★いつも応援クリックありがとうございます★
サフランを植えるって、今頃?って思った方も多いと思います。実はうさぎもそうでした。
これ、先月の紅葉狩り旅行で、大分県の竹田の道の駅で買ってきたサフランの球根です。
葉や茎も伸びているし、根もついています。
皆さん、国内のサフランの生産量の8割以上が竹田市で生産されていることご存知でしょうか?
2008年、うさぎガーデンではサフランを地植えしていました。でも、
その後、花壇の変更をして掘り返したりしたこともあっていつの間にか
すっかり消えてしまいました。また植えたいなあと思っていました。
竹田のサフランのことは以前テレビで紹介されたので知っていたのですが、道の駅で見るまで
すっかり忘れていました。本場のサフランだからきっと球根も間違いないと思って
買ってきましたが、植え方が以前植えたのとは全然違っていました。
説明書によると、たい肥や化成肥料を施した畑に深植えして、葉が茶褐色になったら(4月下旬
~5月上旬)球根を掘り上げ自然乾燥した後、茎部分を切り取り、開花の時期(9月下旬)まで
日陰で保管するのだそうです。
ちなみに竹田市では室内で花を咲かせる世界的に珍しい収穫方法が行われているそうです。
その様子はこちら → 竹田市のサフラン栽培
一応説明書通りにやってみます。さて、どうなることでしょう。
もう一袋買ってくればよかったです。サフランが26球で420円って安いですよね。
頑張って増やそう!
手前はブロッコリー。その手前はカレンジュラ冬知らずです。
中央花壇の生き残りを移植しました。そのあとにはアリッサムを。
アリッサムの間に何か植えるつもりですが、まだ決まっていません。
どちらも一株だけになっていたヤーコンとキクイモを収穫しました。
写真では大きく見えますが、とても小さい。親指サイズのもたくさん。
ああ、これどうしようもないなあ・・・丸ごと味噌漬けにでもするかしら。
猛暑から一株だけ生き残ったものなので、貴重ですがヤーコンもトホホな状態。
でも、たくさん作っていた友人が送ってくれました。
キクイモは小さいし、でこぼこしてるから皮もむきにくくて、味も癖があるけど、
ヤーコンは使いやすく食べやすいです。きんぴらがおいしいです。
芋自体に甘みがあるので、味付けに砂糖は必要ありません。
ホームセンターにもう一個注文していた棚、来週になると言われていたのですが、
今日入荷しました。くまに組み立ててもらおう。
鉢の受け皿も倉庫から出してきて洗いました。
トレニアです。10月いっぱいは咲くと言われて買ってきたのですが、思いがけなく
長く咲いてくれました。これでどちらも一株なんですよ。ほんとにお買い得でした~
葉が傷んできたので、切り戻しました。室内なら年が越せるということです。
12月まで咲いてくれただけで満足ですが、ダメ元で越冬させてみます。
正ちゃん、お散歩行かないの? なんだか気が乗らない様子の正ちゃん。
自分のおうちのふかふかのお布団の上から動きません。
でもなんとかお散歩に引っ張り出しました。あんまりためてると体に悪いものね。
くまが帰って来てから組み立ててもらったのですが、それがまたえらく時間がかかって、
トントン叩いてる音もするので(叩く必要のない棚です)見に行ったら、
たいしたことはないけど手もケガしてるし。
もう、なんで~ いったいどうやったらケガするのか???
ほんとに超不器用なんです。頼んだうさぎがバカでした。棚の高さも合ってなくて、
結局うさぎがやり変えましたが、簡単でしたよ。まったくもう~
せっかく今日はブログ早くアップできると思ったのに~
本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
前回記事までのコメントのお返事を入れています。遅くなってすみません。
それでは、おやすみなさい。リースの検索で来られた方もどうぞクリックお願いします★
< ランキングに参加 応援してね! > 皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。
★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。