2階には、吹抜けがある。
壁バランスは、うまくいっているか・・・?

20130427-1
2階の東面(右側)には、外壁に沿って吹抜けがある。
床があるとして、まずは側端部を想定してみる。
(品確法ではこのように参入)
右側側端部4が、吹抜けのあるゾーン。
外壁面から室内側へ、1/4を側端部とした。

20130427-2
判定でも分かるように、壁量充足率は5倍以上ある。
この判定結果では、バランスに問題は無い。
しかし・・・床の無い所では、水平力が耐力壁にうまく伝わらない。
外壁に面した吹抜けは、排除して四分割をする必要があるのでは・・・・
壁バランスは、うまくいっているか・・・?

20130427-1
2階の東面(右側)には、外壁に沿って吹抜けがある。
床があるとして、まずは側端部を想定してみる。
(品確法ではこのように参入)
右側側端部4が、吹抜けのあるゾーン。
外壁面から室内側へ、1/4を側端部とした。

20130427-2
判定でも分かるように、壁量充足率は5倍以上ある。
この判定結果では、バランスに問題は無い。
しかし・・・床の無い所では、水平力が耐力壁にうまく伝わらない。
外壁に面した吹抜けは、排除して四分割をする必要があるのでは・・・・