朝から一日シトシトと、雨が降り続いています。
昨夜遅く、カッターシャツ一週間分にアイロンをかけて、さあ寝ようと思ったら、くまのズボンの
ポケットのところにベタベタとコーキング剤がついてしまっているのに気がつきました。
現場でつけたようですが、明らかにコーキング剤がついたままポケットに手をつっこんだと
わかる状態。やれやれ、何のために毎朝、幼稚園児のようにハンカチ持ったかと確認しているのやら。
家ではともかく、仕事で汚れる分はうるさく言いたくはないけど、少しは気をつけてもらいたい。
もう何本ズボンをダメにしたことか。
でも、しょうがないと言えばしょうがないのです。くまは仕事の時はほんとにまじめに一生懸命
集中してやるので、(昔同じ職場にいたので知っている)どうしても他のことには無頓着になって
しまうのです。それによく考えたらハンカチはポケットの中だしね。
ため息つきながらペタペタとガムテープでコーキングをはがし始めたらこれがけっこう手間取って、
きれいになったけど2時間もかかってしまいました。なので今日は雨を幸いに昼間は寝ていました。
このところ夜更かしが続いていて眠たくてしょうがありません。
※ 衣服にコーキング剤(木材や住宅設備などの隙間を埋める練リもの状のもの)がついてしまったら、
触らずにそのまま乾燥させ、布ガムテープでペタペタとくっつけるようにしてはがすと、時間が経った
ものでなければ、ほぼ元通りきれいになることを最近になって知りました。
洗ったりこすったりしてはダメなんですよ。
いよいよお花も少なくなった今日の夕方のうさぎガーデンです。
今咲いているのはこのゴールデンクラッカーと、パンジー、ビオラ、それにゼラ二ウムが
少しくらいですが、春に向けて、お花も少しずつ開花の準備中。
ラッパ水仙が伸びてきました。周りの黄緑色は天道生えのカモミール・・・だと思います。
昨年、ここに道端苗をたくさん植えていましたから。
自信なさげに言うのは、生え始めのカモミールにそっくりな雑草があるからです。
雑草といえば、あ~あ、雑草もずいぶん生えていますね。
草取り係にお願いしなくては・・・自分でやろうという気がないうさぎです(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて、ドライフラワーの実験をしてみました。これは何でしょう?
水仙なんですよ。右が生のお花、イエローチャフルネス。とてもよい香りのする水仙です。
エアコンの風が当たるところに二週間くらい吊るしておきました。
ずいぶん小さくなりますが、けっこうきれいにドライになるものですね。
これならたくさん作れば、リースにも使えそうですが、この球根は3つしか植えてなくて残念。
増やそうっと!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
庭に戻ります。
「流木の花壇」に植えたダイアンサスに蕾ができ始めました。
「南の庭」の日当たりが良いところに植えたものはもう花が咲き始めています。
ダイアンサスとは、調べてみたらナデシコ属の園芸品種のようですが、本来は
ナデシコ属の学名だそうです。ナデシコと、ダイアンサスでは聞いた印象がずいぶん違いますね。
一年草や多年草、四季咲きなど、いろいろな品種があるそうですが、これは例の「苗バイキング」で
買った物だから、きっと一年草だろうな・・・多年草だとうれしいのですが。
最近、なぜか白いお花に惹かれるうさぎです。
菜園のビニールトンネルの中で遅く蒔いたすみれカブが茂っているのが目についたので、
雨の中、傘をさして間引きしました。
奥の葉っぱは、ムラサキカラシ菜。
手入れが面倒なので、ビニールをはずしたいのですが、ヒヨドリが出没しているので、
まだはずせません。
間引き菜、こんなにありました。何に使おうかな。右の袋は鶏フン肥料。
なんと一袋(15kg)が98円でした。牛フンはその3倍はします。
畑にはこちらの方がよいと聞いたので、これ、試しに使ってみようと思います。
雨がひどくなってきました。「東南の庭」から「南の庭」を見たところ。
バッ散らかっている「東の庭」です。明日こそは片づけたいので晴れてくれますように。
◆ ◆ ◆
雨の中で撮影したためか、カメラのご機嫌が斜めです。
最近窓のカバー部分(何んというのかな?)がきちんと閉まらなくなって困っています。
毎日酷使してるからなあ・・・うさぎが欲しいデジカメはまだ値段が下がっていません。
何とかもう少し持ってくれるといいのですが。
さて、これは最近うさぎがハマっているお菓子。スーパーで売っていますが、
仙台のお菓子「まころん」です。ピーナツの味と香りがして素朴でおいしい焼き菓子です。
イオンで売っています。悪口ではないからお店の名前出してもいいですよね。
注文しているほくとのおうちのお菓子が届くまで、これで何とか持たせようと思っているのに
これ、食べ出したらやめられない、止まらない。
それにしても、東北ってほんとにおいしい食べ物がありますね。
最近もう一つ、くまとふたりでハマっているのは、茨城県産のイカの塩辛です。
これも近所のスーパーにあります。ここは海のそばですが、こちらのものより
ずっとおいしいです。流通が発達していなかった昔なら絶対食べられなかったものですね。
皆さんのところにはどんな自慢の食べ物があるでしょうか?
うさぎのおやつをご紹介しましたので、今度は正ちゃんのおやつをご紹介。
少し前の記事で正ちゃんがカミカミしている写真をご覧になってお問い合わせがありましたので。
こちらもイオンで買いました。
ガムは国産のものが少ないので、探しておられる方は多いようです。
ナチュラルタイプとミルクタイプと二種類。あと他に同じメーカーで四角形のものもありました。
出ました!正ちゃんのちょうだいポーズ。
写真撮影に手間取って、あまり待たせるものですから、いつもお行儀のよい正ちゃんもこの通り。
たまにはこういうこともあるよね、正ちゃん。
◆ ◆ ◆
「KUMAコンテナ」です。チューリップの芽が出てきてるんだけど・・・くまは気がついてるかなあ?
後ろの枝は、カレンジュラ(冬知らず)が倒れ込んでいたので、うさぎが月桂樹の枝を支えに
置いておいたのですが・・・
手出しはしないと決めていたのですけど、ついね。最近くまも忙しそうなので。
明日の休みは、草取りをお願いできるかなあ・・・
忙しそうと言いながら、まだやってもらおうと思っているうさぎです。
また明日も遊びに来てくださいね~