座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

地鶏が自撮り

2019-01-30 23:36:35 | お出かけ

★いつも応援クリックありがとうございます

本日三記事あります。

昨日はくまが休みだったので、ちょっと
山越えで出かけてきました。
途中の地鶏焼きのお店の前にこんなものが。
何かと思ったら・・・

だじゃれでした~(笑)
でも鶏さんの表情がいい。

ちゃん、久しぶりにお出かけして
うれしそうです。
地鶏屋さんは、ちゃんが入れないので、
入ったことはありません。
いいい匂いがしておいしそうなんですけど。

やっぱりいつものここ。
三ツ瀬の「野菜直売所マッちゃん」。

食堂前のおいしいコーヒー屋さんは昨日は
お休みで残念でした。

いつものランチバイキング~

雑に盛ってしまったので、あまり美味しそうに
見えませんが美味しいのです。
席を外したくまを待っていると、通りがかった
おじさんに、そんなに一人で食べるとね。と、
言われました。
カラスの勝手でしょ、だっ!
二人と一匹で食べるのよ~

ちゃんも卵焼きと唐揚げとお魚を
もらいました~

見た目はイマイチですが、
白和えとおからのコロッケ(手前)が
おいしかったです。
白和えは、こんにゃく、サトイモと山菜に
キャベツが入っていました。
白和えって意外に何でも合うのね。

完食で~す。
ちゃんもたくさんもらったから満足そう。

駐車場で飼われているヤギさん。

ヤギさんのほうは興味津々でしたが、
ちゃんはチラ見だけ。

周辺をお散歩することに。

田舎道をのんびり歩きます。
暖かくてお散歩日和でした。

フェンスにへクソカズラが絡んでいました。
ああ、うちの近所のあの藪のも
実ができてるかも。
採りに行くつもりが忘れていました。
今の季節、野山はリース作りの材料の宝庫です。

ぐふふっ、かわいいでしょ。
バックミラーを見ては、可愛い可愛いと
言いながら帰ってきたうさぎくまでした~
久しぶりにちゃんの笑顔が見られて
よかったです。

 

      ・・・・・・・・・・・・

玄関前花壇。コニファーの枯れ葉が
積もっています。掃除しなくちゃね~
暖かい割にはヒマラヤユキノシタの生育が
イマイチなのでちょっと心配しています。

1月もあと一日となりました。
2月は逃げる、3月は去るって言いますから
明日から少し何でも気合い入れて
頑張らなくては。

それでは皆さん、お休みなさい。
また明日~

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定通り決行!★幸せ4倍濃縮

2019-01-30 14:50:24 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧下さいね。

どんより曇り空ですが、暖かいです。

まだ未完成の「レモンの花壇」に移植した
冬知らず
の花が咲いています。

以前はあまり関心がなかったお花ですが、
丈夫でこぼれ種でどんどん増えるので、
あちこちで使っていくようになりました。

ホームセンターで、ぐしゃぐしゃっと徒長して
売られているのを見ると、なんだか買う気が
起きませんが、植え方次第でとても
可愛いいのです。
丈夫で移植にも強くて
春まで長く咲きつづけます。



冬にこの明るい元気な黄色はうれしいです。

「KUMA花壇」。
茶色の部分にチューリップを植えています。

シレネ金魚草が咲くのが待ち遠しいです。

ビニールやプチプチをかぶせていた
ゼラニウム
ですが、暖かいので外してみました。
秋からずっと咲き続けたのは初めてではないか
と思います。暖かい冬はほんとにうれしいです。

ポリゴナムは、とうとう終盤となりましたが、
よく頑張りました。

ベンチの塗り替えのため、錆び錆びベンチの
コーナーにあった鉢たちを一時移動しました。

ルビーネックレスは、お花が次々に
咲いています。

その錆び錆びベンチ。
この塗り替えが2月のいちばんの大仕事。
(二番、三番も控えています

以前塗り替えようとしたときに、塗装を落とす
のがあまりに大変だったので、あきらめて
自然に剥げるのを待っていました。

座面や背もたれの部分は、触るとすぐに
剥げ落ちるくらいになっています。

問題は、この足の部分。
まだ、しっかり塗料が残っていて簡単には
取れそうにありません。以前塗装落とし用の
薬剤を使ってみましたが、ダメでした。
やすりでもかけないといけないかな。
時間がかかりそうなので、毎日少しずつ
落としていくつもりです。
ベンチは場所を移動する予定です。
さっき、試しに移動先に置いてみたら、
いいようだったので、予定通り決行します!
色は白ではありません。
自分でもちょっと自信がない色なんですが、
まあ、やってみますね~

ちゃん、かわいいあくび。
ちゃんの時間は私たちの4倍の速さで
過ぎていくけれど、ちゃんと過ごす
時間は幸せ4倍濃縮です。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車とバスで知る鹿児島ミニ情報<旅犬正ちゃんの南九州の旅(12)>

2019-01-30 00:57:08 | 旅行

★いつも応援クリックありがとうございます

<旅犬正ちゃんの南九州の旅>の続きです。

城山展望台を後にして、もう日が暮れようと
している鹿児島の市街地へ。
場所はよくわかりませんが、
鹿児島中央駅にあるという観覧車が見えるので、
街の中心あたりではないかと。
左の標識には、左に行くと維新ふるさと館、
右は大久保利通銅像とあります。
ここで、うさぎが車の中から電車の写真を
撮り始めたのですが、車が多くてなかなか
写すことができません。

