★いつも応援クリックありがとうございます★
多すぎるので昼の記事で省いた写真をご紹介。
「北の通路」でサザンカが咲いているの
ですが・・・
玄関前のスタンダード仕立てもどきは、まだ
こんな状態。日当たりはこちらの方がいいと
思うのですが。
キンモクセイの花と同じで北から咲いていく
のでしょうか?
ここだけ見るどこの南国?と思ってしまいそう。
後ろのシダのような葉っぱは、ジャカランダ。
南九州を旅行した時に、ジャカランダの名所、
宮崎の「道の駅なんごう」で記念に買って、
一緒にはるばる旅をしてうさぎガーデンへ
やってきました。
とても大きくなる木なので鉢植えで育てています。
青紫の美しい花が咲きます。
アロエと縞々の葉はキキョウラン。
先日のクイズのアロエの花。
まだ咲いていませんが、いかにもエキゾチック。
クイズの解答は、お花が咲いてから。
ムラサキゴテンの花です。寒くなってきたので、
葉が傷むものが出てきました。
冬は地上部はほとんど枯れますが、暖かく
なると、また芽を出して茂ります。
放っておいても茂り、気を使わなくてよいので、
庭のあちこちにカラーリーフとして植えています。
これもすごくないですか?金のなる木(花月)。
蕾がびっしり。今年も爆咲きになりそうです。
根元は木みたいに太くなっています。
移動させるつもりが、うっかり忘れていて
あまりに大きくなったので、動かせなく
なってしまいました。
爆咲きといえばこちらも。何度も登場しますが、
今が一番美しいので、見てやってくださいね。
根元の写真。ほら、一株でしょう。
夏に一度台風の風で半分ダメになりましたが、
秋に大きな台風が来なかったので持ち直し、
こんなにきれいに咲きました。
うさぎガーデンも酷暑と強風がなければ、
もっと美しい庭になるのになあと思います。
今日の夕方のエンジェルストランペット。
揃って開花まであともう一息。
こういうお花が育たない北国の方もおられるかと
思いますが、日本列島は南北に長く、気候風土も
様々なので、どの地域でも同じようなお花で庭を
作るのは無理があるように感じています。
南には南の庭、北には北の庭を作っていけば
ガーデニングは、きっともっと楽しくなるのでは
ないかと思います。
モナラベンダーの鉢。
後から追加したベゴニアがようやく大きく
なってきました。来年は最初から考えて
植えたいと思います。
中央のサンパチェンス。
まだ蕾がいくつかできてきています。
うさぎガーデンのあちこちにたくさん咲いている
ポリゴナム。間引いたときに少し鉢に植えて
みました。鉢植えも可愛い。
くまが花梅の剪定枝を片づけてくれました。
アンズも剪定しましたが、剪定というより
傷んだ部分を伐ったというほうがいいかも。
かなりひどい状態で、来年の開花は難しいかも。
復活してくれるといいのですが。
人間だけでなく木もだんだん老いていきますね。
< 思い出写真館 >
正ちゃんとよく出かけた唐津市の
松浦河畔公園の広場には、不思議な
動物の像があります。
獏のようなのや、イノシシみたいなのや、
豚さんのようなのもあって・・・
その中に正ちゃんがいると、
更に不思議な感じがしたのでした。
今年はコリウスがいつまでも美しいので、
後のお花がなかなか植えられません。
昨日のパンジー、ビオラもどうしようかと
思案中。
花だけでなく葉の形や色も考えて植えていくと
見飽きない花壇になると思います。
それでは皆さん、おやすみなさい。
また明日~
正ちゃんからのお願い
いつもありがとうございます。ランキングに参加しています。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが「花・ガーデニング」の
画像のクリックをお願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします
↓ こちらもクリックお願いします
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、 ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で ご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの 過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」