素足で生活する日本人には、石の床は馴染みが無い。
靴で歩くのが関の山だから、室内に石を張るときは、それなりの工夫を・・・
まず、冬でも素足で寒くない環境を!(だめだったらスリッパを履こう)

インテリア5
左上に、床材の構成を書く。
表面はライムストーン。
その下に、穴の開いた合板。暖気を石材に伝えなければならない。
さらに、根太・大引きが下に入る。
左下に断面を・・・
床下に設置した蓄熱体から、昼間蓄熱した暖気が、夜間部屋内へ。
石の床を素足で歩いても、冷たさは感じないだろう・・・?
明け方、冷え切った状態では、スリッパが必要か?
石は、熱伝導率が良いから、フローリングの床より暖かく感じる。
右上に、温熱環境の領域を示す。
「外」と書いた所は、屋外。
「半外」「内」は屋内。靴脱ぎとホールだ。この部分を石張りにする。
石は熱を良く伝えるので、遮熱の位置と方法を、検討せねばならない。
建物の外壁下には布基礎があるので、ここを境に温熱環境の境界を作る。
右下にこの部分の断面を・・・
床仕上げ(ライムストーン)の境は、玄関ドアの下に設ける。
床仕上げを切って、この間に断熱材を挿入する。
仕上げ表面には、ステンレス枠を取り付け、断熱材を隠す。
これなら、床面を水洗いしても、大丈夫!
布基礎の内面には、断熱材を吹き付けるので、外部とは遮熱される。
断熱補強として、折り返し部分にも断熱材を・・・
これで完璧!
靴で歩くのが関の山だから、室内に石を張るときは、それなりの工夫を・・・
まず、冬でも素足で寒くない環境を!(だめだったらスリッパを履こう)

インテリア5
左上に、床材の構成を書く。
表面はライムストーン。
その下に、穴の開いた合板。暖気を石材に伝えなければならない。
さらに、根太・大引きが下に入る。
左下に断面を・・・
床下に設置した蓄熱体から、昼間蓄熱した暖気が、夜間部屋内へ。
石の床を素足で歩いても、冷たさは感じないだろう・・・?
明け方、冷え切った状態では、スリッパが必要か?
石は、熱伝導率が良いから、フローリングの床より暖かく感じる。
右上に、温熱環境の領域を示す。
「外」と書いた所は、屋外。
「半外」「内」は屋内。靴脱ぎとホールだ。この部分を石張りにする。
石は熱を良く伝えるので、遮熱の位置と方法を、検討せねばならない。
建物の外壁下には布基礎があるので、ここを境に温熱環境の境界を作る。
右下にこの部分の断面を・・・
床仕上げ(ライムストーン)の境は、玄関ドアの下に設ける。
床仕上げを切って、この間に断熱材を挿入する。
仕上げ表面には、ステンレス枠を取り付け、断熱材を隠す。
これなら、床面を水洗いしても、大丈夫!
布基礎の内面には、断熱材を吹き付けるので、外部とは遮熱される。
断熱補強として、折り返し部分にも断熱材を・・・
これで完璧!