すると、ちょうどおあつらえ向きに、繁華街の
ど真ん中の交差点の角に大きなコインパーキング。
しかも、空いています。
さっそくここに車を止めて写真を撮ることに。

ほら、来ましたよ~。
鹿児島市内には、今ではなかなか
見られなくなった路面電車が走っています。
後ろはバス。

以前の旅で、鹿児島は路面電車がおもしろいと
思ったのですが、通りすがりに見ただけ
だったので、今回はぜひ、ちゃんと見たいと
思っていました。
カラフルで面白い形の電車でしょう。

電車が来るのを待っている間に、この街は
路線バスも面白いということに気づきました。
このバスは、エアポートシャトルと書いて
あるので、空港へ行くバスでしょうね。
福岡でも市内の路線バスと違って空港行きの
専用バスは真っ赤で色が違います。

でも、ここは、来るバス来るバス、みんな
車体の形や色、デザインが違うのです。

こんな南国風の柄もあれば・・・

いかにも路線バスという感じのデザインも・・・

ほんとにみんな違うと言ってもいいくらい
いろいろなバスが通ります。
どうしてこんなにいろいろなバスがあるの
でしょう。乗り入れているバス会社がたくさん
あるのでしょうか。うさぎが気がついたのは、
鹿児島市営バスとJRのバスの2社だけ
でしたが。それに・・・

何だかえらくデカくないですか?

この、前のカタツムリのツノみたいなミラー?
こんなバス見たことありません。それに・・・
あまり寒くはなかったですが、
運転手さん、真冬に窓開けてるし。

お、また違う電車が来ました。

ちゃんが乗っているので、車の側で
撮っていたのですが、気がつくと、
くまは道路中央の電停にいました。
交代することに。
「フェリーさんふらわあ」がこんなところを
走っています(笑)

ちょっとピンぼけですが・・・
車体にはこんなことが書いてありました。
弾丸フェリーは志布志ー大阪10,000円~往復
できます、ですって。
志布志って、鹿児島の大隅半島の東側です。
動く観光案内ですね。
弾丸フェリーって、何だか笑ってしまいますが、
速いのでしょうか。

また違う電車が来ました。賀正のマーク。
ああ、そうそう、この日はお正月の2日だった
のでした。だから駐車場も空いていたのね。

向こう側の電停に停まりました。
普通の電車よりずっと幅が狭いです。

ご覧下さい。軌道内がなぜか芝生なんですよ。
それにしても電停、超狭いです。

うさぎが写真を撮っていたので、女子学生が
慌てて後ろに引っ込みましたが、それでも
前はたったこれだけしか空いていません。

電車が来ましたよ~
わあ、肩が電車に触りそうです。

後で調べたら、鹿児島市はアメリカマイアミ市
と姉妹都市盟約というのを結んでいるそうです。
左側が鹿児島市の市章です。
よく見るとこの賀正のヘルメットのおじさんも
なんだかおもしろい。サングラスかけてる?
今、気がつきました。

<追記>
記事を読み直していて、あら、ハートがあると
思ってよく見たら、何か書いてある・・・

写真を拡大してみました。
あはは、このおじさん(お兄さん?)
バスでん仮面ですって!
ハートもだけど、袖口にボタン?ついてるし
何ともビミョーなおもしろさ(笑)

バスでん仮面は、鹿児島市交通局の
マスコットキャラクターだそうです。)

超狭い電停のすぐ背中合わせにこんな大きな
バスが通っていきます。

鹿児島の人は怖くないのかしら。
他に車もたくさん通っています。
バスの運転手さんも電車の運転手さんも
この道路、きっと神経使うでしょうね。

また変わった電車がやってきました。

鹿児島市は中国の長沙市とも友好都市
締結をしているそうです。

車体全部が広告の電車も。

面白かったのは、この真っ黒な電車。
ハム、ソーセージの会社の
宣伝のようですが・・・

3つの黒ですって。鹿児島黒牛鹿児島黒豚
黒さつま鶏。黒豚しか知らなかったので
調べてみたら、鹿児島黒牛は、平成29年
全国の和牛王座を決定する大会で総合優勝を
獲得した「全国和牛チャンピオン」だそう。
黒さつま鶏は、鹿児島県の畜産試験場が
研究6年、出荷までに10年かけた
鹿児島渾身の「第3の黒」だそうです。
鹿児島は豚だけでなく牛も鶏も
美味しいんですね。

ああ、おもしろかった。
ほら、また、おしゃれな電車が来ましたよ~

こうして薄暗くなるまで、バス・電車
ウオッチングを楽しんだうさぎくまでした。
あまりこういうことには関心を示さない
くままでが、スマホで写真を撮っていました。
いろいろな電車やバスがたくさん入っている
おもちゃ箱のような街・・・
子供にかえったようで楽しかったです。
電停にいた女子学生、
きっと学校で言ってるよね。
変なおばさんが、電停でしつこく写真
撮ってた・・・って(笑)

ごめんね。車で待ってたちゃんは、
たいくつだったね。

こうして、観光名所ではないけれど、
鹿児島市内で楽しい「観光」をした
うさぎくまは、ぶんむくれのちゃんを
乗せて宿泊地へと向かったのでした。

指宿へ向かう車の横をまた
路面電車が通り過ぎて行きました。

         次回へ続く

旅記事は、通常記事の間に不定期で
入れていきます。前回までの旅記事は
カテゴリー「旅行」でご覧になれます。 

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする