素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

あせび

2023年03月26日 | 日記
 先日、松阪から国道369号(伊勢本街道)を通って帰ったが、榛原で国道165号(初瀬街道・伊勢北街道)に合流して桜井で右折して国道165号(上街道)で奈良公園を抜けた。奈良公園はアセビが多く育っていると聞いた。壺形の小白花を総状に垂れる姿は趣きがある。万葉びとは、アセビの花を手折って恋人に贈ったと読んだことがあるが、なんとなく分かる。
 
優美なイメージに反して、アセビには毒があることはよく知られている。「広辞苑」にも「全体が有毒、牛馬が食うと麻痺するというので【馬酔木】と書く」とある。

 奈良公園にいる鹿は、放し飼いにされていて、公園内の草や木の葉を自由に食べるが、有毒な物質を持つアセビは避けているので奈良公園にはアセビが多く育っているという人もいる。

 それならば、「鹿酔木」でも「牛酔木」でもいいのになぜ馬か?という疑問に、「漢字の植物苑」で円満字さんは次のように書いている。

 「弥生時代に大陸からの渡来人が連れて来た馬が、何も知らずに日本原産のアセビを食べてひっくり返ってしまったなんてことも十分にあり得ます。そのころまで、日本列島には馬はいなかったと考えられています。だとすれば、猛スピードで走り、重い荷物だって運んでくれる馬は、当時、日本列島で暮らしていた人々にとっては、文明の進んだ世界からやって来た、生活を劇的に楽にしてくれる、とても役に立つ動物だったにちがいありません。
 そんな時代の最先端を行くものが、どこにでも生えている木を食べただけでひっくり返ってしまうとは!【馬酔木】という漢字での書き表し方には、そういう驚きを見るべきなのかもしれません。」


 漢字1つにも想像力を働かせると面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になっていた木の名前が分かる

2023年03月25日 | 日記
 ジムの行き帰りに早春可憐な小さい花をつける木がある。梅の仲間か?桜の仲間か?ずっと気になっていた。今年も元気に花を咲かせたが3日ほどジムを休んでいる間にかなり散ってしまった。かろうじて残っている花をグーグルレンズで取り込み検索してみた。折りたたみ携帯からスマホに替えた理由の1つがこの花のことを知りたいということにあった。
 
   

 「ユスラウメ」とあった。中国原産で、江戸時代の初期にはすでに栽培されていた。当時は「桜桃」と呼ばれていましたが、明治時代になってサクランボとの混同を防ぐため「朱桜」(ユスラウメ)と呼ばれるようになったと説明されていた。今は、漢字では「梅桃・山桜桃」となっている。

 また、和名ユスラウメの由来について、植物学者の牧野富太郎さんによれば、食用できる果実を収穫するのに木をゆするのでこの名がつけられたのではないかとしている。

 現在では、サクラを意味する漢字「櫻」は、元々はユスラウメを指す字であったらしい。ユスラウメの実が実っている様子を首飾りを付けた女性に見立てて出来た字だそうだ。

 梅雨の頃、赤い実がなるというからしっかり観察していこう。1つ疑問が解けてスッキリである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪から伊勢本街道(国道368号)で帰る

2023年03月24日 | 日記
 孫が小学校生活を始める。経験上、4月は保育園に通っている時よりも放課後早く帰ったりするので関わる時間が増えると思う。となると松阪に行く余裕がなくなるので2週間前にも行ったが、今日、母と弟と恒例になりつつあるシェロアンヌでのランチをすることにした。2週間前は弟が都合が悪く会うことができなかったので実家のことについても3人でゆっくり話しておきたいとも思った。シェロアンヌのビーフシチューメインのランチコースをペロリと平らげ、コメダ珈琲では私と弟はホットティーとコーヒーしか受け付けないのに、母はアイスコーヒーと冷やしぜんざいを注文した。その飲食の様子を見て安心した。2時間余り有意義な時を過ごし15時にベタニヤシニアホームを後にした。

