素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

志の輔らくご in 森ノ宮へ

2011年08月26日 | 日記
 6月25日に森ノ宮ピロティホールへ『NANTA』を観に行った時、劇場に置いてあったチラシで“志の輔らくご”会のことを知った。去年の9月13日にシアターBRAVAであった『らくご×情熱大陸』で志の輔さんの噺を聞いて衝撃を受けた。機会があればもう一度と思っていたので急いでチケットを買い求めた。遅かったので無理かなと思ったが、後ろの隅の方に空きがありラッキーであった。

    演目は『大河への道』~伊能忠敬物語~とだけなっていた。

 普通の独演会は弟子が前座をつとめ、中入りをはさんで2~3席演じるのだが、舞台の様子から一人で一つの演目だけという感じが伝わって来た。時間がもつのかな?とか伊能忠敬という地味な人物でどんな落語になるのかな?とか素朴な疑問が湧いてきた。

 しかし、幕があがると2時間余りノンストップで演じられた。見事というほかは言葉がない。今日のあの時間同じ空間に居たものしか共有できない感動。至福の時であった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ハシズム”を斬る

2011年08月25日 | 日記
 今日の毎日新聞・朝刊の河内版で真っ先に飛び込んで来た見出しである。「大阪維新の会」の政治手法について問題提起する市民集会の紹介である。23日(火)の朝刊を読んで以来鬱々感は続いている。今まで教育のあり方については折に触れて書いてきたが、今回出された2つの条例案は私の抱いているものと根本的に違う。

 学校を“工場モデル”のような発想でとらえているところからスタートしている文言につっかかっていてもむなしさはあるのだが、それでも見過ごしてはいけないだろうという思いはある。条例案概要を読んだ時、ひっかかった言葉を列挙すると

 「民」主体の社会・愛国心・公募・統廃合・社会通念上不当な要求・5段階評価・職務命令などがある。これらについては、自分の中でもう少しこなれてきたら、折に触れて言葉にしていきたい。

 市民集会についてホームページ(http:/han-hascism.sakura.ne.jp/)を覗いてみた。


2011/09/17 ハシズムを斬る・第一回大阪の「今そこにある危機」を考える市民集会(大阪)
ハシズムを斬る 第一回大阪の「今そこにある危機」を考える市民集会
http://han-hascism.sakura.ne.jp/

「今の政治に必要なのは独裁」と言い放ち、
マスコミ受けする大言壮語を駆使して拡大した首長政党「大阪維新の会」
議員により
議会のチェック機能を破壊。大阪府の文化行政、福祉行政、NPO支
援を崩壊させ
次は荒唐無稽な「大阪都」構想で大阪市解体をもくろんでいます。
ここまでくれば大阪のみならず、日本の民主主義の危機!もう黙ってはい
られない!
■9月17日(土)
  午後 6:30-9:00

■大阪国際交流センター
 2F 「さくら」の間

■参加費1000円 (事前申し込みは不要です)

■Ustreamにて生放送します

問題提起
橋下知事は、なぜ「危険なのに」支持されるのか
山口二郎(政治学者/北海道大学大学院教授)

鼎談
「橋下主義」(ハシズム)と「大阪都」構想を斬る
山口二郎(政治学者/北海道大学大学院教授)
香山リカ(精神科医/立教大学教授)
薬師院仁志(社会学者/帝塚山学院大学教授)
--------------------------------------------------------------------------------
ネットで生放送されるようなので、聞かせてもらって参考にしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目論見が外れ暑かった!寝屋川公園・16km(4km×4)を2:18’03が精一杯

2011年08月24日 | 日記
 7月に20kmを2回走ったので、8月中に24kmを経験しておこうと思っていた。8月の予定を見てみると今日が一番時間的にも余裕を持ってやれそうだと考え、それなりに調整もしてきた。しかし、天気だけはどうにもならないので運まかせである。予報では曇りのはずであったが、朝から青空。やばいなと考えたが、昨日に比べて湿度の高さを感じず、ムシムシ感がなかったので汗が蒸発するからと思い予定通り走ることにした。

 いつもなら14時過ぎにスタートするが、目標が24kmなので3時間以上は確実にかかるので12時スタートにした。木陰の所は思っていた通り涼しさを感じたが、日の当たるところでは目論見が外れ、ぐんぐん気温が上がっていくのがわかった。2週目でちょうど13時15分ぐらい、ここからが暑さがこたえてきた。日ざしより、アスファルトからの熱気が体をつつむ感じで、体温が上がる感じでへばってしまった。給水でカバーできるレベルではないと判断したので16kmで終了した。

 マラソンで25度が安全性の基準になっていると聞いたことがあるが納得した。暑さで体がどんな風に変化するのかがわかったことが今日の収穫。夕方の天気予報のコーナーで、今日の最高気温を記録したところは①豊中②枚方③京都④大阪⑤米子と全国的に見ても35度を超えた上位は近辺が独占していた。とんでもない日のとんでもない時間帯に走ったものだと少し反省。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回 10覧会(TENRANKAI)展

2011年08月23日 | 日記
 大阪教育大学美術科1982年卒業生の有志で開催している“10覧会展”、縁あって案内の葉書をいただいている。2009年の第26回にも行かせてもらった。午前中、時間が空いたので大きな本屋や山の店などを覗きたいと思ったので、寄らせてもらった。茶屋町のあたりはシアタードラマシティやツアーの集合などでよく歩いているのだが、会場の“茶屋町画廊”はメインの通りからひと筋中に入った所にあるので前回訪れて以来足を踏み入れていない。2年ぶりだが町全体がずい分小ぎれいになったという印象を受けた。

  後期の方々の作品が展示されていたが、個性あふれるグループなんやろなと思った。バラエティーに富んでいるのである。作品を観ながらついつい評価なんかつけられない。と考えてしまうのは、出がけに読んだ朝刊の“大阪維新の会の「職員基本条例」「教育基本条例」案概要発表”の記事が頭から離れないからであっろうか。

 一日中、鬱々とした気分になった。もう少し時間を置かないと、言葉でうまく表現できない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の感受性守って

2011年08月22日 | 日記
 民主党の代表選への動きを見ていると????が一杯!小沢詣でが余りにも露骨。前原さんもっと自分の意志をはっきりと出すべき。そんな日和見でどうするの。「新しい代表で一致団結して」何度聞いたセリフだろう。民主党がまとまることはありえないと思う。管さんは“脱原発”をぶち上げたが、新しく代表になろうとしている面々はまったくふれていない。後出しじゃんけんみたいな方針の出し方はしてほしくないなあ。原発、増税など態度を明確にすべき。これは自公も同じ。

 経済も国際情勢も不安定。そんな時、今日の夕刊に詩人・茨木のり子さんが特集されていた。茨木さんの詩を読むと背筋が伸びる。不透明な時代を生きるには自分の感受性にたよるしかない。言葉の力を感じた。ガツン!ときました。


自分の感受性くらい 茨木 のり子

ぱさぱさにかわいていく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
何もかもへたくそだったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする