素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

本日出会った2つの言葉

2011年08月21日 | 日記
「何でもやる必要はない。しかし、何でもやれないといけない。プロの役者なら・・・」

 NHK BS プレミアム“HV特集 帝国劇場の百年・夢と希望と感動の大舞台”の中での松本幸四郎さんの言葉である。本業の歌舞伎のほかに帝国劇場で演劇、ミュージカルなどで精力的に活動して来た松本さん、さまざまなジャンルに果敢に挑んできたように思われているが、実際はまわりから「やってみないか?」と声をかけられたとインタビューで話していた。「やれない」と断るのは簡単だが、それでは自分の可能性の芽を摘み取っていくことになる。そこで、機会を与えられた時は、果敢に挑んでいった。その結果が多方面での活躍という現象として他人の目には映る。プロの役者の自負というものを見た思いがした。

 仕事においても大切な心構えだと思う。私は学校現場しか知らないが、授業や担任業務以外にも学校運営のために様々な校務がある。学校によって多少の違いはあるが、教務、学習指導、生活指導、進路指導、生徒会、美化、視聴覚、図書などが主なものである。当然、得手不得手や好き嫌いはある。避けようと思えば避けられるかもしれないが、それでは給料をもらって仕事をしている者として情けないと思わなければいけない。

 「何でもやれないといけない」という意識を持って日常を送るのと送らないとでは年月を重ねるに連れて大きな差が出てくる。意識を持っていれば常に他の人の仕事を観察し、必要な情報はインプットし蓄積していく。また、自分だったらどうするか?というシュミレーションも行うだろう。目に見えない部分だが、いざ自分がやらなければならない立場になったとき生きてくる。

 私は小規模校での勤務が比較的多かったので、図書(一番やりたかった仕事だが)以外はすべておこなった。松本さんの意気と相通じる思いを常に持ってきた。50歳を過ぎてぐらいからそのことは自分の財産やなと思うようになった。

「作家にとって一番大事な作業は、膨大に調べて膨大に捨てる、ということだと思うんですよ。調べたことを全部書いたらいけないんです。調べたことを読者に必要な部分だけピックアップして使う、そうなると、私の場合は調べたことの9割は捨てています。逆に、捨てられるという能力は大事にしていかないといけないのかなって。」

 今日はめまぐるしく変わる天気であったので、外仕事もままならず、自然と“読書day”となった。しばらく途切れた文庫版“図書館戦争シリーズ”の④「図書館革命」を読み始めたら本編最終巻ということもあり♪やめられない とまらない♪状態に陥ったというべきか、とにかく朝から夜まで時間があれば読み耽り1日で読みきってしまった。

 その最後にある文庫版特別対談で有川さんが児玉清さんに話した言葉。「作家を教師に、読者を生徒に変えると」というように、教育の世界に置き換えてしまうのは30数年の習い性かと思う。

 新任の授業を見ていてよく感じることが2つある。1つは、膨大に調べていないなあ。もう1つは、欲張って全部しゃべろうとしているなあ。どちらがいいかといえば後者である。

 勉強して、調べなければ字面だけを追う薄っぺらい授業になってしまう。勉強して、調べると今度はあれもこれもと欲張って消化不良の授業になってしまう。しかし、これを何度か繰り返すうちにだんだんと不要な部分が削られていく。削られてシンプルになったものと最初から薄っぺらいものとでは見た目は大差ないかもしれないが、1年間の授業の濃さでは大きな違いとなる。

 図書館戦争シリーズの魅力は、“よく調べられた隠し味”にある。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの盆踊り

2011年08月20日 | 日記
 朝の蝉の鳴き声が変わってきた。暑さを予感するようなけたたましいアブラゼミやクマゼミはかげをひそめ、♪ミ~ン ミ~ン♪とミンミンゼミののんびりとした鳴き声で目覚める。ツクツクボウシの鳴き声も日増しに増えてきた。

