座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

ふくろうな年を願って!

2015-01-03 20:46:37 | お散歩

皆様楽しいお正月をお過ごしでしょうか。
風邪?が完治しないうさぎは、今年はほんとに寝正月になってしまいましたが、
ちゃんのお散歩だけは出かけましたよ。

昨日のうさくま家揃っての初散歩は、ちゃんの大好きな住宅街でした。
ちゃん元気にぴっ、ぴっ、ぴっ!

住宅街には珍しいユズリハの木がありました。

本州(福島以南)、四国、九州、沖縄、韓国、中国などに自生する常緑性の高木。
春に枝先に若葉が出た後、前年の葉がそれに譲るように落葉することから、
その様子を親が子を育てて家が代々続いて行くように見立てて縁起物として
正月の飾りや庭木に使われるそうです。

こちらではユズリハの葉はお正月のしめ飾りや鏡餅の飾りにはたいてい入っています。

             

民家の庭で、アロエが大株になって花を咲かせていました。
やっぱり地植えでも大丈夫のようです。          

    

お散歩途中で見かけました。
時計回りに、花柚子、マンリョウ、ブルーデージー、デンタータラベンダー。

えへへ、見ーつけちゃった。

             

アメリカフウの実。
いつもはるばる遠くまで探しに行ってたのに、こんな近くにこんなたくさんあるなんて・・・
しかも落ちてるのが芝生の上だから、どれもきれいです。

思いがけないうさぎへのお年玉でした。
はあ、それにしてもなんて安上がりなお年玉でしょう(笑)

住宅街の中のパン屋さん。オープン前から待っていたお客さんが続々と入っていきます。
高そうだったので、いつもは寄ったことはなかったのですが、お正月なので、うさぎたちも
少し買ってみました。おいしかったです。お値段は普通でした。

遠くの山はうっすらと雪をかぶっています。

民家の塀の上に飾ってあったフクロウさん。

フクロウは、欧米ではローマ神話の知恵と工芸の女神、ミネルバの使いとして英知の象徴とされ、
また、アイヌの人々には守護神コタンコロカムイとして崇められてきたそうです。

日本では縁起物とされているのは知っていましたが、その理由は知らなかったというか
考えたことがありませんでした。
調べてみたら首がよく回るから商売繁盛、目がよいから先を見通す・・・なんだそうです。
また語呂合わせからこんなことも。

          不苦労・・・・・・・・・・・苦労しない、難を免れる
          福 籠、福来郎・・・・福を呼ぶ
          福 老、富来老・・・・豊かに年をとる
          福 路・・・・・・・・・・・・旅の安全、人生の幸せ

ほんとに縁起のよい鳥なんですね。
幸運のシンボルであるフクロウは風水では金運をあげる物の代表格なんですって。
フクロウ探してこよう!(笑)

何はともあれ、フクロウにあやかり、
難を逃れて、福を呼び、豊かに年をとって、幸せな一年でありたいものですね。
              皆様にとって2015年がどうぞよい年となりますように!

 

                     

                                                   

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする