2階のダイニングキッチン・・・
ワイワイ空間の天井高は、一番高いところで4.2m。
低いところでも、3.4mある。

最小ハウス69
右側の断面を見てほしい。
山形になった天井を、舟底天井という。丁度舟をひっくり返したような
形になっている。
一番高いところが4.2m・・・窓際の低いところで、3.4mある。
隣戸からのプライバシーを考えると、採光と通風を取るためには、
ハイサイド窓を設ける必要がある。
左の断面で、壁の高い位置についているのが、高窓。
キッチン前に人を書いてあるが、人の背の2倍の高さはある。
1階の天井高も十分取った。
寝室で3.0mの高さがある。
狭い部屋の高天井・・・感じ方は人夫々だろう。
1階床下に、蓄熱槽を計画した。
床懐を1m取ったので、十分な空間になったと思う。
冬場、太陽光から取った熱を地下の蓄熱槽に蓄え、
夜間、寝室の暖房に利用する。
パッシブソーラーハウスと言えるだろうか?
ワイワイ空間の天井高は、一番高いところで4.2m。
低いところでも、3.4mある。

最小ハウス69
右側の断面を見てほしい。
山形になった天井を、舟底天井という。丁度舟をひっくり返したような
形になっている。
一番高いところが4.2m・・・窓際の低いところで、3.4mある。
隣戸からのプライバシーを考えると、採光と通風を取るためには、
ハイサイド窓を設ける必要がある。
左の断面で、壁の高い位置についているのが、高窓。
キッチン前に人を書いてあるが、人の背の2倍の高さはある。
1階の天井高も十分取った。
寝室で3.0mの高さがある。
狭い部屋の高天井・・・感じ方は人夫々だろう。
1階床下に、蓄熱槽を計画した。
床懐を1m取ったので、十分な空間になったと思う。
冬場、太陽光から取った熱を地下の蓄熱槽に蓄え、
夜間、寝室の暖房に利用する。
パッシブソーラーハウスと言えるだろうか?