 この鳴き声を聞くと小学生の頃は“夏休み”という夢が覚め、宿題をどうするかという現実がもどってくる。交野市も今年から枚方市同様、2学期の開始が早くなり来週の金曜日が始業式。向かい側の家の小学2年生の坊やも朝からお母さんに叱咤激励されていた。

 夕方からは恒例の町内盆踊り大会があり、にぎやかな音頭の歌が聞こえてくる。

  雨混じりのあいにくの天気ではあったが、雨などものともせず歌い、踊っていた。

 季節の変わり目は、西日のさす角度の違いでも感じる。盆前だとまともに差し込んでいた西日が、今日ふと気がつけばずい分斜めから入ってくるようになった。

 五感を研ぎ澄ませればあちらこちらで季節の変わり目を感じることができる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『高知を巡る』

2011年08月19日 | 日記
 香川県から高知県には険しい四国山地を越えなければならない。妻の実家には毎年行っているが、ひと足伸ばすことはなかった。大学の時に友人と高知を訪れてから40年が経つ。義兄が行ってみたいと強く言ったので、一緒に出かけた。高速道路が開通したので難所越えはなくなった。しかし、トンネルの多さには驚いた。私は高知城が本命。現存十二城の中でも、本丸御殿を残すのは高知城だけである。今回は近くに泊まったのでじっくりと巡ることができた。

 朝の散歩に何気なく立ち寄った朝江天満宮の楼門にも驚かされた。


デジブック 『高知を巡る』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜市で野菜・果物を買って大阪に帰る

2011年08月18日 | 日記
 高知市内の街路市は有名である。毎週日曜日、日の出から日没まで、高知城の追手門の前から東に向かって約1kmの路上に約500店の露店が並ぶ“日曜市”は特に有名である。300年以上の歴史があり、規模も賑わいもどこにも負けないとホテルのスタッフに教えてもらった。「残念やな」と言ったら“木曜市”やってますよと勧められた。規模は約100店と少し小さいが何でもありますよ。とのこと。

 場所もホテルから5分ぐらいの所にあるので立ち寄ってから帰ることにした。

   とれたての野菜や果物、海産物から惣菜、お菓子、植木、日用雑貨などあらゆる店が並んでて早朝から賑やかだった。日没1時間前までだそうで民衆のエネルギーというものを感じた。妻の財布はゆるみ、義兄と私は買ったものをせっせと車に運ぶ役。半分ぐらいの規模で“火曜市”“金曜市”もあるそうだ。

 昨日の夕方に行った“ひろめ市場”のパワーにも驚いた。通天閣のジャンジャン横丁を始め大阪にも独特の雰囲気を持つエネルギースポットはあるが、それらとはまた違う、買う、食べる、飲む、しゃべるが渾然一体となり渦巻くような空気を感じた。

   

 心ゆくまで買い物を楽しんだ後は、高知ICから高知自動車に乗り、四国山地をぶち抜いたという感じで長短あわせて22のトンネルをくぐり徳島の池田ICから国道34号線で琴平までもどり、荷物を積みなおして今度は瀬戸中央道、山陽道、中国自動車とおきまりのコースで大阪まで帰った。ここ4日間は自動車でよく走った。今は無性に自転車に乗りたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知に

2011年08月17日 | 日記
義兄と一緒に高知で一泊することにした。
実に40年ぶりの高知である。大学の友人達と夜行列車や駅のベンチに寝ながらの放浪旅だった。高知だけが友人の親戚の家に泊めてもらい唯一畳の上で眠った所だった。

豪快な料理と土佐鶴のうまかったことは記憶にある。しかし、桂浜の龍馬像の立っている場所は記憶違いをしていた。

打ち寄せる波の感じは同じであった。こういう時はいつも草野心平の詩が出てくる。

坂本龍馬はなお高知を支えているとの感を強くした。

明日は妻の実家に帰ってから大阪へと戻る。ロングドライブとなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする