よいお天気になりました。
今日は気温も20度まで上がったうさくま地方です。
今日も休みだったくまと朝のお散歩から帰ってきた正ちゃん。
もわっととぼけた可愛いお顔だったので、カメらを向けたら
またふーーんと横を向かれてしまいました。
ユキヤナギは8分咲きくらいでしょうか。
流木の植木鉢の周りの植え込みをしました。
土が見えているので、ちょっと雑然としていますが、まだ途中で、もう少し手直しするつもりです。
緑の植物は、モリムラマンネングサ。増えている庭の他の場所から持ってきました。
流木を置いたときに土を増やして少し高くしたので、土留めと乾燥防止用です。
これから暖かくなるともっと広がっていくと思います。
アプローチの向かい側の花壇にもこのモリムラマンネングサをグランドカバーとして植えてから
植物がよく育つようになりました。
どんどん増えてはびこるので、嫌がる方もいますが、簡単にに抜くことができるし、
誤まって少々踏んずけてもすぐに回復して緑も美しいので、うさぎは気に入っています。
強い潮風が吹いて、乾燥がたいへんひどいうさぎガーデンではあちこちで活躍しています。
手前の多肉の七福神は奥の方へ移植する予定です。全体の写真を見ていたらどうも気になって。
写真を撮ってみると、おかしいところや思うようにできていないところがよくわかりますね。
他は手元にあった植物で済ませましたが、これだけホームセンターで見つけて新しく購入。
ピペリカム シルバーナ。オトギリソウ科の半常緑低木で、-10℃までの耐寒性があり、
草丈は5~10cm。カーペット状に広がって初夏に黄色の花を咲かせるそうです。
このお人形さんの後ろもちょっと気になるので、また何か考えたいと思っています。
「東の庭」と「東南の庭」では水仙が次々に咲いています。
エルリッチャーのよい香りがしています。
暖かくなって雑草が目立つようになりました。
スズラン水仙(スノーフレーク)、今年もまたお花が少なくて残念。
「東の庭」の流木の花壇。ビオラとアリッサムの株が大きくなってダイアンサスの花も
咲き始めました。
ビオラがもりもりになってランプにくっついてしまっています。
それにしても、この花壇、どうしてこんな地味な色ばかり選んだんでしょう。
自分でもよくわかりません(笑)
昨年選んだお花は玄関前アプローチのパンジーもそうですが、全体に地味で少し寂しい。
パンジー、ビオラは選ぶ人の性格が表われるとか、どなたか書いておられましたが・・・
まあね、昨年末から、悩みが多すぎてちょっと暗ーーい気分のうさぎではありますが(笑)
このビオラが終わったら、何か明るい色のお花を植えることにしましょう。
午後から正ちゃんとちょっと海岸へ出かけました。
カメラは持っていったのですが、メモリーが入っていなくてガックリ。最近そういうのが多くて・・・
しかたなくくまのスマホで撮りましたが、ピンボケの上に設定おかしくて
四角い写真になってて、またガックリ。
何か載せられそうなのがあったら次回載せますね。
今日は先日の夕方、買い物に行った帰りに撮った写真をご紹介。
海岸そばの道路を通っていたらたくさんの大きな黒い鳥がいたので、車を岸壁に寄せて
助手席の窓を開けて撮りました。
でも車の中からなのに、カメラを向けただけでみんなバタバタと飛び去っていって残念。
バードウォッチングの人がいたら怒られるところでした。
この入り江はいろいろな野鳥がやってくるし、夕日もきれいなので、バードウォッチャーや、
写真を撮りにやって来る人たちが多いところです。
鳥は多分海鵜ではないかと思いますが・・・
遠くに(左上)かすかに唐津の高島が写っています。
また明日も遊びに来てくださいね~