「東の庭」のヤシャブシの木です。
なんだか芋虫みたいですが、浄化槽の上にボトボトと落ちているのは・・・
ヤシャブシの雄花です。
こちらが雌花。これがあの人気のヤシャブシの実になるんですよ。
リース作りや木の実クラフトをされる方は、もうよくご存じだと思いますが、一応ご紹介。
このこげ茶色のがヤシャブシの実です。
東の庭は菜園もあって雑然としていますが、ついつい長居してしまうのは「南の庭」より
こちらかもしれません。
この風車はいつはずせるのかなあ・・・
先日正ちゃんが追いかけた効果があったのか、今日はまだ、いたずら者は現れていないようです。
手前はカツオ菜。いちばん奥の枯れた葉はジンジャーとレモングラス。
どちらも株は枯れてはいません。
「東南の庭」です。今年は今まででいちばん緑に覆われていますが、でもまだ
土の面がたくさん残っています。全部埋めていくのはほんとにたいへん。
うさぎとしては、どんな季節でも、また、お花が咲いていないときでも
美くて楽しい庭にしたいと思いますが、あ~、まだまだ道のりは遠いです。
ちなみに、庭づくりは、一応くまにも庭を楽しんでもらおうと思ってやっているのですが、
まるで関心がないので、張り合いがなといったらありません。
最近「KUMAkコンテナ」も忘れられています(笑)
カモミール、なかなか大きくなりません。少しくっつけすぎたかしら。
全部天道生えの苗です。
昨日の続きです。
明日、雨の予報なので、玄関前に置いた流木に土を入れました。
また、これやってみたんですよ。乾燥防止に・・・
別の寄せ植えを作る予定で用意していた苗を置いてみました。まだ置いただけです。
なんかシルバーリーフも欲しいですね。
このお花だと多肉の方もやりかえないといけません。また考えてみます。
あ、そうそう、関心がないと言いましたが、この流木、根っこを上にした方が
いいと言ったのはくまでした。
・・・・ 続きは次回に・・・・
※本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。
また明日も遊びに来てくださいね~