goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

気温が下がると・・・

2013-08-25 19:40:44 | うさぎガーデン

この時をどれほど待っていたでしょうか。ようやくまとまった雨が降りました♪
この2日半で例年の8月一ヶ月分の雨量だそうです。

雨で倒れこんでいる「北の通路」のヤブレガサ・・・と、子供のころから呼んでいたのですが、
調べてみたらヤブレガサはキク科の野草でした。これなんだろう。

 

※追記・・・・この植物はシュロガヤツリ(カヤツリグサ科の多年草)とわかりました。
        検索の結果、花が咲いていた時の写真で確認することができました。
        花の写真はご紹介していませんでしたので、こちらもどうぞご覧くださいね。         
                  bunicoさん、るなさん、etukoさん、ありがとうございました。  
            マダガスカル原産の帰化植物だそうです。   

  

通りに倒れ込んでしまったガウラ。いいの、いいの、明日はちゃんとカットします。
とにかく雨が降ってくれてよかった♪
でも、各地で大雨の被害が・・・

                        

昨日の雨は、降ったりやんだりだったので、その合間にちょこちょこ庭のこともやりました。

外回りにせっかく植えていたオオベニタデが無残な姿になっていたので、枯れたものを抜いて
植えかえました。前に植えているコキア(ホウキ草)は元気で、こちらは乾燥にはとても強いようです。

このプランターで大きくなっていたものを植えました。
これはプランターにタネを蒔いて育てていたわけではなくて、空いていたプランターに
オオベニタデのタネが飛んで勝手に大きくなったものです。

 

オオベニタデを抜いたプランターには先日、嘉瀬川ダムの直売所で買ってきたバジルの苗を植えました。
暑さがまだ当分続くということなので、また枯らしてしまいそうだから、今度はプランターに植えて
勝手口前に置きます。ここなら嫌でも目につくから水やりも忘れることはないでしょう。

直売所ではもう一つ、ずっと探していた苗を見つけて買ってきました。
長くガーデニングをやっていると、とても気にいっていても、いつの間にか消えてしまうお花が
必ず出てきますが、これもそんなお花のひとつ。
別に粗末にするつもりはなかったのですが、体調が悪かったり、何やかやで、ついつい
世話が行き届かず・・・って、よくあるでしょう。

ダチュラという名前で売られていました。チョウセンアサガオです。

   

バレリーナチュチュという別名もあると以前コメントをもらったことがあります。
ふりふりの花びらがほんとにバレリーナがつけているチュチュのようです。
上は2008年~2009年にうさぎガーデンに咲いていた頃の写真。とても個性的なお花です。
やっと見つけた!明日はがんばって植えよう。

 

もう一つ見つけました。こちらは、近くのJAのお店で。
タネを採るのを忘れてしまい、お店にも売っていなくて昨秋は植えられなかったんです。
蒔くのはまだ早いけど買っておきました。人気なのかもう少ししか残っていませんでしたよ。

   

収穫量は普通のグリンピースより少ないように思いますが、お花がきれいなだけでなく、豆もとても
おいしいのです。莢は紫で中の豆は緑。豆ご飯にするとお赤飯のようになる不思議な豆です。
あのツタンカーメンのお墓から発見されたというエンドウ豆です。
タネはお店で買ったのですが、袋には(株)大和農園通信販売部と書いてありました。
通販で手に入るのかもしれません。

 

                        

地元の直売所にも行って、リース用のお花もゲット。
ドライにするので、またいつものようにエアコンの前に吊るしておきます。
気温が少し下がったとたんに、なんだか急にゴソゴソしだしたうさぎです(笑)

 

                         

勝手口から見た裏山、サルスベリの花がうなだれています。
今は止んでいますが、雨はまた、今夜も降るそうです。
                    警報が出ている地域の皆様、どうぞお気をつけくださいね。 

         
    ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする