第九の練習に出かけた時、1万円をくずす必要があり、電車の中で読めばいいかと本屋に立ち寄った。平積みコーナーにあった10冊余りの中で、パッと目に入ったのが「目覚めよ・・・」880円と両替えにはちょうど良い値段だし、写真も多く文章も固苦しくなく電車で読むには最適と思い買った。
ページをめくっていくとこれがなかなかいい。野球でいえば“出会い頭のホームラン”みたいなもの。むずかしい本の合間あいまに楽しんでいる。冒頭のキャッチフレーズ。
《寺へ行く楽しみはいいろいろ。
たとえば、仏像に出合うこと。お堂の中で向き合う空気感や迫力は、
博物館では決して味わえないもの。
一歩一歩登る階段の先には、非日常の絶景が待っているし、
建物や庭を見るときに、くわしい専門知識は不要。
このカタチ、この角度など、お気に入りを見つけて、あとは好きなだけどうぞ
絵や書はもちろん、調度品もアートだったり、
まるでテーマパークのように、仕掛けやユーモアある寺も。
見どころはひとつではなくて、寺の数だけ楽しみ方がある。
世界遺産もいいけれど、何度も行きたくなるような、
自分だけの寺、マイ寺を見つけに行こう!》
私のマイ寺は“新薬師寺”かな、40年ほど前に出合って(当時は今と違って、土壁もくずれかかっていて質素の極みだった。)7年ぐらいのサイクルで行っている。昨日行った安倍文殊院に「大和十三佛霊場国宝・重文の公開と拝観*大和十三佛巡り」のチラシが置いてあり、ちょうど新薬師寺の薬師如来と十二神将のあまりおめにかかれないいい感じの写真が使われていたので嬉しくなって持ち帰った。いろいろな寺を訪れたが、仏像は人間の『心象風景』を表現しているように思えてきた。仏像と対峙しながら、自分自身とも向き合っている感がする。
あまたの災害、戦火をくぐりぬけ数知れない多くの人をずっと見続けてきたことを思う時、これからも見つづけて行くだろうと思う時、何んともいえない感慨を感じる。特に、明治の初めにあった廃仏毀釈の爪あとを垣間見る時学校の授業では決して感じることはできない歴史の重みを感じる。
限りある人生という明白な事実。だからどうする?ということを問いかける機会になる。
ページをめくっていくとこれがなかなかいい。野球でいえば“出会い頭のホームラン”みたいなもの。むずかしい本の合間あいまに楽しんでいる。冒頭のキャッチフレーズ。
《寺へ行く楽しみはいいろいろ。
たとえば、仏像に出合うこと。お堂の中で向き合う空気感や迫力は、
博物館では決して味わえないもの。
一歩一歩登る階段の先には、非日常の絶景が待っているし、
建物や庭を見るときに、くわしい専門知識は不要。
このカタチ、この角度など、お気に入りを見つけて、あとは好きなだけどうぞ
絵や書はもちろん、調度品もアートだったり、
まるでテーマパークのように、仕掛けやユーモアある寺も。
見どころはひとつではなくて、寺の数だけ楽しみ方がある。
世界遺産もいいけれど、何度も行きたくなるような、
自分だけの寺、マイ寺を見つけに行こう!》
私のマイ寺は“新薬師寺”かな、40年ほど前に出合って(当時は今と違って、土壁もくずれかかっていて質素の極みだった。)7年ぐらいのサイクルで行っている。昨日行った安倍文殊院に「大和十三佛霊場国宝・重文の公開と拝観*大和十三佛巡り」のチラシが置いてあり、ちょうど新薬師寺の薬師如来と十二神将のあまりおめにかかれないいい感じの写真が使われていたので嬉しくなって持ち帰った。いろいろな寺を訪れたが、仏像は人間の『心象風景』を表現しているように思えてきた。仏像と対峙しながら、自分自身とも向き合っている感がする。
あまたの災害、戦火をくぐりぬけ数知れない多くの人をずっと見続けてきたことを思う時、これからも見つづけて行くだろうと思う時、何んともいえない感慨を感じる。特に、明治の初めにあった廃仏毀釈の爪あとを垣間見る時学校の授業では決して感じることはできない歴史の重みを感じる。
限りある人生という明白な事実。だからどうする?ということを問いかける機会になる。