昨夕のお散歩。田んぼはもう、刈り入れが終わったところもありました。
ああ、あの藁、欲しいなあ(笑)。 藁って今ではホームセンターで売ってるんですね。しかも高い!
田んぼのあぜ道を通ってちょっと近道。ここは、稲刈りはまだのようです。
あら、もうススキが綿毛になっていますよ。
白いお花の群生を見つけました。
シロバナサクラタデではないかと思いますが、少しピンクがかっているものもあるのでどうでしょうか?
後ろはよく見かける赤いイヌタデ(赤まんま)。
このお花を見ていたら今はブログをお休みされている、あるブロ友さんのことを思い出しました。
その方のブログで野の花の美しさを知りました。
それまで知らなかった野草の名前をどれだけ教えてもらったことでしょうか。
名前を知ると、次からはがぜん親しみを持ってそのお花を見るようになり、そして、
まわりの他の野草たちにも目を向けるようになりました。
野に咲く花は地味で目立ちませんが、いつも、いち早く季節の移り変わりを知らせてくれて
貴重な自然への思いを新たにさせてくれます。
そして、人が太古の昔から植物と深く関わってきたことも教えてくれるのです。
花壇のお花に負けない美しさを持つ様々な野の植物や、昆虫や動物たちが生き生きと紹介されていた
そのブログと、そのブロ友さんのことを想いながら秋の日のお散歩を続けました。元気かなあ・・・
田んぼを抜けてお花のビニールハウスが並ぶ道へ出ました。
開いている窓から中を覗いてみると、小さな苗が植えられています。なんだろう・・・
あ、わかった。
これはきっとデルフィニウムですよね。ここでは、来春のお花がもうこんなに育っています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
苗といえば、うさぎもあわてて種まきの準備です。
タネ蒔き苦手なうさぎは、こんなものを見つけて買ってきました。
ガサツなうさぎはふやかせばいいんだと、水を入れた洗面器にポーンとほうりこんでいたら、
あら大変、気がつくと中の土が少しこぼれてしまっていました。あわてて水を浅くしてまっすぐに立てました。
水を吸って膨らむとこんな感じに。乾いた状態で直径3cm弱です。
説明書きでは簡単そうに見えますが、でもこれ、お値段が12個入りで税込360円。 一個30円。
うーん、無事に育てばもちろん安いけど、売っている苗の値段と育てる手間を考えるとちょっと微妙。
育った苗を買ったほうが早いかな? 皆さんならどうしますか?
ま、とにかくやって見ますよ。絶対発芽させたい頂き物の珍しいタネを蒔いてみます。
その後についてはまたご紹介しますね。
今日もよいお天気です。こうして見ると裏山はすぐ間近でしょう。
紅葉はまだです。あまりきれいではありませんが、この山はいつも12月の初めごろが見頃です。
< 今日の正ちゃん >
お散歩途中の田んぼのあぜ道で。はい、ポーズ。 あら、よそ向いちゃいました。
ランキングに参加 応援お願いします! 「花・ガーデニング」のほうも
クリック していただけると嬉しいです。