★いつも応援クリックありがとうございます★
今日は一日雨も止まず、強風が吹き荒れていて
寒いったらありませんでした。
外に出られないので、玄関内の植物の写真を撮ろうとして、
こんなことして遊んでしまいました。
実は、少し前の30℃超えの日、うっかりテラスに出したままで
葉焼けさせてしまった多肉植物がいくつかありました。
そのうちのひとつがこれ。名前はわかりません。
園芸店の処分品だったのですが、多分、こんなに大きくなるまでには
ずいぶん年月がかかっているのではないかと思うのに残念。
多肉でも直射日光に当てない方がいいものがあるようです。
追記・・・この多肉植物の名前を教えていただきました。
ガステリアでした。
調べてみたら、生長がとても遅く、やはり直射日光に当てては
いけないそうです。こんな大きなのは値段がすごく高くてびっくり。
せっかく掘り出し物だったのにショック。
ちなみにこれは、鉢も込みで500円でした~
※すみれママさん、ありがとうございました。
傷んだところにどうしても目がいくので、目をそらすために
流木を置いてみたらなぜか「マンモスの骨!」って思ってしまった。
なんでそんなこと思ったのかわかりませんが、多分、昨日見た
テレビ番組のせいではないかと・・・
昨日の朝、くまが朝食ができるのを待っている間に、録画していた
「諸説あり」って番組を見ていたんです。(仕事に出かける前に
そんなの見る人も珍しいかも)
それがとても興味深かったので、朝食作りながらついついうさぎも
いっしょに見てしまって・・・
日本人の祖先はどこから来たかというお話。
陸続きだった朝鮮半島を伝って大陸からやってきたとか、南の島伝いに
やってきた海洋民族だとか、シベリアからマンモスを追って
やってきたのだとか・・・
そう、そのマンモスが、頭にあった(笑)
その番組が面白かったので、結局、座り込んで見てしまい、昨日は
お弁当を作る時間がなくなってしまいました~
戦国時代とか、江戸時代とか、そんな新しい時代の話は、なんか
胡散臭く思ってしまうのですが、マンモスとかって時代の話になると、
がぜん興味がわいてしまううさぎです。
で、最後にうさぎとくまの祖先は、絶対、別ルートから来た人間だよね
と、いうことで、ふたりの意見が一致(笑)
流木のピックも楽しいでしょう。
こんな小さいのなら、拾って帰りやすいし。
鹿児島の海岸で拾ってきた軽石も飾って。
鳥かごには今、100均で買ったサボテンと多肉を入れています。
ちょうどいい大きさの鉢がないので、まだポットのままです。
一応、短いけどワイヤーを支えにした水仙は午前中に見たときは
こんな感じでした。やはり強風で少し傾いています。
それ以後は外に出ていないので、どうなっているか明日が心配。
同じ花壇ですが、こんな風にまわりに丈の低いティタティタなどの
水仙を植えるのも支えになるかもしれないと思いました。
どっちも可愛いから、どっちも載せちゃおう(笑)
正ちゃんは、ベッドの上でも自由にしていますが、
ちょっとどいてくれないかな?と言うとすぐにおりてくれます。
ほんとにおりこうさんなので、家で何か困ったことをしでかすという
こともありません。困ったことをするのはいつもくまです。
雨、よく降っています。雨はいいけど、風が困ります。
みなさんのところも、今日は雨のところが多かったみたいですね。
今度の土日はガーデニングできるといいですね。
それではお休みなさい。また明日~
ランキングに参加
< 正ちゃんからのお願い >
二つともクリックお願いします。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」
★アイリスガーデニングドットコム「素敵なお庭紹介」にうさぎの庭への
思いや、年間を通してのうさぎガーデンの様子が紹介されています。