素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

イチハツが今年も咲きました

2022年05月08日 | 日記
 枚方山草会の西本さんから株分けしてもらったイチハツ(鳶尾草、一初、一八)が今年も咲いた。よく似た花があるので一般的な見分け方はこうなる。
 

イチハツ → 乾いた土に生え、4月頃から咲く。花弁の中央に白い毛が多数。葉は幅広で短い。
アヤメ→ 乾いた土に生え、5月頃咲く。花弁の中央に網目模様がある。葉は細く長い。
カキツバタ → 水中に生え、5月頃咲く。花弁の中央に白い筋がある。葉は幅広で長い。
キショウブ→ 湿地に生え、5月頃咲く。黄色花。
ハナショウブ → 湿地に生え、6月に咲く。花弁の中央に黄色い筋がある。

 花弁の根元に、白いとさか状の突起があるのが特徴で、そこから鳶尾草という漢字が当てられたのかと考える。また、古来より火災除けとして藁屋根に植えられたので、火消しの鳶の者や鳶口という道具ともかけているのか。同じような花を持つ中で一番早く咲き始めるので一初?
 

正岡子規の有名な句
『 いちはつの 花咲きいでて 我目(わがめ)には 今年ばかりの 春行かんとす 』には、諦観の境地ではなく不治の病の為に限られた命と感じつつ、今を生きようという強い意思を感じる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「人生の四季に生きる」(日... | トップ | 「ロシアの第二次世界大戦の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事