 その時に、ふと「同じ道を戻るのはイヤだな」という思いが湧いてきた。大阪から伊勢志摩方面へ行くルートはおおまかに7つほどあり、子供が小さい頃から帰省する時には変化をつけるためいろいろなルートを走ったが、1つだけ走っていないルートがあった。それは伊勢本街道と呼ばれる国道368号である。かねてから「いつかはこのルートで行きたい」と思っていたので道路地図でルートは調べてあった。地図のピンクのラインの右の起点が母の施設で、出ると普通は交差点で右折して伊勢自動車道の松坂ICに向かうのだが、衝動的に左折して国道166号で伊勢本街道(国道368号)を目指した。

20分余り走ると国道368号と分岐する交差点となる。右折して国道368号に入る。下仁柿の集落を過ぎると「この先大型車通行不可」の標示板があるが「伊勢本街道」ののぼり旗が嬉しくてルンルン気分で車を進めた。上仁柿の集落を過ぎるところから二車線のゆったりした状態から急に道幅が狭くなってきた。集落を抜けて杉林に入ると標示板の意味が理解できた。軽自動車でも左右に余裕を感じない幅の道がつづら折りになっている。対向車との離合場所に神経をとがらせながらの運転となり、最近味わったことのない「アドレナリンがドバッ!」という感じになった。紫の丸の部分だが、地図では読み取れない難所であった。

 幸いだったのは、坂道が急でなかったことと抜けるまでの17分間で対向車が5台だったこと。家に着いてから調べてみると交通量は結構多いみたいで離合のための渋滞が発生するらしい。知る人ぞ知る難所だけに多くの動画投稿があったが、実際に走った感覚が良く伝わるのは下のもの。
国道368号線 仁柿峠での出来事・・・・


 こういう状態に遭遇しなかったのはラッキーだった。この区間に延長3,920 m、幅員7.0 mの仁柿峠バイパスをつくることが1990年度(平成2年度)に事業化されたが令和の今になっても完成していない。2021年度(令和3年度)の予定では2033年度事業完了みたいで、あと10年もかかるとは気の遠くなる話だ。

 峠を抜けると後は快走、ほんの数分前のことが悪夢のように思えた。いつものルートなら17時40分に家に到着だが、今日は19時過ぎに到着。1時間半ほど多く走ったが疲れはまったくなかった。国道166号を右折しないでそのまま直進しても最後は桜井市に行くことが出来るという大回りの新ルートの発見もあった。いつの日かこのルートで松阪へ行くという楽しみができた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選・9道府県知事選の告示でスタート

2023年03月23日 | 日記
 大阪は現職の吉村洋文氏に対して、対抗馬が分散したため勝負としては面白くない。近畿では奈良県の結果に注目している。4期16年県政を担ってきた78歳の荒井氏に対して自民党県連会長の高市早苗・経済安全保障担当相が総務相時代に大臣秘書官を務めた「側近」の元官僚平木省氏(48)を推薦して県連が分裂したまま選挙戦に突入した。

 荒井氏は高齢、多選という弱点を持ち、高市氏はいまの国会で神通力を失くし苦しい立場に追い込まれている。その混乱の中大阪維新の推薦する元生駒市長の山下氏が漁夫の利を得る公算が大となってきた。この3つ巴は見ものである。

 この後、大阪市長選、府議選、交野市議選と選挙の春を迎える。それに合わせるかのように傍示川のソメイヨシノもあっと言う間に7分咲きまで進んでいた。そのスピードに驚いている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と今日で「野球は満腹!」

2023年03月22日 | 日記
 WBCの準決勝対メキシコ戦と決勝対USA線は連日、日本時間の朝8時から昼近くまでの長時間、「野球の醍醐味フルコース」でお腹一杯になった。もう、夕方から夜にかけての各局のニュースはげっぷが出て受けつけなかった。

 ジムでも「しびれた」という人に「脳梗塞と違うか?」と突っ込む人。「血圧上がってしまった!」と嘆く人、にわか野球評論家など盛り上がっていた。甲子園球場では、高校野球の進行とは関係ない所で日本勝利に対する歓声や拍手が起こり球児の集中力をそぐこともあったみたいで気の毒としか言いようがない。

 熱戦に合すかのように気温も上昇し、大阪では3月としては初めての25℃を越え夏日となった。ヤマザクラが一気に満開となった。この桜は江戸時代に生まれたソメイヨシノよりもずっと古く891年の文献には満開の記録が書かれているとテレビで紹介されていた。平安時代の人々はこの桜を愛でていたのだと思うと感じ方が変わる。レンギョウも負けじと咲き誇っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする