syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

8月の広い広い緑 立川国営昭和記念公園  

2019-09-16 | 季節だより
立川市は、武蔵野台地南端、武蔵七党の一つ「日奉氏一族の立河氏」で地名も由来する。
明治26年神奈川県から東京府に編入されている。藍染の砂川太織が有名、大正時代に陸軍航空大隊が岐阜県より移転し立川飛行場が建設された。

「昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として」
国民が自然的環境の中で健全な心身を育み、英知を養う場とするために、戦後米軍が旧立川飛行場を接収した立川市と昭島市の両市にまたがる立川基地跡地のうち、「180ha」を 記念公園として建設することが閣議決定され、「緑の回復と人間性の向上」をテーマに昭和53年、国土交通省の手で施設整備が進められ、昭和58年10月・昭和天皇臨席のもとに約70haで開園した。
レインボープールや子供の森、日本庭園、砂川口、盆栽苑等次々と施設が整備され、平成17年、にはみどりの文化ゾーンが共用され、同時に昭和天皇記念館が開館した。
立川基地跡に開設されており、レクリエーション施設としての面もあるが、大規模な災害が発生した場合は、避難場所としての機能を果たすよう設計されており、立川市と昭島市の広域避難場所の一つに指定。
園路はスムーズに避難を行うために幅が広く作られており、芝生が広がるみんなの原っぱは避難所として、立川口駐車場・みどりの文化ゾーンは救援隊のベースキャンプ・救護所・物資集積所などとして活用できると云う。(防災関係機関が所在する立川広域防災基地が公園に隣接)

                          緑の多い広大な公園


パークテレインフリーパス )(有料)をおすすめ。









































ひまわり・コスモス・彼岸花・女郎花・ダリア・・・が。



木の実のとちの木・朴ノ木が。



ひまわりは、9月末まで。











レインボープールは、子供達で大賑わい。

御師の町富士吉田 江戸時代栄華を 

2019-09-13 | 季節だより
街のどこからも富士山が。

最近になって人気の「新倉山浅間公園」 吉田の街並みが一望できシンボルの「忠霊塔」と桜並木・紅葉と夜景で「日本夜景100選」に。

         富士山の北の玄関上吉田には、富士山信仰の宿坊「御師町」を形成している。最盛期86軒と云う。」














                           金鳥居


                        富士急行「富士山駅」前


富士山は、終わります。

北口本宮浅間神社 吉田の火祭もここで神事

2019-09-09 | 季節だより
日本武尊の遥拝地に定めたのが起源と伝わる「北口本宮富士浅間神社」。
富士山北口の「富士講ゆかりの地・吉田口登山道」の起点・国指定重要文化財・

                      奥深い富士山の入り口である。







































日本三奇祭 「吉田の火祭り」令和元年は、8月26・27日 (文化財)




中ノ茶屋から富士吉田諏訪の森公園~富士パインズパークへ

2019-09-07 | 季節だより

富士登山・世界文化遺産たらしめた「吉田口」-信仰の歴史が今も脈々と流れている。
北口本宮富士浅間神社・吉田口登山道は、神社の登山門を起点ー富士講信者が白装束立ち並んで本道へー中ノ茶屋ー馬返しー一合目~四合目
富士スバルライン五合目と吉田道五合目の間に「泉ヶ滝」ここまでは6~10月まで。
六合目ー九合目ー剣ヶ峰の山頂に「巨大な噴火口・ご来光・八つの噴火口、お鉢めぐり」巡礼の最終となる。

                   山小屋は、中ノ茶屋と7合目のある。






















                          富士パインズパーク

















富士山自動車博物館から 中ノ茶屋まで歩いて40分

2019-09-04 | 季節だより




「富士山1合目・1000m付近」-富士吉田「富士駅」を目指して

富士裾野ー富士レイクサイドCC・富士霊園ー胎内樹型ー富士スバルライン横断ー環境科学研究所ー上吉田ー浅間神社ー富士急行富士駅へ
交通なし、徒歩(途中クマ注意の看板あり。

                  車はスピードを上げ横切る「注意」