★ご訪問ありがとうございます★
時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。
「フウセンカズラの超簡単リース」
「秋色リース」 「コキアの箒」
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」
庭に出たら何か良い香りがします。
スワンのトピアリーのギンモクセイが
咲いていました。
ちょっと見ると気がつかないのですが、
奥の方でたくさん咲いています。
昨年はほとんど咲かなかったので(剪定と関係が
あるようです)うれしいです。
キンモクセイほど強烈ではない甘い優しい
香りが漂っています。
足元の様子。ダルマギクとムラサキゴテン。
丸い葉は早春にピンクのお花が咲く
ヒマラヤユキノシタです。
レンガ敷きの残りのかけらや庭から出てきた石で
作った小道の先には、うさぎCafeの
サインボード。
サインボードの上には、また花が咲き始めた
デュランタが茂っています。
千日紅・ファイヤーワークスをカットするつもり
でしたが、今日は暖かい良いお天気だったので、
次々に蝶がやってきて、カットできなくなって
しまいました。
アカタテハです。
これは、キチョウ。
昨日、苗バイキングの苗を「ランプの花壇」に
植えました。
他のブログを見ると、どこもここも
シェルブリエ、シェルブリエ、ですが(以前
えらく騒がれたドラキュラさんはちっとも
出てきませんがどうしたんでしょう)今年も
またパンビオ狂騒曲が始まるようです。
このあたりの園芸店では、普通のパンジー、
ビオラでさえも、まだロクに出回っていないと
いうのに。
端っこにニチニチソウがまだ咲いていて、葉も
きれいで元気なので、そのまま残しています。
奥が「菜園内花壇」と呼んでいる花壇です。
いつも詰めて植えすぎて、春にはごちゃごちゃに
なってしまうので、今回は少し間隔を空けて
植えました。
流木の上に茂っているのはハツユキカズラです。
「妖精のおうち」の庭には、
残っていたベゴニアやインパチェンスは
そのままにして、ピンクのナデシコと
アリッサムを植えました。
ナデシコは丈が高くならないタイプだそうです。
手前はダルマギク。
後ろは、アナベルとクフェアです。
うさぎガーデンの花壇は、最近は、終ったお花
だけを順次入れ替えるような植え方をしています。
一気に全部植え替えるより、費用の節約にも
なるし、作業回数は増えますが、私の場合、
そのほうが体力の消耗は少なくて済んでいます。
後から他の種類を植えていくので、全体としての
色や形のバランスなどにいつも注意しておかないと
いけませんし、場所が空いた時に欲しい色のお花が
なかったりする問題もありますが、その年に
よって生育状況が違ったりするお花の命も
最後まで全うさせることができます。
時には、ちぐはぐな感じになってしまうことも
ありますが、プロの園芸家が作る公園やイベント
会場の花壇ではないのですから、個人の庭は
それでもよいのではないかと、私は思っています。
「妖精のおうち」から「ランプの花壇」を
見たところ。長く伸びて枝垂れているミモザの
枝にはすでにたくさんの花芽がついています。
< 思い出写真館>>
海岸でお散歩。
夏の間は暑くてなかなか行けなかったのですが、
秋になると、よく海岸にお散歩に行きました。
お散歩は楽しかったね、正ちゃん。
先日は、ハロウィンの下手くそな親バカ写真に
無理矢理投票をお願いしてすみません。
たくさんの投票とコメントをありがとう
ございました。賞品なくてごめんなさい。
いつも正ちゃんの写真選びに苦心しているので、
何か参考にさせていただこうかと思ったのですが、
どれか一枚に集中することはなくて、皆さん
それぞれ違う写真を選ばれました。ちょっと意外
な気もしましたが、それぞれの方のお人柄も
感じられるような気がして、コメントも楽しく
読ませていただきました。
これからも、いろいろな印象の違う正ちゃんを
載せていきたいと思います。
家族全員の写真は、正ちゃんが正面を向いている
上の写真があったのに、うっかりして横向きのを
載せてしまいました。すぐに気がついたのですが
アップしてしまっていたので、もうそのままに。
いつまでも、正ちゃんのことを忘れずにいて
くださってほんとうにありがとうございます。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~