
昨日は気がつきませんでした。レインリリーが咲いています。

ゼフィランサス・・・ヒガンバナ科の球根植物。白、ピンク、黄色などがあり、
乾燥の後に雨が降って球根が潤うと花をわっと咲かせる傾向があるので、
レインリリーとも呼ばれるそうです。

うさぎガーデンでは、いつもだいたい6月中旬頃に咲きます。今ごろ咲くのは珍しいです。
やっぱり雨が降らなかったからでしょうか。ひよこのトピアリーのそばで毎年増えていっています。
このマメツゲのひよこも少し剪定しないといけませんね。

こちらも雨のおかげ?

「南の庭」と「東の庭」の境に置いている流木に小さなキノコが生えていました。


キノコに見入っていたら、大きな虫が一匹現れました。クツワムシです。
わお!秋の虫ではありませんか♪

あのガチャガチャとうるさく鳴く虫ですよ。緑色型と褐色型があるそうです。
この色と形では、落ち葉の中に紛れこんでいたらきっと気がつきませんね。
昨日も、今日も鳴き声は聞こえなかったので、これは雌なのかもしれません。
ついに虫の音の季節がやってきました♪
とはいえ、昼間はまだとても暑いです。
昨日から荒れた庭の片づけをはじめたのですが、やっている間は夢中で平気でしたが、
後でどっと疲れが出てきて少々へたっています。
昨日はこんなこともしました。

スイスチャードをほうっておいたら、茎が木化していたので・・・

汚くなった葉は取り除いてしまい、新しい芽が出ているところを残してチョンチョンとカットします。

それをまた土の中へ・・・

多分これでまた茂ると思うのですが・・・
まだ、真似しないでくださいね(こんなことする人いないか)、うまくいったらまたご報告しますから。

植木鉢の避難場所だった木蔭のレンガの小道。これからの作業の邪魔になるので鉢は移動しました。

他の場所では全滅したところもあるアジュガが、わずかな隙間に植えているのに
ここではみんな残っていて元気です。モリムラマンネングサも枯れていません。

気になっていた桑の木の剪定も昨日済ませました。
ずいぶん茂って隣家を隠してくれていたのですが、隣の敷地まで枝をのばしていたので、
思い切ってカットしました。すぐにまた茂ると思います。

葉っぱが山のように・・・桑はそのへんにほうっておいてもすぐにパリパリになります。
乾燥させて桑茶にします。いちばん奥はこれも昨日剪定したレモンバーベナ。

さて、今日のお仕事はここでした。
サツマイモが伸び放題。ブラックベリーも ぐしゃぐしゃ。

すっきりしましたが・・・

禿げている!
あんなにきれいだったモリムラマンネングサがだいぶ枯れています。
暑さ寒さや乾燥にも強いということで植えたのですが、思ったより弱かったです。
「南の庭」のものも残念な状態になっています。ブロ友さんにもすすめたのに、ごめんなさい。
だいじょうぶだったかしら。ま、涼しくなればまた元に戻るとは思いますが。

サツマイモのツルの下から小さな石貼りも現れました。あっ、ホースがまた出しっぱなし(笑)
明日はくまが休みなので、手伝ってもらって(こき使って)「南の庭」もきれいにします。

今日の最後はうさぎガーデン「西の通路」から。夕日の中のノカンゾウの花。

「萓草(かんぞう)」の名はついていますが、ユリ科の多年草です。
漢方薬としてとして有名な「カンゾウ」は「甘草」でマメ科。全く別種だということです。

ランキングに参加 しています
応援クリックお願いします