。


JR京葉線は、
東京ーハ丁堀ー新木場ー葛西臨海公園ー舞浜ー新浦安ー市川塩浜ー新習志野ー海浜幕張ー稲毛海岸ー千葉みなとー蘇我。

10数年前を思い出していた岡田綾子設計の「若洲ゴルフリンクス」
平坦で以外にコントロールを求められ18ホール・72パーの14・16番は、ショートの池、全体で54h・6906yardあり、東京湾に囲まれている。
今は、知らないが料金も安くできた。(錦糸町駅からバスを利用していた)



                        葛西臨海公園



                     


                       ディズ二ーランド














                         海浜幕張



ユリカモメ・空中散歩

2017-09-06 | 四季折々 syuのふた旅

大変ご無沙汰していました。
今までは、地域の特徴・歴史など中心に「気まま旅」を続けておりましたが、私も今年で79歳となり、体力も落ちてまいり遠方は無理になりました。
ウオーキングがてら近場を再度歩いて、少し深くその地域を訪ねてみたいと思います。
カテゴリー追加し、「四季折々・ふた旅」としました。

第一号として「愛称ユリカモメ」-東京臨海新交通ー空中散歩・有明~豊洲駅を。
ユリカモメ乗車は、オープンした平成7年から3回目で、その2回は、「新橋駅」から乗っており、今回初めて「有明駅」から終点豊洲駅まで乗車しました。新橋から汐留ー竹芝日の出ー芝浦ふ頭ーお台場海浜公園ー台場ー船の科学館ーテレコムセンターー青海ー国際展示場ー「有明テニスの森」ー
市場前ー新豊洲ー豊洲折り返し駅、、地下鉄有楽町線で新木場駅へと向かいました。
(平成10年からお台場~豊洲まで延長)。
「ユリカモメ」の沿線は、大イベントが多く、その都度増発しているようです。
東京湾大華火祭(現在休止)・お台場夢大陸(今年は、7月15日~8月31日の48日間)・コミックマーケット(同人誌即売会)・モーターショウ等と、
また、大江戸温泉物語・東京湾眺望が。

残念ながら本日は小雨の天気。
                    新宿駅1・2番線ホーム


平成7~8年頃は、消費税5%引き上げが決定している。(内閣は、橋本龍太郎・自民党)
民主党が結成され、代表に鳩山由紀夫氏が。


                      国際展示場駅


                      JR新木場行き




                    ユリカモメ「有明駅」


                     テニスの森


                     湾岸道路




                    ユリカモメの車窓から















                       豊洲駅改札

                     国道304号線晴海通り