昨日は新しい冷蔵庫が届きました。予定よりずいぶん遅れて夕方5 時を過ぎてから来たので、
冷蔵庫の中身の出し入れや整理、周辺の片付けで一日が終わってしまいました。
古い冷蔵庫の中身を全部出して外側の上の部分を見たら、長年の汚れで(えへへ、ずっと掃除してなかった~)
ベタベタでした。運んでもらう人にあまりに気の毒だったので、一生懸命きれいにしたのですが、
冷蔵庫って下の方にちゃんと運搬用の持ち手がついているんですね。
なので、あまり上の方には触ることもなく、慣れた様子でさっさと運んで行かれました。
新しいほうも、今日配達に行った家の中ではうちがいちばん入れやすかったそうです。
それでも額にいっぱいの汗で、何か冷たいものでもと思いましたが電源を切ってしまっていて・・・
お話を伺うと中にはほんとに大変なお宅もあるようです。やはり入口にミリ単位の余裕しかないところは、
お断りしてサイズダウンのものを選んでもらうようお願いするということでした。
昔と違って大型化しているから運ぶ人はたいへんですね。家電製品が便利になっても
こういうところはやはり最後まで人の手で、どうしようもないものなんだなあと思いました。
中身の入れ替えや整理は思ったより大変ですっかり時間がかかってしまいました。
普段から整理整頓してないからだと反省、反省・・・でも、いつまで続くか(笑)
珍しくアオサギさんの姿を撮ることができました。今朝の公園で。
タイトルはこの鳥のことではありませんよ~
でもカメラ向けると飛んでっちゃったね、正ちゃん。
過去記事で何度もご紹介していますが、センダンキササゲ。ノウゼンカズラ科の大木になる木です。
このお花がどうしてこうなるのか・・・
何度見ても不思議です。植物の世界って不思議がいっぱい。
桜の葉はもうほとんど散ってしまっていて風に吹き飛ばされたのか落ち葉も残っていません。
いつも気になる木の実ですが、名前がわかりません。もう少しすると・・・
このクスの実のように黒くなります。
一年中つやつやの葉に黒い実、やっぱり楠の木いいですね~ 九州に多い木だそうです。
こちらも気になる木の実ですがやはり名前がわかりません。だんだん赤くなっていく時の
グラデーションがとてもきれいなんですよ。うさくま市役所さん、ちゃんと名札つけてくださーい。
モチノキの仲間ではないかと思いますが・・・
こちらが多分、モチノキ。もうすっかり赤くなっています。
ガチャガチャとあたりがうるさいなあと思ったら木の上にカササギが数羽いました。
別名をカチガラスともいう、天然記念物にも指定されているカラスより少し小さい白黒コンビの珍しい鳥です。
主に佐賀県や福岡県の有明海をとり囲む平野部を中心に生息しているそうですが、
最近は糸島市や福岡市西部にも分布を広げているとのこと。
とにかく鳴き声がガチャガチャ、ガーギャーとうるさいので、近くにいるとすぐにわかります。
うさぎガーデンにもよく現れるのですが、なかなか写真を撮ることができません。
あの天の川の「織女星と牽牛星の伝説」に出てくるカササギの橋のカササギは、
この鳥のことらしいです。縁結びのお手伝いもしている鳥なんですね~
新しいカメラを買ってもっと大きくきれいに撮りたいなあ・・・
公園に住みついている野良猫さん。そんな怖い顔しないでよ~
駐車場のアオギリの実ももうすっかり枯れ葉色です。
普段はここでお散歩終了ですが・・・
今日は隣接する小さな公園まで行ってみました。
遠くからもこのモミジバフウ(アメリカフウ)の赤い色が目についたからです。
わお!
でも、正ちゃんんはくんくんに忙しい・・・
ひとつだけ実が落ちていました。きっともうみんな拾われてしまったのね。
きれいな葉を集めて帰りたいと思いましたが・・・
このかたがこうなので・・・
また買い物のついでの時にでもうさぎが一人で拾いに来ようと思います。
と、いうわけで名残惜しく思いながら公園を後にしました。おっと、正ちゃんの水筒忘れちゃたいへん。
ステンレスボトルではないこの正ちゃんの普通の水筒、最近ではなかなか売っていないのですよ。